
ちょっと前に麻婆豆腐を作るのにに使った豆腐は2丁。いずれも生協の
PBですが、上はいつも39円で、お買い得(客寄せ的?)価格。
下は定価120円ぐらいで、100円ぐらいで安売りしていることも
あります。
重量を減らして安くすることはよくあるが、上は300g、下は340g
でその差は約1割と小さい。
で、原材料は・・・ 表示は全く同じ。
容器の形状とパッケージの色使いは違う。
そこで、栄養表示を見ると・・・

上の安い豆腐

下の豆腐
エネルギー、タンパクは安い豆腐が少なく、カルシウムは安い豆腐が多い。
恐らく、何か作り方が違うんですね。
で、味の違いは・・・
「違いがわかる男」なので、違いがあることは判りました。でも、どちら
が美味い(好み)か?といわれると、「・・・」な感じ。
まあ、お買い得な豆腐ということにしておきましょう。

話が変わって、次女に豆腐を切るのを手伝ってもらいました。
娘が「この切った豆腐、何個あるのかなあ?」と言うので、早速算数の
お勉強。
父「7列と6列に切ってあるから7×6で・・・」
娘「えー、九九は1の段と2の段と3の段と5の段しかわからない」
娘「でも、5×7は35だから・・・ 35たす6は・・・」
父「おい、娘、ちょっと違うぞ」
多少のやり取り省略
娘「あっ、そうか! 42だね」
父「それが2段あるから」
娘「42たす42で84だ!」
娘「それが2つあるから、・・・・ うーんと168!」
父「惜しいなあ、こっちのは7列と7列に切ってあるから」
途中省略・・・・
父「ほれ、父さんが5個つまみ食いしたから」
娘「177個だー!」
父「よく出来ました!」
と言うことで、今回の麻婆豆腐には177個の小さな豆腐が入ってい
ました。