かえるネット木津川南

大阪市南西部で活動する日本共産党の青年後援会のブログです。

サービス残業 共産党の追及

2010-10-25 08:45:05 | 労働・雇用

根絶通達出させた力


 国民と力を合わせた日本共産党の奮闘が、現実政治を動かす大きな力になって働く―。その代表的な事例が、ただ働きで残業させる労働者泣かせの企業犯罪、いわゆるサービス残業を根絶するための奮闘です。

 ここに最近出版された『ダラダラ残業防止のための就業規則と実務対応』という本があります。「残業稼ぎ」の労働者をどう規制するか、弁護士らが法律知識を企業に伝授しようというもの。労働者にお勧めできるものではありませんが、注目点があります。

 「(サービス残業について)国会においても、野党議員から…厳しい国会質問等がなされました。こうした状況を受けて、平成13年、厚生労働省労働基準局監督課から一つの通達が示されました。それが『労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関する基準について』(平成13年4月6日付基第339号)、俗にいう『4・6通達』(ヨンロク通達)です」

 この本では、2001年の「4・6通達」によって、それまで労働者の自己申告が一般的だった労働時間管理が企業責任になったことを解説。通達後、労働基準監督署から「急激に指導が強化」され、裁判でも通達の影響をうけた事例が目立つようになった、と書いています。

 この本がいう「野党議員」とは、日本共産党議員のことです。

 「4・6通達」は、党国会議員団の長年にわたる「厳しい国会質問」と、職場をかえたいとの労働者、家族の奮闘でかちとった共同の成果です。

 「4・6通達」が出てから9年余。企業にたいする厳しい規制として、労働者の強い味方としてその威力は増すばかりです。

 実際、この通達を契機に労働者、家族の申告が相次ぎ、労基署の取り締まりが抜本的に強化されました。

 トヨタ自動車、三菱電機、中部電力など主要な大企業があいついで摘発され、巨額の不払い残業代を労働者に支払っています。なかでもトヨタが03年1月に労基署の是正指導をうけて、生産ラインを止めて緊急集会を開いたのは、通達の効果を象徴的に示した出来事でした。

 厚生労働省は、通達にもとづく監督、是正指導を強めるとともに、03年4月から毎年是正結果を発表しています。

 それによると通達が出た01年4月から10年3月までの9年間で、支払われた残業代は1663億3392万円にのぼっています。労働者1人あたり平均13万円になります。是正させた企業は1万1342社、対象労働者は132万1640人です。

図

年収100万円未満3割

2010-10-22 12:28:38 | 労働・雇用

年収100万円未満3割

全労連が高齢者介護労働調査


 全労連はこのほど、「高齢者分野の介護労働実態調査」中間報告を発表しました。ホームヘルパー、施設・通所のケアワーカーなど7855人の回答をまとめたものです。

 中間報告によると、女性が83・9%を占め、男性の介護職場への進出が遅れていると指摘しています。

 雇用形態は、非正規雇用が56・6%、女性に限ると61・7%でした。年収は平均で206万8400円、100万円未満が27・9%で3割近くを占め、200万円以下が52・2%、300万円以下が77・1%となり、介護労働者がワーキングプアの実態にあることが示されました。また、月給者の月給平均は18万6300円で、15万~20万円未満は27・3%、20万~25万円未満は23・4%。時間給は平均で1050円、1000円以上が67・5%を占めました。

 介護労働者の週平均労働時間は32時間で、このうち40時間以上が25・1%、30~40時間未満が47・8%でした。ヘルパーの週労働時間は平均11・6時間。15時間未満は75%でした。今年3月の残業時間の平均は9・86時間で、残業の内容は「記録・書類の整理」55・9%、「介護・看護など通常業務の延長」45・2%。37・7%が、不払い残業が「ある」と回答しています。

 夜勤の問題では、「夜勤者の人数が少なくて不安」が44・2%に達し、「一人で担当することが不安」31・6%、「緊急事態に対応できない」30・1%と深刻な実態が明らかになりました。

 介護職員処遇改善交付金について、効果が「ある」が13・1%に対し、「あるけど不十分」「ない」は、あわせて40・5%で、交付金の効果が限定的であることがわかりました。

 自由記載欄には、「安心・安全・ゆとりある介護を提供できるよう、勤務体制・人員配置を見直して」「介護報酬額を引き上げてほしい」「必要な人に必要なサービスが提供されていない」など、切実な声が寄せられています。

