goo blog サービス終了のお知らせ 

やっぱりそばが好き!!【国産そば粉屋 内田商店】

常陸秋そばを中心とした国産そば粉・丸抜き専門店【国産そば粉屋 内田商店】店長日記 

【元祖田舎かっぺ】〜加須市〜

2025-01-31 22:17:00 | うどん屋さん
お世話になっております。

早いものでもう一月も終わり。
たまにはうどんでも食べたいと思い、加須市【元祖田舎っぺうどん】へ。何年か振りだろう?久々だ。

うどんは好きだが、血圧が気になり外では控えているが、たまには行きたくなる。
なので、外で食べる時はなるべく蕎麦中心だ。
蕎麦というのは健康食でダイエットにも良いし。
だから蕎麦屋で十割そばがあれば食べる。
まあ、天ぷら付けて濃いめの蕎麦湯が好きなので、そこは気を付けよう😅

田舎っぺさん、人気店なのでお昼時は並ぶこともある。


コシが強く、噛んでワシワシ食べる武蔵野うどんだ。

つけ汁も具沢山でうどんによく合う。

さあいよいよ二月、毎年あっという間に過ぎるので計画的、効率良く仕事を進めなければならない。






自家製【お赤飯】

2025-01-30 20:33:00 | お米
お世話になっております。

家庭の赤飯。
お袋の味だ😊
もち米は、栃木那須烏山のきぬはなもち、ササゲは埼玉産で純国内産原料。



ササゲもたっぷりと。
きぬはなもち、美味しい!
東北のもち米に決して引けを取らない。


子供の頃は赤飯は特に好きではなかったが、大人になると大好きになった。
赤飯以外にも例えば、助六寿司、干瓢巻きなどいくつかある。

自家製赤飯もいつまで食べられるか分からない⁈と思いながらしみじみと味わった。

常陸秋そば入荷

2025-01-30 20:15:00 | そばのこと
お世話になっております。

本日生産者より常陸秋そばが500袋少々入荷する。
弊社では、常陸秋そばが一番人気で当然仕入量も多いので仕入は時期を分散して調整している。
新蕎麦の11月は生産者、12月は集荷業者や卸問屋、そして一月から二月はまた生産者(農業生産法人)、卸問屋、三月以降はJAなど同じ常陸秋そばでもまちまちだ。



早速皮剥きしてみた。


写真では分かりづらいが色目は良いかな。
合格だ☺️
水分も生産者にはこちらの希望を伝えてあるがパレット毎に測りデータをパソコンに保存する。
これで来年以降の貴重なデータにもなる。

玄蕎麦500袋をパレットに積み替え、それぞれ水分計測し倉庫に移動したので程よい疲労感となった😅

たまには外で食べるか⁈と思い、いつもは腰が重くて考えだけで終わるが、久々にいきなりステーキ加須店へ。
確か二回目だ。

今日は持ち帰りでステーキ重を注文。
食べやすい大きさにカットされた肉は柔らかく食べやすくて美味しい😋
ソースとプラックペッパーが良い仕事してる。
米の炊き加減も良い。


これでスタミナも付き明日の金曜日も乗り切れるだろう!!

※今晩炊いた【秋田あきたこまち】、炊き立てという事もあるが甘みに秀でてふっくらもち感もあり美味しいご飯だった。
令和6年産秋田のお米もおすすめです😋



ミルキークィーンの試食

2025-01-29 17:14:00 | お米
お世話になっております。

今日は久々にお米ネタです。
お昼に那須烏山産ミルキークイーンを炊飯し従業員みんなで試食しました。
契約栽培米で中々の人気ですが、昨年産は例年に比べ収穫量が少ないです…


炊き上がり艶やかでふっくら、柔らかくて粘りが強い特徴が良く出ています。
強いて言えば、甘みがもう少しあれば最高です。
この辺りは橋本さんのミルキークイーンですね。甘みが強いお米です。

このミルキークイーンよりさらに柔らかく粘りが強いお米が秋田の淡雪こまちです。
見た目も、もち米⁈と言うくらい白いお米です。
冷めても美味しい【低アミロース米】、弊社では、
ミルキークイーン【会津、栃木2種】 
淡雪こまち【秋田】
と販売中です。是非お試しください🙇‍♂️



