サラリーマン活力再生

対米追従の政治家・官邸・マスコミ等と闘う「民族派」「国益派」を応援し、「安心して暮らせる社会」を目指すブログ

246454 解決に向かい始めた北方領土問題②~国際情勢の分析と予測~

2011年03月02日 | アメリカ→官邸・電通→マスコミの日本支配
246454 解決に向かい始めた北方領土問題②~国際情勢の分析と予測~
 
猛獣王S HP ( 不惑 営業 ) 11/03/01 AM00 【印刷用へ
『解決に向かい始めた北方領土問題』(国際情勢の分析と予測)リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
【私のコメント】
2月20日と24日に、東京新聞と産経新聞で北方領土問題に関する画期的な報道が行われた。従来の日本国内の報道は日本の主張の正当性を主張するものだったのに対して、今回の記事は日本の主張が国際法的に根拠がないことを指摘し、ロシア側の主張に正当性があることを示している。東京新聞・産経新聞は共に小規模紙であり、日本支配階層は両紙に北方領土問題に関する真実を報道させて国民の反応を見ることを狙っているのだと思われる。一種のアドバルーンである。

北方領土問題は、日露が1956年に二島返還で合意した際に米国のダレス国務長官が日露の関係改善を阻止するために「二島返還で合意するならば沖縄を返還しないぞ」と日本を恫喝したことに由来する。日本は歯舞・色丹を諦めて沖縄を選択したのだ。冷戦という米国の大戦略を実行するには、日露間の領土問題解決は許されなかったのだろう。逆に言うと、米露対立という米国の世界戦略が終焉し始めたために、日本で北方領土問題に関する真実を報道することが可能になったのだと思われる。

私個人の考えでは、北方領土は二島返還が最も良いと考えている。ただ、ロシアが返還を拒否するならば、ゼロ島返還で手を打つのもありだと考えている。国際司法裁判所で決定するのが最も良いと考えている。重要なことは、サンフランシスコ条約などの国際条約に基づいて日本の国境が確定されることであり、これは竹島や尖閣の領土問題で日本の立場を有利にすることに役立つ。また、南シナ海の南沙諸島の領土紛争を解決するための道標としても役立つことだろう。日本とロシアが国境紛争を解決し、中国と米国という二つの巨大な仮想敵国に共同で立ち向かうことの利益は計り知れないほど大きい。ロシア側の最近の北方領土問題に関する強硬姿勢は恐らく日本との合意の元に行われており、ロシアの領有権の正当性を日本国民に知らせることがその目的ではないかと私は妄想している。

ただ、実際に北方領土が二島返還、あるいはゼロ島返還になるとは限らないと思われる。ロシアにとって、領土問題で譲歩することで日本の国民感情を味方に付けることの利益は大きいと思われるからだ。具体的には、日本が建設費用を全額負担して宗谷海峡トンネルを建設してシベリア鉄道を日本に直結させて樺太を含めたロシア極東を繁栄させることと引き替えに北方領土の全部又は一部を日本に割譲するという様な取引が考えられる。その様な情報は数年前にサハリン州のポータルサイトであるsakhalin.infoの掲示板で議論されていた。

いずれにせよ、東京新聞と産経新聞の報道は画期的である。朝日・読売といった大手新聞やテレビ各局が同様の報道を行い始めるならば、北方領土問題の解決は近いだろう。
----------------------------------------------------------------
 

246453 解決に向かい始めた北方領土問題①~東京新聞と産経新聞の報道~

2011年03月02日 | アメリカ→官邸・電通→マスコミの日本支配
246453 解決に向かい始めた北方領土問題①~東京新聞と産経新聞の報道~
 
猛獣王S HP ( 不惑 営業 ) 11/03/01 AM00 【印刷用へ
『解決に向かい始めた北方領土問題』(国際情勢の分析と予測)リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
●【論説】ロナルド・ドーア氏…「北方領土を諦めるのも賢明な道」「国際裁判では日本が負ける確率が高い。原因を作ったのは米国
東京新聞 2/20付 3面 「時代を読む」 英ロンドン大学政治経済学院名誉客員 ロナルド・ドーア氏

時々日本の外務省は、一度採用した外交路線を放棄できずに成り行きに任せ、しまいにはにっちもさっちもいかなくなってしまうことがある。北方領土問題をめぐる対ロ関係が正にその典型であろう。

日本政府はこれまで、旧総務庁の前に「北方領土が帰る日・平和の日」という大きな石碑を建てたり、国後も択捉もわれわれの島だという国民感情に訴えてきた。

これに対しロシアは、日本の主権を認めるような考えは基本的にないが、勃興日本の経済力や、少しずつ増大してきた外交力に敬意を表し、日本の国民感情の手前もあって、日本のクレームには一応、真面目に対応してきた。ところが、日本の経済力・外交力の衰退も1つの原因だろうが、最近ではメドベージェフ大統領が国後島入りして以降、ロシア閣僚の訪問が相次ぎ、軍事的な防衛強化も発表するなど、「日本が主張する『主権の問題』は毛頭ない。交渉する意思はもうない」と、きっぱり告げた格好だ。

二国間で日本の主張を唱え続けても、日ロ摩擦の時代が永遠に続くだけだろう。極論になるが、諦めるのも賢明な道で、尊厳ある主権国として面目を失わない諦め方を探さなければならない。

そういう道を国際司法裁判所が与えてくれそうだ。ロシアの北方四島占領は不当だと、日本が訴えればいい。もちろん、ロシアに根回しし、訴えられたら応じるとの確約を取り付けることが前提となる。それに、優秀な外交官の長い努力が必要だろう。小泉純一郎元首相の北朝鮮訪問の準備工作として、田中均氏が北京で交渉し、拉致の事実を認める約束を取ったようにだ。

