
◆あまり知られていない公園内を紹介します◆
市民レポーターのホソウチです。
小瀬スポーツ公園を自分の庭のように知り尽くしている私です。
週末は、ほとんど小瀬スポーツ公園にいます!!
さぁ、今日もレッツウォーキング
公園内を歩いていくと、至る所に「AED設置場所の案内」が掲げられています。
大勢の方が楽しむ公園では周知徹底することが必要ですね。
そう言えば、3月に行われたヴァンフォーレの試合中、観戦していた女性が心肺停止状態になりボランティアスタッフさんがAEDで、命を救ったとうれしい話題がありましたね
さらに公園内を歩いて行くと「オストメイト対応トイレ」が何ヶ所かあります。
人工肛門・人工膀胱の方のために特別な設備を整えたトイレです
施設内はもちろん、公園内のトイレにも設置されているのはやさしいですね
この印がオストメイトの案内マークです。
さて、もう少し歩いてみましょう
ここで問題です
次の大きなぴかぴか光った杯
のようなものは何でしょうか
正解
は、かいじ国体の炬火台(聖火台)です。かつては、山梨中銀スタジアムのバックスタンドの真ん中にありましたが改修工事のときに移動し、今はアイスアリーナ裏の小高い山の上にあります。
かいじ国体から30年の歴史を感じます。でも今でもぴっかぴか
そのすぐ近くの山梨中銀スタジアムの脇にそびえ立つ大木「ダイセンキャラボク」
鳥取の県木です。かいじ国体の前年度開催県鳥取県からいただいたようですね。
そして、山梨中銀スタジアムの前の橋を渡ります。
橋の脇で見つけたものは・・・・
「開け2036年」 ひらけ2036ねん
かいじ国体の年に「県民の日」誕生を祝い、タイムカプセルを埋めたそうです。
当時の山梨日日新聞によると「国体関係などの資料を収納」とかかれていました。20年後の2036年に開けるのが楽しみですね
さて、たくさん歩いたのでのどが渇きました
自動販売機で1本買いましょう
この自動販売機は、「緊急時飲料提供ベンダー」といって災害時に機能します。
ライフラインがたたれたときに、誰でも無料で取り出すことができます。
公園内いたるところに設置されています
東日本大震災のときに、孤立した病院にこの自動販売機があったおかげで、飲料水が助かった話を思い出しました
さあ、もう少しでゴールです
野球場のまわりで見つけた1枚
実際、私もこのあたりでファウルボールに遭遇してびっくりしたことがあります
今日はあまり知られていない小瀬スポーツ公園を紹介しました
まだまだきっとたくさん知らないことがあると思うので、また見つけてきます
小瀬スポーツ公園【番外編】
公園の近くに日本最古の人形芝居・天津司の舞で有名な天津司神社があります。
4月の初めに行われるこのお祭りは、地元山城では楽しみの春の行事です
その天津司の舞、「お成り道」が公園のジョギングハウスと管理事務所の間にあります。
小瀬スポーツ公園ができる前、その昔にはこのあたりも人形の舞が行われたことでしょう