goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

雨模様の中村公園

2018年09月15日 | 歩く


今日も朝から雨が降ったり止んだりしている。
すっきりしない天気だが、涼しさだけがありがたい。



中村公園文化プラザへ行った帰りに、周辺を歩いてきた。



施設の周辺は中村公園で、日本庭園を囲むように
木立ちや遊園地があり、憩いの場となっている。


↑秀吉を祀る豊国神社

↑秀吉はこの地で生まれた


↑秀吉が産湯を使った太閤山常泉寺


↑加藤清正ゆかりの妙行寺
周辺には、豊臣秀吉や加藤清正ゆかりの寺社が点在し、
訪れる人も多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいとぴあ江南円空仏木彫教室

2018年09月14日 | イベント


8月17日から始まった、円空仏木彫教室が
今日で終了した。


↑8/17日の講座風景
猛暑の日に開講したが、今日は空気が冷んやりとし、
季節が進んだことを感じた。



毎週金曜日の5回講座で、受講者は千面菩薩、
小観音、迦楼羅像の3体の模刻に取り組んだ。



1回2時間で完成出来るかと、当初は多少の不安を感じたが、
全員時間内に完成した。

指導を担当した、木端の会会員の助けもあったが、
受講者全員が熱心であったことが大きい。

運営や指導内容に多少の課題はあったが、全員怪我もなく
完成した仏像を手にできたのは何よりだった。



主催者から来年の協力要請があったが、今回の講座を糧に
より良い内容作りの工夫をしたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れが待ち遠しい

2018年09月13日 | 雑感


今日も気圧の谷や前線の影響で、
雲が多く蒸し暑かった。

こんな日ばかりが続いているが、爽やかな
秋晴れは来るのだろうか。



毎週木曜日は、円空仏彫刻の稽古日で、
会場の荒子観音寺へ通っている。



道すがらの、ささしまライブ船溜りや、中川運河で
群れていたボラの子が、今日は見当たらなかった。



潮の満ち干や天気によって、魚の動きも
変化するようだ。



ささしまライブの小公園にある水飲み場を初めて
利用したが、いろいろ工夫されている。

車椅子の人も無理なく蛇口に近ずけ、水栓金具も
握力がなくても使える構造になっていた。



舗装面もゴムのように柔らかく、転倒しても
痛くなさそう。

公園の遊具の安全性や、バリアフリーなどが問われる
昨今の事情が反映されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋の最高気温は北海道並み

2018年09月12日 | 暮らし


午前中から雨が降ったり止んだりで、
すっきりしない一日になった。
名古屋の最高気温は22.9度と、北海道並みの涼しさ。

10月中旬の気温とのことだが、湿度が高いせいか
秋の爽やかさは感じない。



栄のレストランで、11月に開く高校同期会の
打ち合わせをした。

観光地へ遠出するより、集まりやすい場所で、食事と歓談を
楽しみたいとの希望が多く、日時場所などもすんなり決まった。




帰りは街をぶらぶら歩きながら、ショールームや店に寄って、
気になる商品の情報集めなどもしてきた。



直営のショールームは、主力商品の展示や説明が行き届き、
問題解決の役に立つので、時々顔を出している。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜通りの銀杏

2018年09月11日 | 暮らし


今朝、散歩をしていて、空気が秋に
変わったことを実感した。



桜通りの銀杏並木は、葉は緑がまだ濃いが、
実は黄色に変わり季節が一歩進んだ。




10月半ばには実が落ち始め、銀杏拾いが
楽しめる。



涼しかったのは早朝のひと時だけで、時間とともに
いつものような蒸し暑さが戻ってきた。

時どき晴れ間がのぞいたが、雲が多くにわか雨も
降ったりした。



こんな日は家ごもりで、彫刻をすることが多く、仕掛中の
円空作「護法神」の顔の輪郭まで彫った。

少し形が見えてきたところで集中力が途切れ、
ここまでとした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のセントレア