玄蕎麦サンプル

2025-01-28 21:02:00 | そばのこと
お世話になっております。

玄蕎麦のサンプル入荷。
宮崎県産宮崎早生かおり。





宮崎の蕎麦も高品質でここ10年程仕入てます。

次に福井大野在来種。






小粒が多いが色目は良さそう。
水分もバッチリ。
ただ、小粒が多いので皮剥きは専用の粒選フルイにしないと難しいかな。

あとは鹿児島を待ちますか。




【申子庵】〜群馬県館林市〜

2025-01-27 18:35:00 | 蕎麦屋さん
お世話になっております。

本日は群馬県館林市の人気店・申子(さるご)庵さんへ。初訪問です。


中々大きいお店です。

店内は広く、テーブル席多数とお座敷もあります。
うどんはありますが、ご飯ものは一切なく基本蕎麦で勝負のお店!

もりそば大盛りに、天ぷら盛合せ5種、かき揚げ小を同行の取引先社長がオーダーしてくれました😊


イカ。しいたけ、茄子、ししとう、海老。


このかき揚げも名物らしいです。これは小。

大盛りボリュームあります!
お蕎麦は、挽きぐるみ粗めで黒目の田舎風、やや平打ちです。


甘みがありコシが強く、香り高い美味しい蕎麦です😋 確か幌加内⁈
茹で上げ前の生蕎麦で、並盛り200g、大盛り300gとの事、納得ですね。
蕎麦つゆも甘すぎず出汁感強く好み。
とにかくねボリュームがあって美味しくて大満足🤭 
どうもご馳走様でした。




(大和ドライブイン】〜那須烏山市〜

2025-01-26 18:47:00 | とんかつ
お世話になっております。

那須烏山し、五十番の次は大和ドライブインさん。
いつも帰り道で気になっていたお店です。

昭和の面影を残す店構え。
ちょっと勇気かあれば大丈夫😅



店内は競馬新聞を読んでる地元常連さん。
好きですよこういう雰囲気。
かつ丼です。



アットホームな雰囲気で家庭的な味です。
昭和の時代から地元常連客や通行人達の胃袋を満たしてきてくれたお店なのでしょう。
時代は変わったけど、いつまでもあり続けていて欲しいと思う😋
どうもご馳走様でした。




【五十番】〜那須烏山市〜

2025-01-25 19:09:00 | ラーメン
お世話になっております。

那須烏山市三箇にあるラーメン・餃子のお店。初訪問です。
店構え、店内と昭和感漂う雰囲気。


大将が出迎えてくれます。
何だか落ち着きますね😋


メニューもラーメン、餃子からご飯物まであります。


いやー安いっすね😅
地元の常連さんが多いようですね。


ホント昭和ですよ!この空間。
悩んだ挙句、五十番ラーメンを。500円。

ピリ辛餡掛けラーメン。
カウンターに座りましたが、大将が目の前で
作ってくれます。
熱々でこのピリ辛が寒い日にはたまらない。
美味しかったです。
餃子も食べたかったんですけどね。
次も行く予定なので次回にとっておきます👍

初めてだと入るのに躊躇するかも⁈ですが、
入って良かったです。この昭和感と雰囲気、今となっては中々味わえません。
どうもご馳走様でした😋





常陸秋そばの集荷へ

2025-01-24 19:38:00 | そばのこと
お世話におります。

一月も早いものでもう月末です。
蕎麦粉の出荷も落ち着いてきたので、茨城常陸秋そばの集荷へ。


帰り道、スーパー2軒程寄りお米の相場をチェック。
銘柄米は5kで税抜き3,800円から4,000円が多く高くなりましたね💦

今日ニュースで政府備蓄米を放出する予定と発表あったが、果たしてこの先どうなるか⁇
4月から大阪万博開催で更なるインバウンド需要も想定される。
備蓄米は古米であるしどこに流れる?
おそらく大手業者にしか回らないとの声も多い。
春先以降いろいろな面で要注意だ。



