広島ブログ← 1日1回ポチッとお願いします。
今日、ふたつめの記事です。
呉市苗代にある大原製菓によってきました。今ではバイパスができてしまって
店は旧道にあります。バイパスには「いが餅」という大きな看板があります。
店の前にいっても店員さんは中で作っているので表にはいません。
写真を写しているとでてこられたので、なにやら人の気配を感じたのでしょうか。
あとで思うと、なにやらブザーがあったような、なかったような・・・

どれも美味しそうなんですよ。いが餅。だんごのようなやわらかい餅、
中にはこしあんがはいっていて、もちの上に色のついた米がくっついています。
他には柏餅。これは僕が小さかった頃、とてもご馳走でした。
葉っぱも実際にやまでとってきたもので包んでいたものをいただいてよく食べました。
おじいさんが何処かでもらってきてたりしたんですよ。
そんなことを思い出しながら、今日選んだものは、しゃしんにはありませんけど
フライケーキ。呉の中通にもあるんですが、たべるのはここのフライケーキが多いです。
何年も宮島に初詣に行っていたのですが今回は行っていません。
息子が、ことしは、「あげもみじ」食べてないねといったのが記憶にあって
フライケーキも似てるので買っていこうと思いついたわけです。

他県の人に説明すると、生地はドーナッツだと思うといいです。
ただし穴は空いてなくて丸い餅と同じような形、厚みはあります。
中にはあんこがはいっていて、これをあげているのです。
激辛カレーも好き、あまいこんなお菓子も好き、
中途半端じゃなくはっきりしたのが好きなようです。
整体院のHP → ■
今日、ふたつめの記事です。
呉市苗代にある大原製菓によってきました。今ではバイパスができてしまって
店は旧道にあります。バイパスには「いが餅」という大きな看板があります。
店の前にいっても店員さんは中で作っているので表にはいません。
写真を写しているとでてこられたので、なにやら人の気配を感じたのでしょうか。
あとで思うと、なにやらブザーがあったような、なかったような・・・

どれも美味しそうなんですよ。いが餅。だんごのようなやわらかい餅、
中にはこしあんがはいっていて、もちの上に色のついた米がくっついています。
他には柏餅。これは僕が小さかった頃、とてもご馳走でした。
葉っぱも実際にやまでとってきたもので包んでいたものをいただいてよく食べました。
おじいさんが何処かでもらってきてたりしたんですよ。
そんなことを思い出しながら、今日選んだものは、しゃしんにはありませんけど
フライケーキ。呉の中通にもあるんですが、たべるのはここのフライケーキが多いです。
何年も宮島に初詣に行っていたのですが今回は行っていません。
息子が、ことしは、「あげもみじ」食べてないねといったのが記憶にあって
フライケーキも似てるので買っていこうと思いついたわけです。

他県の人に説明すると、生地はドーナッツだと思うといいです。
ただし穴は空いてなくて丸い餅と同じような形、厚みはあります。
中にはあんこがはいっていて、これをあげているのです。
激辛カレーも好き、あまいこんなお菓子も好き、
中途半端じゃなくはっきりしたのが好きなようです。
整体院のHP → ■
あちこちで似たようなのがありますが、昔から馴染みのあるお菓子屋さんのが一番好きです。生地はちょっと違いますよねえ。
芋ケンピもあるんですね。こちらでも芋ケンピ昔からあるんですが、最近は時代とともに味付けも変わったりしていますが、これも昔からある県東部のお店で作っているのが好きです。
柏餅、私たちのところは、柏の葉っぱがないので熊笹でくるんでいました。サルトリイバラの葉っぱで作り家もありましたが、これは葉が柔らかい時期のはおもちがくっついて剥がしにくかったです。
思い出しました。葉っぱが取れにくいのがありましたよ。しかたないのでそのまま食べながらなんとか
少しでもよけようとしましたが。
芋けんぴといば高地ですね、ひろめ市場の前に試食の山があったのでいっぱい食べました。
最近は海苔のついたものやいろいろ工夫してるんですね。