goo blog サービス終了のお知らせ 

のみちをゆけば

北の山男が日々の生活、趣味の報告をします!

氷張る

2019年11月30日 21時45分29秒 | 散歩


 今日は、午前中は買い物に行って、帰ってから寝不足解消で午前寝をしてしまった。





 何となく出遅れた一日になってしまい、山にも行けず午後は散歩に出かけました。
 14時過ぎでこの太陽高度。





 無加川の縁は結氷が始まり。






 常盤公園の池も、半分以上凍ってました。
 大丈夫かわからんけど、子供が氷に乗って遊んでました。






 風が吹いてたけど、凍った景色。





 子供がいたずらしたと思われる、池に乗った拳大の石。

 




 松ぼっくり位じゃビクともしない。
 でも、私は軽く足を乗せただけで撤退。






 スイレンの葉がある場所は雪(霜)が積もらず。






 もう、冬景色。
 でも、雪が積もるまでが一番寒く感じるかな。





 伸びる影。





 帰りはリンクに寄ってみました。




 ホッケーリンクはまだまだ。





 スピードリンクは水撒きが始まっていて、すでに氷が張ってました。

 オープンが待ち遠しいですね!




 晩御飯は、しゃぶしゃぶ。

 生活も冬仕様になってます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8の字登山(仁頃山11回目)

2019年11月29日 21時51分42秒 | 登山

 
 昨日の閲覧数、777でしたね!
 今年は、すっかり忘れてましたが、このブログも11年目に突入してました。





 11月中旬に登った仁頃山の報告です。


 


 今年の全コース制覇で、残るは中央道と横断道。
 積雪状況が分からないので、とりあえず管理車道からスタート。






 登山口付近は、粉雪が薄っすら積もってる感じ。






 最後の力を振り絞って?、枝にしがみつくカラマツの葉。






 雪はたいして積もって無かったので、5合目の先から横断道に突入。






 ここは、斜めになってる道が多いので、薄い積雪状態では歩きにくかったですね。






 黒々とした水恋沼。






 奥新道から山頂を目指しました。






 キク科植物の残骸。






 うっすらと雪が積もったクリスマスツリー。






 栃木天井。佐呂間町側の地名に由来してます。
 この看板、いつからこのダケカンバに付いてんのかな?







 栃木地区を見下ろす。







 頂上まであとひと息。






 1時間20分で山頂に到着。
 製糖工場から煙が立ち上ってました。






 大雪山方面は雪ですね。






 下山は、まず管理車道。






 途中から中央道。






 このコース、けっこう急なので、緊張しました。
 また、膝やったらヤバいからね。






 頂上から40分で中央道登山口に下山。

 あとは、林道を管理車道登山口まで帰るだけ。






 8の字登山で、今年も仁頃山全コース制覇しました。



 色々なコースが楽しめる仁頃山。

 コースを管理してくれてる愛好会の皆さんに感謝ですね。









 
 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんぼう岩から撮るタマネギ列車

2019年11月28日 22時50分35秒 | 鉄道

 今晩は、職場の飲み会があって焼肉を食べてきました。
 予算が比較的潤沢だったので、サシが豊富に入った肉を美味しく食べて、ちょっと胃もたれしてます。
 帰り道は冷え込んで、車載の温度計はマイナス12度まで下がりました。


 で、ちょうどひと月ほど前になりますが、通勤中にタマネギ列車とすれ違うようになりました。
 ダイヤが変わったのかな?と思い、ちょっと早く家を出れば写真を撮れるということで、数日間追っかけをしてみました。


 最初はミニチュアみたいに見えるかと、がんぼう岩に行ってみました。





 少し早めに着いたら、生田原方面から普通列車がトコトコやってきました。

 この日は、10月末としては寒い日だったので、岩がをウロウロしながら待ってると。





 遠方から、カタンカタンという音がかすかに聞こえてきて、ディーゼルの低い唸りも聞こえるようになってきました。






 長くて広角でもはみ出す。





 ようやく全体が入りました。
 紅葉の感じも良いですね。





 スイッチバックのために遠軽駅に停車。





 駅舎から遠いホームに入っていた汽動車が駅舎側に到着した汽動車と連結。





 その後にタマネギ列車が出発!