山形・来迎時在来種の販売予定

2025-01-23 20:29:41 | そばのこと
お世話になっております。

令和6年産山形県・来迎時在来種、先日の記事で紹介させていただきましたが、来月2月中の販売を予定しております。
まだ具体的な日は未定ですが、中旬には販売出来たらと計画しています。
山形の蕎麦を仕入れるのは久々で、確か前回はでわかおりです。
今回は、最上早生と悩みましたが...
サンプルが良かった来迎時在来種に決めました。在来種好きなんですよね。。。
ぜひよろしくお願い致します。
弊社の在来種ラインアップ、栃木那須烏山、福井が現在販売中、
来迎時、鹿児島鹿屋が来月中の販売予定です。

また例年通り、宮崎県産早生かおりも2月末までには販売したいと思います。
ぜひ楽しみにお待ちください!

うなぎ【せしも】〜栃木県栃木市藤岡町〜

2025-01-22 17:18:00 | うなぎ
お世話になっております。

本日お昼に訪問。
お米、蕎麦でお世話になっている秋田の業者さんと一緒に。
せしもさんに念願叶って初訪問です。

田園地帯にポツンとあるお店は、とても雰囲気が良く高級割烹のよう。

まず席に着くと、温かいお茶と冷たいお茶両方出していただけます。嬉しいですね。

鰻重定食並を予約済み。
まずうなぎの骨の素揚げから、その後前菜(牡蠣の煮物、つぶ貝等)、煮物が出てきます。
とれも手の込んだ上品な美味しさです。

そして、メインの鰻重!


ブランドうなぎの共水うなぎ使用。
炭火で焼かれた鰻は香ばしく身もふんわり柔らか。 


タレも上品で甘すぎず濃すぎずで好み。
お米の炊き加減も文句無し。 
そして、山椒まで美味しい。

お漬物も自家製で種類多く、どれも手の込んだ美味しさ。
しじみの味噌汁がまた凄く出汁が出て美味しいです。

最後に写真忘れましたがデザートも付きました。
帰り際最後の客でしたので大将とお話しさせていただきましたが、とても気さくでうなぎのお話しを教えていただきました。
こちらもお米のお話しさせていただきました。
料理はもちろんの事、女将さんのおもてなしも超一流。最後お二人でお見送りまでしていただきました。
高級店で頻繁には行けませんが、満足度はかなり高く再訪したいお店です。
どうもご馳走様でした😋




猛暑で不作・令和のコメ不足騒動

2025-01-21 20:09:17 | お米
お世話になっております。

暖かい日が続き体調管理しやすくなったような気が。
しかし、冬は冬でやっぱり寒くないと最終的には良くない影響が出ますね。
スキー場の雪不足、雪解け水の減少によるダムの水不足、そして令和6年産で農産物に甚大なる影響を与えたカメムシの越冬による大量発生などなど。

そして今、令和のコメ不足騒動!?
今現在お米の価格が高騰しています。私がこの仕事を始めてかれこれ25年以上、今が一番米価が高いです。市場相場が玄米60kgで4万を超えた!
何とこれは平成のコメ騒動(1993~1994年)以来だそうだ。私は当時大学生で、外米が輸入されタイ米・カリフォルニア米等、大学のゼミで食べ比べしたのを思い出します。

令和6年産の米価や農産物の高騰原因の一つに、猛暑による高温障害、カメムシ大量発生による農産物の被害で収穫量の減少が挙げられる。
カメムシ大量発生というのは、暖冬で死なずに越冬して生き残ってしまうからです。
平成のコメ騒動、あの時は冷夏で全国的にお米が取れなかったけど今回は違います。

農家戸数の減少(特に兼業農家・高齢農家)による生産量減が背景にあり、それを引き継いだ大手農家が主食用米を作るのではなく、飼料用米などのエサ米に作付け転換したことが大きい。
コメが余って作りすぎるとさらに暴落するから、補助金出すからエサ米を作ってくれないか?ということ。生産調整です。
それだけ主食用米の相場は長年暴落していたし、将来的にもコメ離れ、人口減による消費減少が進むだろうという背景があったからこその苦肉の政策だったと思う。
しかし、コロナ騒動も終息し、インバウンド需要、定住外国人の増加、外食・中食産業の安定した業務用需要が重なり、需給バランスが崩れたため相場が一気に
上昇した。
今後、辞めた農家は二度と戻って来ないし、気候、猛暑は人間の力ではどうしようも出来ない。
減反政策・農家減による生産量減が前提にあり、さらに、温暖化による猛暑の影響でコメが獲れない!品質も大幅に低下!冷夏で不作ではなく猛暑で不作になるということ。
これはコメだけでなく蕎麦でもそうだ。北海道でも令和5年産は猛暑による高温障害で不作になった。

