
岡山県総社にある古代のお城 鬼ノ城です。
日本100名城でもありますが、文献資料は一切なく築城時期など不明です。
ただ発掘調査では広大な城壁や門の跡があります。
標高400m近い大地の上に築かれており山頂からの眺めは見事です。

標高3~400mの台地上の山塊です。
緑が濃くなりました。

↓ 経山です。城跡があります。山城をつくりたくなる位置にあります。

↓ 遠方に見える山は福山です。こちらは足利軍が東上した際の
福山合戦の舞台になりました。

「太一や」さん(古民家カフェ)の掲示板です。

今日のコースの解説を聞きました。

出発です。

ビジターセンターです。駐車できます。
鬼ノ城の資料が展示されています。

北上します。
杜若が群生していました。山頂近くの沼地です。




リーダーのお話を聴いています。

川沿いに下った後、再びお城の門まで上がってきました。

城門を再現しています


再現された西の門にやってきました。

いったんビジターセンターに戻りトイレ休憩です。

さらに西に上り堂管池で昼食をとりました。
ため池です。この下流に多くの人が住んでいました。

小道に入っていきます。

月の塔です。


お祭りの後です。


さまざまな鳥の鳴き声も聞こえます。
とっても自然の豊かなところです。

戻ってきました。

水辺にあるのは杜若でしょうか。赤い色とは?

鬼の釜と呼ばれています。
鋳造は鎌倉時代とも。ここは製鉄も行われていたのです。

太一やさんに戻ってきました。

竹林を上ります。

3時間ほどのゆる山歩きでした。

お読みただきありがとうございました。