 北見方面に走っていきました。


 この後、一週間ほど同じ時間に撮影できました。

 

 つづく







 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も全コース制覇に舵を切った仁頃山(10回目)

2019年11月27日 22時04分53秒 | 登山




 11月上旬に仁頃山に登った報告です。





 穏やかな天気だったような・・・
 今月は3回登ってるので、記憶があやふや。






 東新道からスタート。






 カサカサ音がすると思ったら。






 シマリス君(ちゃん?)でしたか。





 ドングリの皮をむいて、頬袋にためるのに夢中。





 真下にあるのに、少し離れたのを取ったり。






 どういう基準で選んでるのか分からん。






 だんだんと近づいても、ドングリに夢中。






 頬袋がいっぱいになったら、カサカサ音を立てて藪の中に消えていきました。






 見晴らしが良くなって、富里ダムが輝いてました。






 登ってる途中で、思いついた。

 あと、西尾根と中央道を歩けば、今年も全コース制覇だな。





 日向で体温を上げようとしているバッタ。
 こいつも、近づいても逃げない。というか、動けない?





 スタートから1時間15分で山頂に到着。





 大雪方面は雲の中。






 下山は、思い付きを実行。西尾根方面へ。
 少し行ったところから、佐呂間方面が木々にさえぎらずに見えます。





 西尾根に入り。











 北見富士と武利武華が奥に見えます。






 わかってたけど、思ってたよりアップダウンがあって、少し後悔。





 狂い咲きのスミレ。






 この尾根は所々で頂上が望まれます。







 少しずつ、離れていきますが。







 途中から近づいていきます。






 最後は急な造林道路の下り。






 最後に見えた山頂。






 山頂から1時間半で西尾根登山口に到着。





 あとは、林道をのんびり歩いて、東新道の登山口に戻るだけ。






 スタートから3時間半で登山終了。


 思い返したら、一番長い東尾根から西尾根はやってません。
 たぶん、トータルで4時間半ぐらいだから、その気になればできるのにね。


 それと、一日で全コース歩くというのもやってみたいと思ってます。
 最低でも3回は山頂に行かなければなりませんが、どのようにコース取りをすればいいか考え中です。


 って、もう冬だし、いずれも挑戦する機会あるかなぁ?










 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフル予防

2019年11月26日 21時04分19秒 | 日々の話題


 今日は、最低気温がマイナス10度近くまで下がり、日中も3度位でした。




 でも、天気は良かったので、昼休みは河原まで散歩。





 いつもとは、ちょっと違うアングル。









 で、本題。






最近、かみさんが買ってきたクレベリン。





 何やら、空気中を漂う菌やウイルスの活性を弱めるらしい。

 邪気に満ちた私の体も、少しは綺麗になるのかな?





 もう一話題。

 今日は職場で、特定保健検診なるものがありました。

 保健師さんと対面で色々指導を受けましたが、お互いの趣味、山登りとホッケーが同じとのことで、雑談の時間も長かったな。

 で、3カ月で3キロの減量を約束させられました。
 その対策は、運動後にドカ食いしない、休日の食事量を減らす、としました。

 上手くいったら、3カ月後に報告しますね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の夕方散歩

2019年11月25日 22時15分01秒 | 散歩


 昨日のブログ。タイトルに生暖かいと書いておいて、一つも気温の事ふれて無かった・・・


 そんなわけで、昨日の夕方の事。




 かみさんと二人で北見が丘まで散歩。






 気温は10度以上。風が強くて、青空に千切れ雲。







 15時をちょっと過ぎた頃なのに、暮れそうな日差し。







 積み込みを待つビート。
 これから工場に行って、絞られて、煮詰められて、砂糖になります。





 ちょうど積み込み作業をやってました。
 大型ダンプにバケットで積んで工場に運びます。






 気温が高いので、坂道では汗ばみましたが、景色は冬。

 そして、季節を勘違いして囀る小鳥や蚊柱のようになって飛ぶ虫もいましたね。






 展望台に到着。
 木々の葉が落ちて、見晴らしが良くなりました。






 風当りが強いのか、枝がねじ曲がったミズナラ。






 16時前にはすっかり日が沈み。
 何だか関東あたりの冬みたいですね。






 エノキダケ発見!







