冒頭の画像は昨秋の台風21号による関空の高潮被害の状況です。
(この記事は2020年に書いたものを再掲しています)
船舶による連絡橋の破損と滑走路浸水、電気系統の脆弱さには驚きました。
このブログでも当時の被害について書きました。
今でもアクセス数が多く、皆さんの関心事だと思います。
その後、近未来に来る南海トラフ大地震への対策が具体的に示されると期待していたのですが、その様子は見られま . . . 本文を読む
関西空港が大被害を受けた後、
早急に航空機運行が再開されているような報道がなされていますが、
国内線はピーチエアラインがほとんど。
関空は国内便は乗り継ぎが中心で、国内移動のみのためにこの空港を利用するひとは少ない。
北海道などは関空利用が多いけれど、それも今はできない状態です。
空港再開というけれど実態はほとんどできていないと思います。
もちろん、アクセスの問題もありますが、搭乗する . . . 本文を読む
台風21号は、関西空港の弱点を白日の下に晒してしまった。
海上空港が非常時には機能しないということが明らかになった。
関西空港は人工の島のために自立していない。
インフラ、人、物資などすべてを島以外から補給しなくてはならない。
今回は、連絡橋が通行不能になり、一気に危機が表面化した。
その連絡橋は当分復旧できないことも明らかになった。
当然、人や物資輸送は代替するしかない。
代替が常 . . . 本文を読む
6月の大阪北部地震
7月西日本大雨災害
に続いて、9月台風21号災害。
京都南部に自宅。
岡山に実家。
がある私は、この3か月間、翻弄され続けています。
それにしてもけた違いの風速です。
風速の速さは、高潮に直結します。
関西空港の被害は特徴的です。
海抜5mにある滑走路が浸水しました。所によっては1m以上浸水しています。
5m+1m 6mの高潮があったということになるかもし . . . 本文を読む
7月の中国地方の大雨洪水被害の対応に追われている今、
9月4日、大風が四国、近畿に上陸。経験したことのない風害を起こした。
テレビで流される映像を見て驚いた。
車は横転するだけでなく原型をとどめないほど変形している。
樹木も倒れ、ビルの外壁や屋根が飛んでいる。
電柱も倒れるから停電も当たり前のように起こる。
強風のために窓ガラスが破られるのは当たり前になってしまった。
京都南部の自宅 . . . 本文を読む