今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中国、リオ・ティントの鉄鉱石ボイコットを迫る

2008-05-19 18:32:16 | Telegraph (UK)
China urges Rio Tinto iron ore boycott
(中国、リオ・ティントの鉄鉱石ボイコットを迫る)
By David Litterick
Telegraph:18/05/2008
Rio Tinto is confident it will conclude its annual contract negotiations with Chinese steelmakers by the end of next month, despite calls by the country's industry association to boycott the company's spot sales of iron ore.

中国側の業界団体によるリオ・ティントの鉄鉱石スポット取引ボイコット呼びかけにも拘らず、リオ・ティントは来月末までに、中国鉄鋼メーカー各社と年間契約交渉をまとめられるだろう、と自信ありげだ。

Rio has angered some Chinese steel mills by exercising flexibility clauses in its contracts that allow them to divert sales of 10 per cent of iron ore from contractually set prices to the spot market, where prices are considerably higher.

リオ・ティントは、フレキシビリティ条項を行使して、中国製鋼所数社を怒らせてしまった。
この条項により、同社は販売する鉄鉱石の10%の価格を、契約価格からスポット市場価格に変更が許可されている。

However as negotiations between the two sides become increasingly fraught, the China Iron and Steel Association said Rio filled only 86.2 per cent of its long-term contracted supply with Chinese firms in 2007 and 88.2 per cent in 2006.

しかし交渉が問題化する中、中国鉄鋼協会は、リオ・ティントは2007年の中国企業との長期供給契約の86.2%しか満たしておらず、2006年は88.2%しか満たしていないとした。

"We call on all Chinese steel mills and all trade companies importing iron ore not to support or participate in Rio Tinto's activities to promote spot iron ore trade in the Chinese market," the association said.

「我々は中国の全製鉄所および鉄鉱石を輸入する全貿易会社に、リオ・ティントの中国市場における鉄鉱石現物取引推進活動を支持したり、これに参加したりしないよう要請する」と協会は述べた。

Rio's iron ore chief, Sam Walsh, said Rio had lived up to its contracts and would continue to negotiate long-term supply contracts for its ore in good faith.

リオ・ティントの鉄鉱石主任サム・ウォルシュは、リオ・ティントは契約を守っており、誠実に長期供給契約交渉を続けると語った。

Already, Vale, the Brazilian group, has secured annual price rises of up to 71 per cent, but Rio and others who export to China from Australia have demanded a higher premium to reflect China's lower shipping costs.

既にブラジルのValeは最高71%の年間価格引き上げをまとめているが、オーストラリアから中国に輸出しているリオ・ティントその他は、中国のより低い輸送費を反映するために、より高いプレミアムを要求している。

"Rio can understand that when the market is as tight as it is, steel mills will want to maximise their volumes from Rio Tinto," Walsh said, adding: "Rio Tinto remains determined to achieve a fair price outcome for its shareholders. As with any other iron ore supplier, Rio Tinto is entitled to sell into the spot market.

「このように市場が厳しい時は、製鉄所がリオ・ティントからのボリュームを増やしたがるだろう、とリオ・ティントも理解している」とウォルシュは述べて、次のように付け加えた。
「株主にとって公正な価格をまとめようとする、リオ・ティントの決意は変わらない。他の鉄鉱石供給業者同様、リオ・ティントもスポット市場取引を行う資格がある」。

"To suggest joint action by the Chinese steel industry to prevent this is a very concerning development."

「これを阻止する為に中国鉄鋼業界の統一行動を提案するなどとは、非常に懸念すべき展開だ」。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


国連と人道的介入:主権を護るか、命を護るか? 2

2008-05-19 18:30:38 | Economist
つづき
Less of a right, more of a duty(権利というより義務)

Meanwhile, Canada had set up an International Commission on Intervention and State Sovereignty, under the chairmanship of Gareth Evans, a former Australian foreign minister, and Mohamed Sahnoun, a former Algerian diplomat. In their report, published in 2001, it was they who first suggested changing the discretionary “right to intervene” into a more muscular “responsibility to protect”, or R2P as it is known in diplomatic jargon. Under it, the “international community” (in effect the UN) would be placed under an actual obligation to take, if necessary, coercive action to protect people at risk of grave harm, in accordance with clear criteria.