 残照の西の空。



 結局、今日の夕方までプラス気温が続き、今の気温はマイナス4度。


 
 11月もあと5日。あっという間に年末になりそうだな。







 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生暖かい一日

2019年11月24日 20時12分04秒 | 日々の話題


 今日は午前中、買い物に行って、車の掃除。


 午後からは、近所でやってるイベントへ。




 キッチンカー大集合は、昼食直後に出掛けたから関係無く。





 ミニ動物園が目当て。


 フクロウやら、でっかいトカゲとか、うさぎやネズミなんかがいました。





 フクロウと記念撮影したり。






 白蛇神社に、お参りしたりしましたね。



 何か、御利益あるかなぁ~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン初滑り

2019年11月23日 23時42分53秒 | 運動




 今日は、少年団のお手伝いで釧路へ。





 18時スタートなので、釧北峠を越える頃には暗くなりました。





 懐かしい柳町リンク。
 




 ここのリンクに乗るのは、標茶にいた頃以来かな?

 半年ぶりの氷上は怖かったので、最初からヘルメット着用。
 夏の間に、怪我がなかなか治らないこと痛感したしね。

 軽めの練習だったけど、汗だくになりました。
 疲れはほどほどだけど、明日は筋肉痛かな。





 帰り道は、狐、狸、鹿などなど、サファリパーク状態。
 特に、鹿は危険だったな。
 軽で行ったから、ぶつかったら、走行不能間違いなし。



 家に帰って、シャワー浴びて、軽く食べたら、こんな時間か~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨氷輝く雌阿寒岳

2019年11月22日 21時50分16秒 | 登山

 月日が経つのは早いもの。

 10月中旬に雌阿寒岳に登った時の報告です。

 今年は職場に山好きの人が来たのですが、私は膝のケガでなかなか一緒に登れず。
 なんとか、膝の状態が良くなったので、だいぶ寒い時期になってしまいましたが雌阿寒に一緒に登ることにしました。
 




 今回は、若いの二人も誘ってにぎやかな登山になりました。
 車2台で行ったので、一台をオンネトー側の登山口に置いて、10時20分に野中温泉側の登山口をスタート。






 下界は紅葉が終盤。

 みんな歩くのが早いのでついていくのがやっと。
 






 見上げた山肌が薄緑色に光っていて、何とも不思議な色でした。







 その理由は、ハイマツに着いた氷。







 雨氷というのですが、過冷却状態の雨粒が物に触れたとたんに凍る現象。






 色々なものが氷コーティングされてました。






 雨氷の向こうにオンネトー。






 石も。







 砂を含んだのや。






 ガンコウラン。







 にょろにょろ。







 歯が生えたトラロープ。






 氷に封じ込められた紅葉。






 優しい色になってます。






 氷瀑のようなツララ。







 登山道自体は凍ってないので、どんどん登ります。
 っていうか、立ち止まっていたら寒い。












 カエルの卵。







 一瞬だけ見えた赤い池。






 出発した時は晴天だったのですが、頂上に近づくにつれてガスに包まれてしまいました。






 雨氷(上)と霧氷(下)がついたトラロープ。






 登山口から2時間で山頂到着。






 雪ではない氷で覆われた山頂付近の山肌。
 風が強くて寒いので、早々に下山開始。
 ずっとガスに巻かれていたので、残念ながら青い池は見えませんでした。




 南斜面は氷は無し。






 枯れたイワブクロ。





 阿寒富士黒い山肌。
 天気が悪かったので阿寒富士はスルー。





 こちらのコースでは、少しの間だけ間近に見えるオンネトー。

 



 どんどん下り。膝の調子も問題なし。





 14時15分にオンネトー登山口に下山。

 
 山頂からの眺めは無かったけど、色々な雨氷が見られて貴重な登山になりました。


 この後は、野中温泉にのんびり浸かって、くまやき食って家に帰りました。



 
 そうそう、「雨氷」の読み方は「うひょう」です。


 ウヒョ~って感じですね。



 意味不明・・・














 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の太陽と青空と雲

2019年11月21日 21時32分49秒 | 散歩


 最近は、風が冷たい日々が続いてますが、昼休みは河原まで散歩。




 スマホの写真は、露出補正無しで、こんな感じ。





 ちょっと暗めで、初冬の雰囲気でてます。









 雪が積もるまでの、寂しくて寒々しい景色です。






 今日は、締切かま迫った原稿を書き終えて、一息つけました。
 最近は、本を読む事が無くなり、新聞も読み飛ばしているので、書く能力も低下が著しい感じがしてますね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする