今日は小学校の参観日に行きました。2時間とちょっと長い参観ですが、
2学年を見て歩くので結構忙しかったですね。
まずは次女の国語の勉強。
教科書の読み合わせの中で、感じた事を発表させるいい内容。
次女は休み時間などは友達とあまりしゃべっている雰囲気は無いのですが、
授業中は手をしっかり挙げていました。
次に長女の算数。3桁と2桁の割り算で346÷21が問題。10の位に商
が立つのが目新しかったようです。
個人で計算した後にグループで相談して、結果を発表する流れ。ここでは
ちょっと学力の差を垣間見ました。すんなりといたグループをそうでないグ
ループ。でも、答えは間違っていたけど、21をいくつ足したら346に近く
なるという、地道な計算をしたグループが模範解答よりも頼もしく感じました。
その次は中休み。 長女は周りの友達と盛り上がっていたようですが、次女
を草葉の陰から見ていると、一人でお絵かきをしていました。大丈夫かなあ?
次の時間は長女の国語。一行詩というものを初めて知りました。
途中で抜けて次女の体育。時間内に3つの動物の物まねをしよう!と言う内容。
見ていたら結構楽しかった。そして、そんな中では活き活きとしている次女を
見てちょっと安心。
話が変わって・・・
通勤経路のクルミの木は今年ほとんど実をつけていなかったので、不作
の年だと思っていました。
しかし、カラスがクルミの実を高い所から落として割る行動があちこちで
見られました。
先日出かけた公園で、クルミを一つ拾いました。そして、周りを見るとカ
ラスの仕業と思われる殻もたくさん落ちていました。
「これは?」と思って周りを見回すと、斜面の下のほうにクルミの木が数
本ありました。

小さい実が多かったので豊作ではないかもしれませんが、結構たくさん拾
えました。