図
しんぶん赤旗より

政党助成金、3回目 79億8500万円に

2010-10-21 12:48:50 | インポート

政党助成金、3回目 79億8500万円に

民主・自民など9党で山分け


 総務省は20日、2010年の政党助成金(年総額約320億円)の第3回分として、総額79億8500万円を民主、自民、公明、みんなの党、社民、国民新、たちあがれ日本、新党日本、新党改革の9党に支給しました。「無駄の排除」といいながら政党助成金は対象外にし、国民に消費税増税を迫るこれらの政党はそろって、数千万円から億単位の税金を苦労することなく手に入れました。

 政党助成金の原資は国民1人あたり250円の税金。国民の思想・信条や政党支持にかかわりなく強制的に取り立てられ、憲法が定める思想・信条の自由を踏みにじるものです。この立場から日本共産党は、一貫して政党助成金の廃止を主張し、受け取っていません。党費、機関紙誌などの事業活動の収入、個人からの寄付など、党員と支持者、国民から寄せられる浄財で活動資金をまかなっている唯一の政党です。

 今回の支給の内訳は▽民主党42億2800万円▽自民党25億3800万円▽公明党5億7300万円▽みんなの党2億4800万円▽社民党1億9500万円▽国民新党9900万円▽たちあがれ日本4000万円▽新党日本3400万円▽新党改革3000万円。たちあがれ日本は今回初めて支給されました。

 政党助成金は年4回(4、7、10、12月)に分けて支給され、9党は今年、今回支給分を含め239億5500万円を受け取りました。今後、年内にさらに約80億円を山分けしようとしています。(表)

民主、テレビCMなどに52億円 09年使途みると…

 政党助成金はどう使われているのか。総務省が9月末に公表した2009年分の使途報告書からは、民主、自民両党が政党活動の大半を税金に頼り、湯水のように使っている姿が浮き彫りになっています。

 民主党は、選挙関係費、宣伝事業費として合計84億円(08年比58億円増)を計上。テレビCM制作・放映料として22億5000万円、新聞広告に17億3800万円使ったのをはじめ、ラジオやインターネットの広告料などとして、広告代理店大手の博報堂と電通Y&R社に合計52億円を支出しました。

 また、総選挙の小選挙区候補の公認・推薦料として273人に500万円ずつ計13億6500万円を配布。調査委託費として、複数の世論調査会社に合わせて2億5880万円つぎ込みました。

 自民党も、選挙関係・宣伝事業費として合計80億3000万円を計上(08年比53億円増)。自民党は細かな使い道を明らかにしていませんが、電通への15億5000万円をはじめ広告代理店に合計44億円を費やしました。調査費として、身内企業の世論調査会社「日本情報調査」に5億1800万円を支払っています。

 戸別訪問やビラ配布など草の根の選挙運動に厳しい規制をかけながら、巨額の助成金にものを言わせてメディア選挙を展開する民主、自民両党の姿勢は、少数政党を排除する小選挙区制の弊害と相まって、選挙のあり方を大政党優位にゆがめるものです。

図

しんぶん赤旗より

橋下知事がやろうとしていることは?

2010-10-19 21:41:54 | 府政・市政

大阪府の橋下知事は改正貸金業法で規制されたサラ金のグレーゾーン金利を合法化する「貸金業特区」を国に申請をしています。

それに対して大阪弁護士会や日本弁護士連合会、日本司法書士連合会、大阪司法書士会などが反対の声明を出し、批判の声が高まっています。

改正貸金業法は、年間3万人を超える自殺の要因のひとつである多重債務被害と、一部の金融業者の違法な取り立ての問題解決を狙い、今年の6月に完全施行されました。

個人向けの無担保貸し付け総額を年収の3分の1に抑える「総量規制」を導入し、グレーゾーン金利も撤廃しました。

大阪府議会は同法の完全施行を求める意見書を09年10月に全会派一致で採択。府内全市町村も同趣旨の意見書を採択しています。

しかし・・・

橋下知事は「(改正法は)全く知恵がない」「金利は市場にゆだねるべき」と主張し、今年7月、国に特区を申請しました。

府の構想は、上限金利を29.9%まで緩和し、個人向けの「総量規制」も撤廃するもの。借り手を府民に限定しておらず、全国に多重債務被害が広がる恐れがあります。

7月に行われた府多重債務者対策協議会は、府の担当者が弁護士や被害者の会の代表に対して「特区に協力していただけないなら、協議会のあり方についても考えなくてはならない」と発言し、紛糾、無期限で流会になっています。

中小企業向け融資の打ち切りも・・・

一方で中小企業のセーフティネットである制度融資から手を引こうとしています。

府の「財政構造改革プログラム(素案)」で中小企業向け融資の安定化を目的にした預託金を金融機関から引き上げ、金融危機や災害時の緊急融資からも手を引くとしています。

中小零細業者は、直接金融機関に申し込まなければならなくなり、規模の小さい企業は融資が受けにくくなり、資金繰りが悪化する恐れがあります。

大阪の企業の9割以上を占め、雇用の8割以上を担う中小企業への打撃は地域経済を活性化させるどころか、さらに不況を悪化させることになります。

 

