光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

幸福の科学学園の合格実績 東大、お茶の水女子大、川崎医科大(医)など難関大に合格多数

2020年04月19日 06時07分09秒 | 日記

幸福の科学学園の合格実績 東大、お茶の水女子大、川崎医科大(医)など難関大に合格多数

幸福の科学学園の合格実績 東大、お茶の水女子大、川崎医科大(医)など難関大に合格多数

 

 

幸福の科学学園高等学校(那須本校、関西校)は今春、東大、お茶の水女子大、川崎医大(医・医)をはじめとする難関大学に多くの合格者を輩出した。

 

 

那須本校は東大1人、お茶の水女子大1人、早稲田大11人、上智大1人

同学園の那須本校によると、国公立大学の合格者は以下の通り。

 

東京大学1人、お茶の水女子大学1人、横浜市立大学(医・看)1人、都留文科大学1人、横浜国立大学2人、富山大学1人、新潟大学1人、埼玉大学1人、長崎大学1人、小樽商科大学1人、室蘭工業大学1人、群馬県立女子大学1人、岡山県立大学1人。

 

このほか、私立大学の合格者も多数輩出した。主な私立大学の合格者は次の通り。

 

早稲田大学11人、上智大学1人、東京理科大学2人、明治大学7人、青山学院大学2人、中央大学4人、立教大学4人、法政大学2人、学習院大学1人、国際基督教大学1人、立命館大学2人、津田塾大学2人、成蹊大学1人、明治学院大学1人、國學院大學1人、武蔵野美術大学3人、多摩美術大学3人。

 

なお、ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)にも、67人の合格者が出ている。

 

 

関西校は東大1人、川崎医科大(医)1人、阪大2人

滋賀県にある同学園の関西校によると、国公立大学の合格者は以下の通り(カッコ内の数字は既卒生)。

 

東京大学1人、大阪大学2人、名古屋大学1人、九州大学1人、神戸大学1人、滋賀大学1人、奈良女子大学1人(1人)、奈良教育大学1人、香川大学1人、琉球大学1人、東京都立大学2人、兵庫県立大学2人、宮崎公立大学1人。

 

このほか、私立大学の合格者も多数輩出した。主な私立大学の合格者は以下の通り。

 

川崎医科大学(医・医)1人、早稲田大学9人、東京理科大学1人、明治大学1人、中央大学1人、同志社大学6人(1人)、立命館大学6人、関西大学5人(1人)、関西学院大学3人、近畿大学7人。

 

なお、ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)にも、70人(2人)の合格者が出ている。

 

 

「高貴なる義務」を背負った人材の輩出

同学園は、幸福の科学の教育理念に基づき、宗教教育をもとに徳力と学力を重視する「高貴なる義務」を背負った人材の輩出を目指し、2010年に栃木県に那須本校を、13年に滋賀県に関西校を開校した。

 

また学業のみならず、那須本校では、チアダンス部が今年1月に開催されたUSA Regionals千葉大会で、中学チームがソングポン・ラージ編成優勝、高校チームがソングポン部門ミディアム編成2位となり、両チームともに国内最大級のチアダンス大会USA Nationals全国大会の出場権を獲得。他にも、美術部員の油絵作品が、7月の全国高等学校総合文化祭の美術・工芸部門で栃木県代表として出展される。

 

関西校では、女子ダンス部が1月に行われた全国中学校高等学校ダンスドリル冬季大会で、中学チームがリリカル部門優勝、高校チームがJAZZ部門large編成準優勝、Msソロ部門2年生優勝。2月には、吹奏楽部が中部日本重奏コンテスト滋賀県大会に参加し、管打7重奏(木管と打楽器)が「金賞」、金管6重奏が「銀賞」を受賞した。

 

【関連サイト】

幸福の科学学園那須本校

http://happy-science.ac.jp

 

幸福の科学学園関西校

http://kansai.happy-science.ac.jp

「ザ・リバティWeb」協賛金のご案内

【英語で読む名文】ベン・スイートランド『私はできる(I CAN)』を読む

2020年04月19日 06時05分31秒 | 日記

【英語で読む名文】ベン・スイートランド『私はできる(I CAN)』を読む

【英語で読む名文】ベン・スイートランド『私はできる(I CAN)』を読む

 
写真:kenny1 / Shutterstock.com

 

「いつかは国際人として活躍したい! だけど、英語はそんな得意じゃなくて……」

 

そんな思いを持つ方は多いのではないでしょうか。編集部にも、「どうすれば英語ができるようになるのか教えてほしい」というお問い合わせが届きます。

 

そこで本欄では、英語マインドを身に付けるために、英語で書かれた「心に響く名文」を取り上げます。原文の「言魂(ことだま)」を肌身で感じることは、皆様の人生を成功へ導く力になるでしょう。

 

今回は、新型コロナウィルスの報道で気が滅入っている方には、とっておきの一書。ベン・スイートランドの『I CAN the Key to Life's Golden Secrets (私はできる 人生の黄金の秘密を開く鍵)』をお送りします。同書は日本でも、『自己を生かす』などの邦題で多数の翻訳版が出ています。

 

スイートランドは、アメリカで心理コンサルタントとして活動し、複数の大学で「創造的心理学」の講座を担当。ラジオやテレビで講演を行い、新聞や雑誌で人生相談に答えるなど多方面で活躍した人物です。

 

本書『I CAN』はポジティブな言魂にあふれ、読むだけで元気になります。


米政府が経済活動の再開に向けたガイドラインを発表

2020年04月19日 06時04分13秒 | 日記

米政府が経済活動の再開に向けたガイドラインを発表 【これだけ知っトクNews(4月18日版)】

 

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。そもそモグラ博士が、ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用ください。

 

  • (1) 米政府が経済活動の再開に向けたガイドラインを発表
  • (2) 1~3月の中国のGDPがマイナスに
  • (3) G7が「中国寄り」のWHOに改革を求める