仮に裁判になった場合、日本が負ける可能性が高いというのが、国際法の専門家の意見だ。理由は、サンフランシスコ条約で日本ははっきりと主権を放棄してしまったからだ。ただ、日本は裁判に負けてもそのままいれば、世界の目にはロシアにいじめられた国ではなく、平和的国際関係の法的秩序構築に貢献した国として映る。漁業権など実質的な利益を守るのも、逆にやりやすくなるかもしれない。

日本の最近の北方領土問題に関する主張は、歴史的事実に訴えないのでおかしかった。明治8年(1875年)の樺太千島交換条約で、樺太はロシア、安政条約で既に認められた国後、択捉二島のほかに、それ以北の千島列島も日本の所属と決まった。日露戦争の戦果として日本領土となったのは樺太の半分だけである。

戦争が終わろうとするときのヤルタ会議で、連合国が「日独には帝国主義的侵略によって得た領土を返還させよ」という原則を決めたが、千島列島がそうして得た領土ではないことが当時は分かっていなかった。その間違いはダレス国務長官によってサンフランシスコ条約に持ち込まれ、吉田茂首相が苦情を言ったが、ダレス長官は「ロシアとの関係が微妙なときにうるさいことを言うな」と抑えてしまった。さらに、日ロ両国の親睦を邪魔しようと横槍を入れ、「沖縄を返すのも危うくなるぞ」と脅した。

その後、日本は「明治8年の条約がある。国後、択捉は戦果ではない。ヤルタ会議での米国の誤解だった」などの論法を展開せず、条約における「千島列島」の定義など、些細な法文解釈に基づいた論法しか続けてこなかったからだ。

いずれにせよ、これを機会に60年間の日ロ関係の病根を国際司法裁判所が取り除いてくれれば、サッパリするだろう。
リンク

●ロシア「北方領土領有は合法」 ヤルタ協定、国連憲章など論拠に - MSN産経ニュース 2011.2.24

ロシア外務省は24日、北方領土問題について「ロシアはこの領土(の領有)に関して必要な全ての権利を有している。ロシアの主権は完全に合法的で疑う余地はない」とする声明を発表した。前原誠司外相と枝野幸男官房長官が同日の衆院予算委員会で、北方四島は「法的根拠のない状態で支配されている」と述べたのに反応した。声明は領有権主張の根拠を「第二次大戦の結果」とし、それがヤルタ協定▽ポツダム宣言▽サンフランシスコ講和条約▽国連憲章107条(旧敵国条項)-で認証されたとしている。(モスクワ 遠藤良介)
リンク
----------------------------------------------------------------
 

246451 特捜取り調べ全面録画の実現目指せ~東京新聞社説~

2011年03月02日 | アメリカ→官邸・電通→マスコミの日本支配
246451 特捜取り調べ全面録画の実現目指せ~東京新聞社説~
 
猛獣王S HP ( 不惑 営業 ) 11/02/28 PM11 【印刷用へ
『特捜取り調べ 全面録画の実現目指せ』(東京新聞2011年2月28日社説)リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
最高検が当分の間、特捜部の取り調べの録音・録画を試みると公表した。検事の裁量に委ねた部分的な可視化では、不適切な取り調べをチェックできない。全過程の録画の実現を目指すべきだ。

贈収賄など密室で行われる犯罪摘発に特捜事件の特徴がある。一部とはいえ、特捜部の独自捜査について、来月十八日から取り調べの録音・録画に乗り出すことには、時代の変化が感じられる。

契機となったのは、大阪地検の郵便不正事件だ。厚生労働省の元局長は無罪が確定したが、強引な取り調べで、客観的事実とは異なる多くの供述調書が作成された。

検事の“辣腕(らつわん)”をもってすれば、容易に架空の事件をでっち上げられる危うさを浮き出させたといえる。検察による冤罪(えんざい)の再発防止策の一つとして、今回の可視化策は位置付けられよう。

だが、録音・録画する部分が、検事の裁量に任せられていることには疑問を覚える。供述調書を作成する際に、読み聞かせ、被疑者にサインさせる場面に重点が置かれるのではないだろうか。検事に都合のいい部分だけを「つまみ食い」する可視化では、裁判官に誤った心証を持たせかねない。

「取り調べの真相解明機能が害される場合」は、その対象から除かれるのも解せない。この規定で対象外となる場合が幅広くならないか。検事に恣意(しい)的に用いられる懸念を強く持つ。

法相の私的諮問機関「検察の在り方検討会議」でも、そのような危惧が指摘された。日弁連も一部可視化では、「冤罪防止のためには全く機能せず、むしろ有害だ」とする会長声明を出した。

検察にとって大事なことは、供述調書に依存しすぎる、従来の特捜捜査から脱却することではないか。そのためには客観的な証拠を積み上げる努力が第一だ。客観証拠を中心に据え、被疑者から説明を求め、矛盾点を理詰めで突いていく手法が最も肝心で、それが捜査の原点でもあろう。

当初は否認していても、罪を認めるに至ったプロセスにこそ、意味がある。それを第三者が把握するには全面的な録音・録画しかあるまい。検事のストーリーに沿った強引な取り調べや誘導をチェックできることが、検察の“暴走”の歯止めとなる。

検察内部では捜査への支障を理由に反対論が根強いが、全面的な可視化に踏み切る検察改革こそ、冤罪の根絶につながる。
----------------------------------------------------------------