 


米価暴落の異常

2010-10-19 11:37:42 | 政治

「米価暴落 異常と思わないのか」

農家の必死の思い代弁

日本共産党の紙議員が質問

「米作ってメシ食えない」といわれる深刻な状況を知っているのか―。日本共産党の紙智子議員は18日の参院決算委員会で、稲作農家が大打撃をうけている米価暴落をとりあげ、原因となっている過剰米を緊急に買い上げ、需給と価格の安定に政府が責任を持つように迫りました。

紙氏は、すでに170を超える地方議会が、米の買い上げを政府に求める意見書を可決し、JA中央会も要望書を提出していると述べ、その実現を求めました。

 「米がどれだけ安いのか」。水のペットボトルと米をつめたペットボトル2本を掲げた紙氏。500ミリリットルで水が120円なのに対し、生産者米価は117円55銭です。「水よりも米が安い」と指摘すると他党議員も注視します。

 さらに、生産者米価を農家の時給に換算すると325円(2008年産)で、労働者の最低賃金の全国平均・時給730円の半分にもならないと告発。「消費者は米が安い方がありがたいが、生産者が成り立たず、国産米が食べられなくなれば、結局ツケは国民に回ってくる」と迫ります。

  総理、(米価の実態は)異常だと思わないか。

 首相 非常に低い水準にあるという感覚を受けた。

 さらに紙氏は、農協から農家へ払われる米価の「仮渡し金」(概算金)が60キロ当たり7千円台となる県も出てきており、2009年産米の米価も下落の一途で、そのうえ今年の新米はさらに安くなるという異常事態を指摘しました。

  農業者も農協も地方自治体も過剰米の買い上げを一貫して求めている。なぜ買い取りをしないのか。

 首相 備蓄運営上必要のない米の買い上げについて消費者の理解を得ることは難しい。戸別所得補償モデル事業の非参加者が米価上昇の最大のメリットを受ける等の問題があるので慎重な姿勢で臨んでいる。

 消費者のためにもなる米の買い上げについて、答弁書を棒読みしながら難色を示した首相。紙氏は「書いたものを読まないでいただきたい」とぴしゃり。「現場は大変な思いです。(関係者が)どういう思いで繰り返し要請しているか受け止めていただきたい」と訴えました。

買い上げの方が効果大

 紙氏は、価格の下支えに必要な40万トンの買い上げは970億円ですむ一方、60キロあたり米価が1000円下落した場合の戸別所得補償に必要な国の負担は1166億円、2000円下落した場合の負担は2332億円に上ることを明らかにしました。

 鹿野農水相は、「買い上げおよび保管費用で1145億円」と、保管料まで加えた数字を持ち出し、所得補償の負担と大差ないように見せかけようと防戦の答弁。紙氏は「ごまかしていますよね」と批判。「国民の理解」というならば、財政負担からいっても、買い上げのほうが理解を得られるはずだと主張しました。

棚上げ備蓄 前倒しで

 その上で紙氏は、鳩山政権が保管期間(5年)を過ぎたコメを、主食用米以外に転用する「棚上げ備蓄方式」を実施する方針を決めていると指摘。この備蓄を前倒しでやれば、難なく買い上げができるはずだと迫りました。

 鹿野農水相は、07年の買い上げでは「下げ止まり程度の効果で終わった」と弁明します。

  いいかげんなことをいってもらってはこまる。あのときに下げは止まったし、農家の人たちは「助かった」といって喜んだ。今回、備蓄の方式を変えたわけだから、よりいっそう(買い上げが)できるはずだ。

 気迫を込めて追及する紙氏。鹿野農水相は、「たしかに一時的には回復があった」と認めました。しかし、今年度の買い上げ予算は執行ずみで、「棚上げ備蓄方式」は11年度予算から始めるものであって、「それを前倒しでやれといっても、無理なことだ」と答弁。紙氏は食い下がりました。

  農家の人たちが困っているときに、「できません」と最初からいうのか。政治の果たすべき役割として、来年度から決まっているものを「動かせない」ということではなく、「だから前倒ししてやったらいい」と提案しているわけではないか。

 鹿野農水相は、所得補償で価格下落分を補うという答弁を繰り返しただけでした。

 紙氏は、「本当に苦しんで必死の思いで心の底からの叫びをあげている農家のみなさんの立場に立って、この問題を取り扱っていただきたい」と要求。価格保障と所得補償の両方による農業の保護をあらためて主張しました。

グラフ

表
しんぶん赤旗より