千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

渡来人と博多・・・

本書きよっていろんなことに気づきます・・・・

奴国の昔からこの(博多)地方は半島とつながりがあったとです。

蘇我氏やらも渡来人て言われます。九州の地に渡ってこの地に永住した者

または大和の都へ上って行ったもの・・・

蘇我氏は出雲の地で文化を起こしたておいしゃん思います。

そこに大和朝廷が攻めて来たとが「ニニギの天孫降臨」と思います。

いづれにしても渡来人は大和朝廷の重要な官職についたんですね・・・

そして大宰府の重要な官職についたのち筑前に住み着き家系を広げます。

その中でちゃ、大蔵系て言う氏族が筑前博多におります。

原田氏、秋月氏やらがそれです。

もともと朝廷の大蔵省のごたあ役職ば司ったけんそげん言われます。

もともとこれが筑前ナショナリズム地元の氏族て言えます。

まだまだ国人の域をでません、この系列は日田にも分かれてますね・・

平安時代末期から武士の力が強くなり大宰府の官職もいままで朝廷が

任命権ば持っとったとが武士がこれに代わって力ばつけてきます。

平清盛が「大宰大弐」の役職に就き当時の日宋貿易の権益ば手中に収めます。

平家が滅亡し鎌倉幕府の時代になったげんたぃ当時平家に靡いとった

武藤氏は源氏方に寝返り、後に大宰府の「大宰少弐」の官職ば得ます。

そこで名前も武藤から「少弐」と姓ば改めます。

この少弐氏は元弘の時にも大活躍で九州の雄とでも申しますが

結局は乱世で滅亡してゆきます。

室町時代に筑前で力を誇った大内氏もしかり陶氏のお家とりで滅亡。

このあたり、いま書きよる「博多の歴史」には詳しゅう書きよりますばってんが

これはいつ世に出るかは未定やけんこらえとってください。

当時はものすごい狭い範囲でその土地ば治めとった国人たちがおりました。

宗像氏、米多比(ねたび)氏、曲渕氏等々・・・・・

宗像氏はその名も有名ですね、水軍も擁しています。

米多比は現在の古賀市の田舎ですよ!

曲渕も今はダムがあるところ、筑前と肥前の間の国人やったんでしょうね。

いずれも自国ば守るために時代とともに強い勢力に与したんですね。

結局、大きな利権ば生む博多ば支配下に置きたい勢力の取り合いですもん。

調べたら面白いとが一杯・・・・

博多の商人に「奥堂右馬大夫」「同五郎次郎」「網庭太郎右衛門」「澳浜新左衛門」

奥の堂やん、網場町やん、沖浜稲荷(おっぺけぺ)やん・・・

武士と一緒で有力者はその土地の名前ば名乗ったとですね。

しかし「五郎次郎」やら子だくさんですね・・・・

これは本家の五男坊の次男という意味です。

おいしゃん最初は知らんかったけん五郎か次郎かはっきりしやいって

思いよったばってんが・・・・

茶屋四郎二郎ってのが有名ですね、国盗りの時代に大阪堺の商人です。

家康の伊賀超えにも徐力しとりますもんね。

いろいろ考えましたばってんが、こげな半島と近い博多は

当然、大陸と血が交わっておると思います。

仏教やら文化も大陸ば見本に倭国の律令国家ば作り上げて来たばってんが

あるとき「これはなんか違う?」って思うたとでしょうね。

そこから我が国は独自の文化ば育むことになります・・・・・

今回はこの辺で

チャンチャン


ランキングに参加中です。
見るたびにクリックしてつかあさい!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史・いにしえの大昔しの事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事