一方カナダは、ギャレス・エヴァンズ元オーストラリア外相とモハメド・サハヌーン元アルジェリア外交官を会長として、干渉と国家主権に関する国際委員会(ICISS)を設立した。
2001年に発表したレポートの中で、任意の「介入権」をより強力な「保護義務」(外交業界ではR2Pという専門用語で知られている)に変えることを最初に提案したのは彼らだった。
その下で「国際社会」(事実上国連)は、必要ならば明確なクリアテリアに沿って、深刻な危害を加えられるリスクにある人々を保護するために強制的行動をとる、という実際的義務を課される。

Taken up by a High-Level Panel on UN reform in 2004 and adopted by Kofi Annan, then UN secretary-general, the principle survived the haggling in the run-up to the 2005 World Summit to squeeze its way into the final “Outcome Document”, though shorn of criteria. But it was never intended to cope with the aftermath of natural disasters or even “ordinary” human-rights violations. It was to be invoked only for genocide, war crimes, ethnic cleansing or crimes against humanity.

2004年に国連改革に関する高官パネルに採用され、コフィ・アナン前国連事務総長に承認され、この原則は2005年のワールド・サミット準備期間中に行われた、クライテリアを減らされたものの最後の「結果文書」に割り込もうとする交渉を生き延びた。
しかし、自然災害や「一般的な」人権侵害まで対応するつもりは、全くなかったのである。
これが行使されるはずだったのはジェノサイド、戦争犯罪、民族浄化、または人道に対する犯罪だけだった。

From the start, the idea was viewed by the developing world as a trick by the West to impose its values. Cuba, Egypt, Russia, Algeria and Myanmar have been vocal opponents. They have been leading a determined effort to obstruct the formal appointment of Edward Luck, a professor at Columbia University, as a special UN adviser on the issue. He still has no salary, no real title and no UN office.

最初から発展途上国はこのアイデアを、自分達の価値観を押し付けようとする西側の罠だ、と考えていた。
キューバ、エジプト、ロシア、アルジェリア、そしてミャンマーは騒々しく反対している。
コロンビア大学のエドワード・ラック教授を、この問題に関する国連特別顧問に正式に任命させまいとする断固たる努力は、これらの国々が主導しているのだ。
給与も正式な肩書きも国連事務所も、彼には未だない。

Others, this time in the West, are asking whether responsibility to protect will ever be more than an empty slogan. When it came to it, who would be willing to intervene? How could such action ever get past all five of the Security Council's veto-wielding powers? Besides, as a senior UN official laments, the Iraq fiasco has “poisoned this well”. It showed that an armed intervention, even if its declared aims are benign, can set off a whole chain of terrible consequences.

他の国々(今度は西側諸国)は、保護責任とやらが中身のないスローガン以上のものになることがあるのか、と問いかけている。
そうなった場合、どこか介入したい国はあるのだろうか?
このような行動が、国連安保理5カ国全ての拒否権を通過することなど可能なのか?
それにも増して、某国連高官が嘆き悲しむように、イラクでの大失敗が「この井戸に毒を投げ込んでしまった」のだ。
(イラクへの)軍事介入は、たとえその目的が悪意あるものではないと明言されていたとしても、悲惨な結末の連鎖反応を引き起こし得ると示した。

“It never takes much more than a few days around the corridors and meeting rooms of the UN in New York to have your latest dose of optimism beaten out of you,” Mr Evans moaned recently. But he and other proponents of responsibility to protect have started to fight back, seeking to correct “misconceptions” over the concept. It's not meant to be a grand new doctrine or policy, they insist, rather a modest “strategy” for protecting the defenceless.

エヴァンズ氏は先日「ニューヨークの国連ビルや会議室で数日過ごせば、楽観的意見なんか木っ端微塵だ」とこぼした。
しかしこのコンセプトに関する「誤解」を正すべく、彼や保護責任主唱者は反撃を開始した。
これは無防備な者を護るためのささやかな「戦略」であって、大規模な新ドクトリンまたは新政策にしようというわけではない、と彼らは言い張る。

It is not only about military intervention, they add, but also prevention: spotting situations that could result in mass atrocities. Political, diplomatic, legal and economic measures should be tried before any resort to arms. Not every conflict, potential conflict, or gross abuse of rights should prompt application of the rule―only the worst cases. And even when all non-military means have failed, armed intervention may still not be the right answer. The consequences must be weighed to ensure that it will not do more harm than good to the people it seeks to protect.

軍事介入だけではなく予防という目的だ、と彼らは付け加える。
大規模な残虐行為が発生し得る状況を発見することだ、と。
軍事的措置の前に、政治的、外交的、法的、そして経済的措置が試みられなければならない。
あらゆる紛争、紛争になりそうな状況、または酷い権利濫用が当該規則の適用を招くわけではなく、著しく酷いケースにのみ適用されなければならない。
また、全ての非軍事的方策が失敗したとしても、軍事介入が正しい解答ではないかもしれない。
保護しようとする人々に更なる被害をもたらさないことを確実にするために、その結果は吟味されなければならない。

Responsibility to protect is not yet dead, but it is fragile. Supporters point to the power-sharing deal that stopped Kenya's civil war in February as the concept's first success. The fact that the UN, in principle, retains the right to impose its will by force may have made it easier for the world body to broker a settlement.

