光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

酒造メーカーが事実上の消毒用アルコールを販売 コロナ問題を規制緩和のチャンスに

2020年04月10日 06時28分43秒 | 日記

酒造メーカーが事実上の消毒用アルコールを販売 コロナ問題を規制緩和のチャンスに

酒造メーカーが事実上の消毒用アルコールを販売 コロナ問題を規制緩和のチャンスに

 

 

《本記事のポイント》

  • 新型コロナの感染拡大で、アルコール消毒液の品薄状態が続く
  • 厚生労働省の規制緩和で、酒造メーカーが事実上の消毒液を販売
  • コロナ問題を、岩盤規制を打破するチャンスに

 

新型コロナウィルスの感染拡大によって、多くの店頭からアルコール消毒液が消え、品薄状態が続いている。これを受け、酒造メーカーが事実上の消毒用アルコールの販売を開始した。

 

高知県安芸市の菊水酒造は、アルコール度数が77度ある「アルコール77」を4月10日に発売。富山県砺波市の若鶴酒造は、「砺波野スピリッツ77」を13日より発売する。

 

背景には、厚生労働省が3月23日に通達した「高濃度エタノール製品を手指の消毒用エタノールの代替品として用いても構わない」「その代替品は、医薬品医療機器等法による規制を受けない」という趣旨の事務連絡がある。

 

規制緩和を受け酒造メーカーは、アルコール消毒液と同等のエタノールを含んだ商品を販売。ただし、その商品には酒税法が適用されるため、一般的な消毒液より割高となっている。

 

生産拠点が海外に流出したマスクとは異なり、消毒液の原料となるエタノールは、国内に潤沢な量がある。酒造メーカーが、それを小分けにして売ればよかった。

 

 

「遠隔医療」で感染拡大を防ぐ

コロナ問題をきっかけに、規制を緩和する気運が起きている。

 

政府の規制改革推進会議は4月7日、初診からオンライン診療を認めるべきだとする意見書を決定した。これに基づき、厚労省は感染が終息するまでの期間限定で認める方針だ。

 

オンライン診療は、スマートフォンやタブレットなどの画像通話を使い、医師が遠隔で診察するもの。病院内の集団感染(クラスター)を防ぐメリットがあるものの、対面診療を重視する厚労省は難色を示していた。

 

コロナを封じ込めるために、さまざまな取り組みが始まっている。これをきっかけに、日本の「岩盤規制」を打破するべきではないか。

(山本慧)

 

【関連書籍】

『中国発・新型コロナウィルス感染 霊査』

『中国発・新型コロナウィルス感染 霊査』

大川隆法著 幸福の科学出版

 

【関連記事】

2020年5月号 日本復活の切り札 工場よ、中国から戻ってこい! Part.1

https://the-liberty.com/article.php?item_id=16960

 

2020年4月5日付本欄 コロナ対策にみる中国の国連取り込み戦略 毛沢東時代からやっていた!

https://the-liberty.com/article.php?item_id=17006


テドロス氏、「台湾から差別的攻撃された」と発言し抗議される

2020年04月10日 06時26分41秒 | 日記

中国が武漢の封鎖解除 【これだけ知っトクNews(4月9日版)】

 

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。そもそモグラ博士が、ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用ください。

 

  • (1) 中国が武漢の封鎖解除
  • (2) テドロス氏、「台湾から差別的攻撃された」と発言し抗議される
  • (3) 米大統領選、民主党サンダース氏が撤退