2018年09月10日 | 暮らし


秋雨前線が停滞し、雨が降ったり
止んだりの一日だった。

気温は30度を切っているが、湿度が90パーセントを越し、
ジメジメとして蒸し暑い。



九州旅行から戻ってくる、おかあさんの出迎えで、
セントレア(中部国際空港)へ行ってきた。



少し早めに行って、ターミナルビルで昼食をし、
ショップなどを見て回った。



スカイデッキから、飛行機の離着陸を見ようと思ったが、
強い雨が降っていて先端まで行くのは止めた。



このデッキは滑走路の近くまで伸びているので、
迫力のある大型機の離着陸を間近で見れる。



昨日、友人からスダチをたくさんもらった。



晩酌にスダチ酎ハイを作ったが、清涼感が
あってとてもうまい。

ジメジメと蒸し暑い日には、もってこいの飲み物で
しばらくは楽しめそう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御園座界隈

2018年09月09日 | 歩く


今日も天気が不安定で、相変わらず
湿度も高く蒸し暑い。



つかの間の晴れ間も、すぐに黒い雲が流れ込み、まるで
スコールのような激しい雨も降ったりした。



にわか雨を警戒しながら、白川公園から
大須近辺を歩いてきた。



昨日御園座で「まねき上げ」が行われ、玄関には
「第四十九回吉例顔見世」の出演者の名前を書いた
板が掲げられていた。



吉例顔見世は10月1日からで、現在は「西川流名古屋おどり」
が公演中。

名古屋おどりは、長らく中日劇場で行われていたが、
閉館にともない御園座公演は半世紀ぶりとのこと。

本格的な秋を前に御園座界隈は、華やいだ
雰囲気になっていく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円空仏拝観日の手伝い

2018年09月08日 | イベント

↑ささしまライブ・グローバルゲートより
今日も秋雨前線の影響で、天気がすっきりしない。
小雨が時々降り湿度も高く、朝から蒸し暑い。

木曜日から、おかあさんが九州旅行に出かけているので、
ここ数日は3食外食が続いている。

コンビニも飲食店も近くにあるので、
一人分の食事を作る気がしない。



朝は喫茶店のモーニングサービス。
昼と夜は、ビジネスランチや居酒屋の夕食など、
単身赴任の頃の習性が残っている。

厨房に入るのが好きな男子と思っているが、やはり
食べてくれる人がいないと、作る気がしない。



第2土曜日は、荒子観音寺円空仏の拝観日で、
いつものように手伝いに行ってきた。



バスツアー客の他に子供連れが目立ち、終了時間の
4時まで賑わった。

拝観後の、円空仏彫刻体験教室へも切れ目なく訪れ、会員1人が
2~3人を同時に教えるほどの盛況となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいとぴあ江南・円空木彫教室の手伝い

2018年09月07日 | 趣味


前線の影響で雲が厚く、時々にわか雨が降った。



今日は、すいとぴあ江南の「円空仏木彫教室」があり、
開講前に木曽川河川敷を歩いてきた。



湿度が高く、生暖かい川風が体にまとわりついた。



会場の展望台から眼下を見渡したが、遠くの
山は霞んで見えない。


↑木曽川下流方面

↑木曽川上流方面

講座の課題は烏天狗(迦楼羅)で、受講者は手本と
手引書を見ながら、熱心に取り組んだ。



来週の講座と2回で完成する予定であったが、
大半の人は今日の時間内で出来上がった。



ほぼマンツーマンで指導できたことと、受講者の
飲み込みが良く、熱心だったせいもあったようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然災害が頻発

2018年09月06日 | 雑感


今日から3日間は、円空さん関連の
予定が入っている。



毎週木曜日は円空彫刻の稽古日で、半日を荒子観音寺の
教室で過ごし、明日開かれる「すいとぴあ江南・円空仏
木彫教室」の準備などをした。

課題の迦楼羅像(烏天狗)の見本作りや、彫刻の
手順の予習もした。


↑中川運河畔のカフェで腹ごしらえ
自分の彫刻をする時間が取れないが、技を学ぶ
いい機会になっている。

台風21号被害の全貌が明らかになる前に、
大きな地震が北海道を襲った。

北海道で震度7を観測したのは、計測を
始めて以降初めてとのこと。

電気や通信、交通網を始め、ライフラインの被害は
甚大で、復旧の見込みが立たないと報じている。

少しずつ被害状況が伝わってきて、映像を見ているだけで、
その深刻さに声を失う。

過去に経験のない自然災害は、いつどこで起こっても
不思議のない状況が恐ろしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過、真夏日が戻ってきた