令和6年産のコメ相場、業界では大変な事になっている。これからさらに小売・業務用価格は上がる。
コメ相場が上がるのは良いことだが、一気に上がりすぎた。
生産者とも良く話すが、ある程度の安定した価格が長く続いて欲しいという声が圧倒的だ。相場の乱高下は誰も望んでいないし、上がり過ぎた相場でコメ離れが起きることが一番良くない。
7年産の新米までまだ8~9か月。今現在でも歴史的な状況だが、今後の展開では更なる波乱もあるかもしれない。今後の動向には注意が必要だ。

手打ち蕎麦【たぐと】~札幌市西区西野~

2025-01-20 20:20:30 | 蕎麦屋さん
お世話になっております。
昨年の訪問、たぐとさんはかれこれ五回目位かな。
札幌市西区は中々美味しいお蕎麦屋さん多いんですよね。
やま賀、雨耕庵、続八条庵には行きました。

たぐとさんは行列覚悟の有名店、当初知りませんでしたが、店主が香料アレルギーのため、香水・柔軟剤等の香りがきついと入れませんので要注意です。
普通に行くと間違いなく並びます。



この日はかしわせいろ大盛りで。



このつけ汁具沢山のボリュームがたぐとさんの魅力です!しかも野菜天付き。

普段そば屋さんでは冷たいつけ汁ばかりですけど、たぐとさんは別です。

細い更科そばはしっかりとしたコシの強さが特徴で、この熱々のつけ汁で食べるとさらに美味しいです。

おそばを二回に分けて運んでくれるので茹でたてのお蕎麦が最後まで美味しくいただけます。



メニューも豊富なのでかなり悩みます。田舎そばもあるようなので次回は試してみたいです。

札幌行くと胃袋いくつあっても足らないですね💦

山形【来迎寺在来種】丸抜き石臼挽き粉の二八そば

2025-01-19 19:35:00 | 手打そば
お世話になっております。 

先日製粉した山形県来迎寺在来種で二八蕎麦を打つ。

・山形来迎寺在来種丸抜き石臼挽き粉、800g
・昭和産業・研真、200g
・加水、480g

丸和製作所のミキサー使用。
一度に最大2キロまで使用可能。

タイマーをセットし、手打ちと同じ加水を加水皿に注ぐだけ。


10分程でご覧のように練り上がります。
加水率は48%、手打ちとほぼ全く同じ加水率です。
一年で一番乾燥している時期なのでこんなもんでしょう。
春以降になれば43〜45%位かな。


このミキサーは本当便利!
ここからは手打ちと同じ工程です。


自己流なので中々上手く打てない💦
今年は新しい蕎麦打ち道具購入したいな。


この来迎寺在来種、香り高く美味しい蕎麦でした!
今の時期は何を食べても美味しいですが😅


山形の蕎麦を食べたら久々に山形訪問したくなりました。
山形はお米(つや姫)も美味しいし、果物も豊富、蕎麦街道、蕎麦屋さん巡りして温泉に行くのが良いですね。
特に銀山温泉は一度行ってみたい😋



手打ち蕎麦 天ぷら【梅三】〜仙台市青葉区〜

2025-01-18 19:42:00 | 蕎麦屋さん
お世話になっております。

所用で宮城県は仙台まで。
仙台にはお客様のお店があります。
手打ち蕎麦と天ぷら【梅三】


手打ち蕎麦と天ぷらをメインに季節の料理が味わえるお店。
この日は残念ながら食事出来ませんでしたが女将に挨拶させていただきました。
弊社から丸抜きをご利用いただいております。
お酒を飲みながらながら、天ぷら、季節の料理、そして〆に拘りの手打ち蕎麦を味わうっていう感じでしょう。


残念ながらトンボ帰りでしたので、次回は国分町で飲んでゆっくり…なんてのも良いですね。