保護責任は未だ廃棄処分となってはいないものの、かなり危ない状態だ。
支持者は、2月にケニヤの内戦を止めた権限分担協定はこのコンセプト初の成功例だ、と指摘している。
原則的に国連が武力で決定を押し付ける権利を保持している、という事実が、同国際機関の調停仲介をより容易にしてくれたかもしれない。

Perhaps. But the idea will need some clearer successes than that if it is going to survive. And Myanmar, apparently, is not going to be one of them.

そうかもしれない。
だがこのアイデアが生き残るには、もう少し明確な成功が必要となるだろう。
それにミャンマーは明らかに、その一つとはならない。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


国連と人道的介入:主権を護るか、命を護るか? 1

2008-05-19 18:30:13 | Economist
KYして心ならずも最近の中国叩きになんとなく加わりながらも、気分悪かったんでしょうねえ。
放火犯が消化を手伝うフリだけしてるのを絶賛しながら、ミャンマーの軍事政権を恨み骨髄こてんぱんにする一石二鳥。
そして返す刀で国連の欺瞞もバッサリって、凄いお手並み拝見しました(『中国とミャンマーの大惨事:ボーっとしてる場合じゃない』)。

というわけで、国連の人道的介入について。

The UN and humanitarian intervention:To protect sovereignty, or to protect lives?
(国連と人道的介入:主権を護るか、命を護るか?)
The Economist :May 15th 2008
The new notion of global responsibility to alleviate suffering has struggled to win acceptance―and Myanmar will not be the place where it comes of age
世界の苦しみを和らげる責任、という新しい概念はウケが悪い…そしてミャンマーはそれを受け容れる機が熟した場所ではないだろう



“IT WOULD only take half an hour for the French boats and French helicopters to reach the disaster area.” Those were the wistful words uttered by Bernard Kouchner, France's foreign minister, as his country's diplomats at the United Nations vainly argued that aid might have to be “imposed” on Myanmar if the military regime refused to co-operate.

「フランスの船とヘリは30分で被災地に着いただろう」。
軍事政権が協力を拒むのなら、支援はミャンマーに「強要」されなければならなくなるかもしれない。
そうフランス国連外交官が空しく論じていた時、ベルナルド・クシュネル外相が口にした言葉である。

Even as he spoke, diplomats from China, Vietnam, South Africa and Russia were mocking his idea that the “responsibility to protect” (a new concept in global affairs, implying that saving human lives might in some extreme circumstances override sovereignty) could be invoked in the case of Myanmar's cyclone. China noted acidly that the idea had not been cited in 2003 when France suffered a deadly heatwave.

彼がそう言う中ですら、中国、ベトナム、南アフリカ、ロシアの外交官等は、ミャンマーのサイクロン災害では「保護責任」(一部の極限的状況において人命救助は主権に優先するかもしれない、という国際問題における新コンセプト)が行使可能かもしれない、とする彼の案を馬鹿にしていた。
中国は、この考えは2003年にフランスが死者を出すほどの熱波に見舞われた時も取り上げられた、と冷ややかに指摘した。

David Miliband, Britain's foreign secretary, reignited the debate on May 13th. Challenged by a radio interviewer to say whether the new concept (designed to deal with crimes like genocide or ethnic cleansing) could also apply to natural disasters, he replied: “It certainly could, and we have been absolutely clear...that all instruments of the UN should be available.” But nobody expects Britain, France or any other country to fight its way into Myanmar. As Mr Miliband observed, “the regime has 400,000 troops in uniform.” For ordinary people, unfamiliar with the UN's arcane workings, it looks rather depressing. Will there ever be a good moment to cite the notion of a responsibility to protect―unanimously adopted by more than 150 states at the UN World Summit in 2005―as Mr Kouchner is now suggesting?

