料理について詳しくないのですが、枝元なほみさんは知っていました。
ビッグイシューでお馴染みの方ですね。
毎日新聞日曜版の第一面です。(3面に続いています)
ビッグイシューとのかかわりが深いですね。
生活困窮者に寄せるこころが素晴らしいです。
特に女性の雇用について(ビッグイシューの販売員に女性はいない)の一つの方法を開拓されました。
取材された記者さんが経済部所属というのも「な . . . 本文を読む
コンビニの新聞配布数 偏りあるので
6時には購入した 毎日新聞はやばい
ラジオ体操が終わると購入者が増えて買いにくくなる
毎日新聞の1面をみて驚いた。社章から掲載写真までみどりに統一して、買い間違いそうでした。
引退馬の余勢を支援する試みが、ワインづくりまでつながっていく。
続く紙面に読み進むことに集中力が必要で
取材した方は競馬記事を多く書かれていたそうだ。
記事内 . . . 本文を読む
やはり 安心 紙メディア
SNSは 選んだら 見てよし 聞いてよし
大谷さんも 人の親に 変わりなし
なかなか枯れない シャクナゲ あやかりたい
ラジオ体操 時間待ちも 楽しい時間
うーん
半世紀 2代移って 空き家かな
お世話になった理髪店
店主さん 引退ですか お疲れさん
シニアも頑張れと 健康推進課
上肢の筋力アップが目的です
早朝の . . . 本文を読む
5時間寝れば十分と
朝日とともに起きてます。
通り道 シャクナゲ道 満開に
楚々さが気になる鉢植えの花
まっすぐに 広場に続く マイウェイ
朝日浴び こころも身体 再生す
ピラミッド 脚力維持に のぼりおり
米国第一 誰のため
反トランプ 世界中の 合言葉
点字ブロック 発祥の国が この体たらく
. . . 本文を読む
ここ数日、朝のさわやかさに 誘われて
ふらふらと朝さんぽ
帰りにコンビニによって朝刊を買い
コーピー淹れて読んでます
時間が遅くなれば 売り切れるのです
連休の合間なので記事はどうかなと思っていたら大違い
良記事ばかりでのめり込む
トランプ関税の弊害がASEANを襲う
米国が壊れていく
余禄でも 「協調をリードした米国の姿は今、見る影もない」
まさに分断、極まれ . . . 本文を読む
この毎日新聞の特集に、トランプ政権のめちゃくちゃぶりがよくわかる。
社説にも。
↓ 科学敵視、温暖化対策骨抜き トランスジェンダー 新型コロナ
他国は人材の獲得の好機とらえることくらいがプラスか。
↓ 「虚言の国」ティム・オブライエン著 村上春樹訳
SNSで拡散するアメリカの闇
アメリカに従属してきた日本は、アメリカ帰りの人々を優遇してきた . . . 本文を読む
早朝、新聞の購入にためにコンビニへ。
しっかりと認定されている。
フジテレビ記者会見は清水社長ひとり。
今後のフジテレビは存亡をかけた改革に取り組むことになるができるだろうか。
後は、兵庫県知事をめぐる第三者委員会報告書に対する斎藤さんの対応が焦点となる。
お読みいただきありがとうございました。
ウクライナとガザに平和を! . . . 本文を読む
なにか、いつもの3月1日になったようですね。
それにしても5℃程度ひくい状態が続くとこたえるものですね。
朝起きて、その違いに気づかされます。
昨日に2月28日付の記事を載せました。
でもまだまだありました。
まずこの記事です。
中学生でもこんなことができるのですね。
楽天モバイルの脆弱性をつく。
1万人のクレジットカード情報を購入
計33億人のIDを購入
350万円を「不 . . . 本文を読む
2月は他の月と比べて2~3日短いですね。それに祝日が2日ありました。
今年のテーマにしているのは、やはり新聞にそれもできるだけ多く目を通しておくことです。
そして、日ごろは読むことのなかった日経や読売に目を通すことです。
産経だったまともな記事もありました。
ユーチューバーのチャネルで朝刊チェックしているので、あれを見たらいいのではないかと思われるかもしれません。
しかし実際にやってみる . . . 本文を読む
しばらく記事が少なくなっていたフジ問題。
会社は女性守ったか⇒二の次になっていた。
トランプのUSAID解体 最も貧しい人々に冷酷な仕打ち
柏崎原発7号機長期停止!
1944年、サイパン、硫黄島玉砕の実相。
テスラ、反感を買う
維新の迷走
他人事の様子 斎藤記事
ダイキン 海外投資家が問題視 株売却 自衛隊の白リン弾
中国 突 . . . 本文を読む
毎日新聞署名記事ベルリン五十嵐朋子記者 第一面記事
メルケル政権の政策は遠くへ。ドイツ国民、ロシア・中国との関係見直し。
ではどこに向かうのか。道筋が見えない。
↓ 拡大してみました。
極右政党は第2党ながら閣外に。
一人のベテラン特派員がすべて配信しています。
読売新聞2月25日 社説で維新3県議を批判!
ウクライナ軍、 . . . 本文を読む
寒いですね。
朝、室温を見たら4℃。
寝袋を愛用しているので頭まですっぽり。
でも起きるのがつらい。
スーパーに出かけることが週2~3回。値段を見て馬鹿らしくなってしまう。
しゃくだから観葉植物を買った。室内に緑が足らない。食べれるし。
新聞各紙、トランプの1か月を掲載している。今や世界の王様気分。
超大国が力任せに行動していいわけがない。米国の独善が白日の下に晒され . . . 本文を読む
重大で卑劣な事件だがとてもセンシティブな内容。
どうしたものか全く頭に入っていなかった。
朝日新聞2月19日
毎日新聞2月14日
能登地震、県の初動不備 今までの数々の教訓が活きていなかった。県知事を筆頭に出直してほしい。
「欧州抜き」って「先祖抜き」ということだよ。 読売新聞2月19日
ロシアが生産不良 ウクライナは順調らしい。少しホッと。日本経済新聞2月19日 . . . 本文を読む
元県議遺児の基金設立へ そして秘密の文書疑惑の核心へ
有本明広さん死去 親世代 いよいよ一人
お悔やみ申し上げます さぞ残念だったことでしょう。合掌。
インバウンドも国内観光も 人が動けば 環境悪化となる
原発に 舵切る政府に 一矢かな
「ツチ族・フツ族なんてベルギーが発行した身分証明書の表記に過ぎない、同じ民族」とマリールイズさんのことば。
この記事はきちんと取材して . . . 本文を読む
全国紙5紙といえば、読売、朝日、毎日、産経、日経でしょうか。
それに地元紙。岡山だと山陽新聞、京都だと京都新聞です。東京だと東京新聞でしょう。
図書館にいけば、この6紙は閲覧できるでしょう。
ネットで「朝刊チェック」をしているユーチューバーもいますので、簡単なまとめを見たりしていたのです。
この方法は楽なのですが、短い時間であるうえ発信者の関心が向く方向性が入っており、物足りなく思っていま . . . 本文を読む