
コテージ出来るのはいいけど、キャンプ場跡地って書いてある。

少し前になってしまいましたが、7月の連休に朱鞠内湖までキャンプに行った時のこと。
お昼過ぎに到着したけど、ワイルドな第二と第三サイトはすでに満杯との事で、受付近くの木陰に設営しました。
暑い日だったので、しばらく湖畔で足を浸してましたが。
暇なのでボートに乗ってみました。
1時間(1,000円)でどこまで行けるか?
正面に見える島を回り込んで、島を半周。
そこで、約25分だったので引き返しました。
倒木が静かに沈んでました。
少雨傾向でしたが、意外に水深はありました。
こんなのが突き出ていたり。
水面の影が美しい。
ボートを返却した後は、明るいうちから火を起こして焼肉。
お腹いっぱいで、キャリーケースの上で寝るかみさん。
相変わらずの貧乏地べたキャンプ。
かみさんが「良い椅子欲しい」って言ってたから買うかなぁ。
あ、七輪は少ない炭で焼肉出来るから良いんだよね。
一年ぶりに使った第二の我が家は、ウレタンが加水分解したのか何となくペタペタしてましたね。
今回は末娘は留守番で夫婦二人でのキャンプ。
今年は、もう2~3回キャンプに行きたいですね。
まあまあ、静かなキャンプ場でぐっすり眠れました。
朝からスマホで遊んでるかみさん。
こんな辺鄙な場所でも、携帯が通じる世の中か。
朝ご飯の後は軽く場内を散策。
今度は空いてる時期に、湖岸にテントを張ってみたいですね。
石の上から飛び立とうとする、ちょっとくたびれたクワガタのメス。
何回か失敗した後で、ヨタヨタと林の中に飛んでいきました。
もっと遠いと思ってたけど、家から80キロ、1時間半の道のり。
静かでロケーションも良いので、また行ってみよう!
連休中に出かけた、今シーズン初の初山別キャンプの報告です。
昼過ぎに出かけたら、すでにテントがビッシリでしたが、何とかスペースを見つけてテント設営。
ちょっと、昼寝をした後はかみさんと海辺を散歩しました。
海の中に鳥居があります。
そして、崖の中にもお社があったので、お参りしました。
その後は、防波堤を偵察したけど、あんまり釣れそうな雰囲気は無かったな。
晩御飯は、明るいうちから焼肉。
意外に風が冷たくて寒かったですね。
沈む夕日を眺めた後は歩いて行ける温泉へ。
つるりとした泉質の温まる温泉でした。
そして、日没後の薄暮の水平線を露天風呂から堪能できました。
暗くなった後は、星空ウォッチング。
双眼鏡を持って行ったのでネオワイズ彗星が良く見えました。
翌朝は、早起きして周辺の農村地帯を散歩。
公園内のラベンダーも見頃。
ススキの穂が出て、小さな秋を発見。
夏の終わりを告げるオオハンゴンソウ。
まぁ、夏の花のノリウツギ(サビタ)もありましたね。
波打ち際をのんびり歩いていたら、光るものを発見!
ジュエリーアイスかと思ったら、小さなクラゲでした。
朝ご飯はワンパターンでインスタントラーメン。
久しぶりだったので、焚き付けやテーブルを忘れたり、テントがちょっとかカビ臭かったり。
家族が減ったので、荷物も少なくなりました。
近くでのんびりキャンプするのも良いですね!
夏の間に、また行こう!