5月13日、デイヴィッド・ミリバンド外相がこの議論を再燃させた。
この新コンセプト(ジェノサイドやエスニック・クレンジングといった犯罪に対処すべく作られた)は自然災害にも適用され得るのか、とラジオのアナウンサーに問い詰められて彼はこう答えた。
「勿論適用され得る。それに、国連が持つ全ての手段が利用可能とならなければならない、と我々は明確にしている」。
しかし、イギリス、フランス、またはどこかの国が無理矢理ミャンマーに乗り込んでいく、などとは誰も期待していない。
ミリバンド氏が言ったように「(ミャンマー)政権は40万人の軍隊を抱えている」。
国連の奇妙奇天烈な仕組を良く知らない一般人にとって、かなり情けなく見える。
クシュネル氏が今提案しているような、保護責任を口にする適切な瞬間とやらが訪れることはあるのだろうか?
2005年に国連ワールド・サミットで保護責任は150カ国以上が全会一致で採択したんだけどね。

The tortuous development of that concept is a tale close to the French minister's heart. As a young doctor, he saw the horrors of the Biafran famine triggered by Nigeria's civil war. Soon afterwards he co-founded M仕ecins Sans Fronti俊es (Doctors Without Borders) and became a leading supporter of the メright of humanitarian interventionモ in cases where governments fail their own people.

当該コンセプトの複雑な展開は、フランス外相には思い入れの深いものだ。
若き医師として彼は、ナイジェリア内戦で発生したビアフラ飢饉の惨状を目撃した。
その直後、彼は『国境なき医師団』の共同設立者となり、政府が国民を護っていない場合における「人道的介入の権利」の主要支持者となった。

What Mr Kouchner was proposing sounded, in its stronger versions, like a revolution in global affairs―overturning the 1648 treaty of Westphalia, which upheld the right of sovereign states to act freely within their own borders. The UN Charter of 1945 also upholds the Westphalia principles, by stating in article 2(7), that “nothing should authorise intervention in matters essentially within the domestic jurisdiction of any state.” But Chapter VII does entitle the Security Council to take action in cases of a “threat to the peace, breach of the peace or act of aggression”.

クシュネル氏がそれを更に強力にしたものの中で提案していることは、国際問題革命のようだった。
主権国家が国境内において自由に行動する権利を守る、1648年のウェストファリア条約を放棄するようなものだ。
第2(7)条で「本質上いずれかの国の国内管轄権内にある事項に干渉する権限を国際連合に与えるものではなく」として、1945年に定められた国連憲章もウェストファリア原則を守っている。
しかし第7章は確かに「平和に対する脅威、平和の破壊及び侵略行為」が発生した場合に行動をとるよう資格を安保理に与えている。

Tension between those two principles―sovereignty versus intervention―has been palpable for decades. Some countries stress the enforcement powers laid down by Chapter VII. Others (mostly in the poor world) insist that state sovereignty always trumps, even in humanitarian emergencies.

これらの2つの原則(主権vs介入)の緊張は、何十年にも亘って明白だ。
一部の国は第7章で言明されている軍事力の行使を強調している。
他の国は(殆どは貧しい地域の国)人道的な非常事態であっても、常に国家の主権が勝ると言い張っている。

In practice, since the end of the cold war the UN has been intervening more often in conflicts within (as opposed to between) states. Sometimes it has happened with, and sometimes without, the consent of the governments concerned.

実際には、冷戦終結以来国連は国内紛争に(国家間の紛争よりも)頻繁に介入してきた。
対象となる国家の政府の承認を得て行うこともあったが、それなしにも行ってきた。

In 1999 Tony Blair became the first world leader to assert a moral right to “get actively involved in other people's conflicts”―even without leave from the Security Council―if it was the only way to stop dire suffering. Speaking in Chicago after NATO's war over Kosovo, which the Security Council had declined to endorse, Britain's then prime minister made the case for “just war, based not on territorial ambitions, but on values”.

トニー・ブレアは1999年、それが危機的苦境を阻止する唯一の手段であるならば(国連安保理を去ることすらせずに)「他国の紛争に積極的に関与する」道徳的権利を行使する最初の世界的指導者と
なった。
NATOが安保理が承認を拒絶したコソボ戦争を戦った後、シカゴでスピーチを行って、当時のイギリス首相は「領土的な野心ではなく価値観に基づく正義の戦争」を支持した。

Four years later, an American-led coalition invaded Iraq, using somewhat similar rhetoric about the need to overthrow a dangerous tyrant for the good of everyone. Although it wasn't in any formal or legal sense a test case for responsibility to protect, many people felt that the disastrous outcome in Iraq discredited the entire idea of intervention for “altruistic” purposes.

数年後、皆のために独裁者を転覆させることの必要性について或る意味良く似たレトリックを利用し、アメリカ主導の多国籍軍はイラク侵攻を行った。
どう考えても正式、または合法的には保護責任のテスト・ケースではなかったものの、多くの人はイラクでのあの大失敗は「利他的」目的のための介入という考えを丸ごと信頼出来ないものにしてしまった、と感じていた。
つづく