2018年09月05日 | 暮らし


今朝は風も雨もおさまり、何事も
なかったように夜が明けた。



台風21号の被害はなかったが、真夏並みの暑さを
連れてきた。



近所にはビル解体や新築現場が多いが、防護パネルや
足場が崩れた話は聞かない。



街路樹が倒れたり、公園で折れた小枝が散乱しているのを
目にしたが、大きな被害はなかったようだ。

関西地方の惨状を目にすると、コースによっては
伊勢湾台風の再現もありうると、自然災害の
恐ろしさを改めて感じた。

宙を舞う自動車や住宅の屋根、倒れた電柱・タワークレーン
などの映像を見ていて、21号台風の猛威を改めて知った。

物的被害は計り知れないが、人的被害が台風の規模に比べ
少なかったのは、不幸中の幸いだ。

早めの避難や交通機関の運休、臨時休業、休校などの
対策が功を奏したのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風21号が過ぎ去った

2018年09月04日 | 暮らし

↑今朝6時の納屋橋
台風21号の影響でl、朝から強い雨や風が、
断続的に続いている。

雨が止んだのを見計らって近所を歩いていたら、
突然の強い雨が降り、あわてて家に戻った。

荒れ模様で外出はむりと、本を読んだり円空彫刻を
して過ごした。



手頃なヒノキ材が手に入ったので、荒子観音寺所蔵
「護法神」の模刻に取り掛かった。

下絵を描き、外形に沿って要所にノコギリを入れ、
大まかに削っていく。



護法神は仏法を守る神で、鋭い眼光と天を
衝くような怒髪が特徴。

荒子観音寺所蔵の、代表的な円空像の
一体でもある。

神戸付近に再上陸した台風は、夕方には
若狭湾に抜ける見込み。


↑夕方の納屋橋
東海地方はあとしばらく暴風や、高波、大雨に
厳重な警戒が必要と報じている。

名古屋では交通機関の混乱や、学校の臨時休校などはあったが、
今のところ大きな災害ニュースは聞いていない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の前の静けさと厳しい残暑

2018年09月03日 | 歩く


今日から二学期が始まったが、相変わらず残暑が厳しい。



名城公園からお堀を一周してきたが、真夏並みの暑さを感じた。




暑さに強い花壇のサルビアや、ヒマワリも少し夏バテ気味。



名古屋城天守閣は、木造復元工事のため入場できないが、解体工事は
少し先になるようで、現状の姿をしばらくは見られる。



文化庁との協議や、バリアフリー問題など課題を残しながら、
2022年の竣工を目指して事業はスタートしている。



台風21号は強い勢力を保ったまま四国から東海地方に
上陸する恐れがあると伝えている。

もし予想通りのコースを取れば、明日の昼ごろに
東海地方を直撃する。
上陸前に勢力が衰えればいいのだが・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の納屋橋界隈

2018年09月02日 | 歩く


秋雨前線の影響か台風の前触れなのか、
すっきりしない天気が続いている。

今日も曇り時々晴れで、にわか雨も降ったりした。



納屋橋と天王崎橋間の両岸は、遊歩道や小公園、
船着場などが整備され、訪れる人が増えている。



天王崎橋左岸の一角に残っていた、古い建物の
撤去工事が行われていた。




景観や安全性が損なわれ、防犯、防災上も気になる
存在であったので、これですっきりした。


↑右の覆いが読売新聞
この辺りは、ショピングセンターやマンションなど複合施設や
ホテルも完成し、街の様子がすっかり変わった。

読売新聞ビルの解体工事も本格化し、次の
プロジェクトがはじまっているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は防災の日

2018年09月01日 | 暮らし


今日は防災の日。
防災の日を意識させるかのように、秋雨前線南下で
天気は荒れ模様。



大型の台風21号が、本州上陸を
窺いながら迫っている。

豪雨や地震による悲惨な災害を見聞きしているが、
なかなかわが事に置き換えられない。



せめて防災グッズや非常食の備蓄をと思いながら、
未だに準備ができていない。



専門家の言うリスト見ると、携帯トイレからヘルメットまで、
命や生活を守るモノが網羅されている。

わが家の住環境で、本当に必要なものは何かを
考えながら、その備えをしたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする