goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

息子が帰ってきた

2009-07-20 17:44:04 | 家族
広島ブログ ランキングに参加しています。


世間では3連休ということで土曜日に息子が帰ってきました。
広島商船に行っているので普段は寮生活です。

夏休みはどうするかというと野球部の夏合宿があるそうです。

今回は、土曜日に帰ってきたのですが、僕は高校のPTAの飲み会、
職場に泊まって、日曜日は整体の勉強会に参加、
その夕方、合流ということで半分はすれ違いです。

野球部の人数も少なめなのでキャッチャーもできるにと考えているようです。
そこで、ではさっそくキャッチャーミットを買いましょうということで
体育社に行って来ました。

こういうことは勢いがいるのです、流れに乗る、
どのポジションでも、ハイ喜んでという姿勢がいる。

では、守りの人かというと打つ人でありたいのです。

僕は今、横浜の吉村選手のバッティングが好きです。
まねてくれるように言っておきました。
何事の上達も真似ることの意識が必要です。

写真は、去年の八月初旬の蒲刈からの朝日です。

梅雨があけると「とびしま街道」は毎日がこんな朝なのです。



広島ブログ
人気ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いします。
広島ブログ

整体院のHP → 
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島商船

2009-05-13 12:00:00 | 家族
今日、ふたつめの投稿です。ひとつまえの大崎下島から上島への風景もよろしく。



次男が広島商船に入学して一ヶ月。懇談会があるので出席しました。
学校は高い台の上にあってこんな綺麗な景色がみわたせます。

海ではカッター部が練習をしています。

全体の会議のあと各クラス教室へ。
教室の前にはこんなくつろげる場所があるのです。そして廊下も広い。
テレビも大画面のものがあります。



休憩する場所から見える景色はこれ。くつろぎますね。



教室の窓から見える景色はこちら。環境がすばらしい学校です。
もともと人間はこんな空間でのんびり自然とともにいきてきたのです。

ここがかわっている、珍しいところではなくて現在の都会が変わってしまったのです。
その中にいるとわからなくなってしまうし、なんでも便利に近くにないと
不安になってしまう現在、病気はそんな不安からもうまれてくるのだと思います。



昼食は学食でいただきました。こんな定食を毎日食べているのですね。
これでたりるのかと聞いたら、う~ん、まあ、なんとか
といいながら夜はかなり食べるそうです。ご飯がカキ氷のような盛り方だとか。



とびしま街道から大崎上島。空気が綺麗ですよというのはそれはそうでしょう、
というレベルではなくて、なんですかこれはというぐらい胸郭がやわらかく
動くのですよ。

養生というのはこんな場所で過ごす時間を作ること、そこからのような気がします。



ここで学んでほしいことは、学業とスポーツをしっかりやることと
自然とともに生きることがいかに快適で生涯に必要であるかを感じて欲しいことです。


広島ブログ
 ↑
人気ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いします。


整体院のHP → 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男の発表会

2007-11-26 01:13:41 | 家族
今日は、いくつか投稿しましたので、時間がある人は
少し前にもさかのぼってみてください。



これは家から見える南の山です。
青空に、黄色く色づいた山、中腹にはみかん畑がみえます。
島に住んでいるといってもすぐそこは山です。



こちらは東の山。この写真の左したにもみかん畑がみえます。
今日はぽかぽか暖かいので、みかんの作業もしやすいでしょう。
子供の頃いった畑での昼休憩がとても好きでした。

そんな山を見ながら近くの中学校へ。
今日は発表会です。中学生ですから、研究調査の発表などと
次男のクラスは修学旅行の報告というか感想のような発表を
コントをまじえておこないました。

そして、最後をしめくくったのは全校生徒の合唱。
たしか全校、47名ぐらいだったと思います。
兄弟で通っているうちも何軒かあるのでみにきてる保護者も
それほど多くありません。

こじんまりとした学校ですが、これはこれで良いところいっぱいです。
懐かしいです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎上島

2007-08-29 20:16:27 | 家族
大崎下島にフェリーで渡ったわけですが、おいしいラーメンをいただいた後、
島をぐるっとドライブしてきました。
この島に来たのはもう20年ほど前です。

その時には、蒲刈と比べて島の割りにとても開けているところだという印象でした。
小さな無人島がたくさんあって、いつかテレビで見た松島のような雰囲気もあります。



大崎商専高等学校です。
国立の5年間の学校ですが、現在は船乗りになる方だけでなく電子関係の
学科もあります。
次男が進学に当たりここにはいって寮生活というのもひとつの候補です。



島の裏側、木の江という町にくると目の前は愛媛県の大三島です。
しまなみ街道を数回利用しただけでこの島は通過です。
いつかゆっくり行ってみたい島です。



木の江という造船の町ですが、ここに古い町並みがあると聞いてきたのですが
何も気にすることなく、道がせまいなぁ、建物の年数がたってるなぁ
と停まることもなく通り過ぎてしまいました。
島の外周道路にはバス停があり200円と書いていますが、
結局、バスとすれちがうことはありませんでした。

今治から木の江に船でわたってラーメン食べにこられた方はやはり車を渡したの
でしょうかね。



四国側をはしってそろそろ一週まわってしまうというとき、島出身の
知人を思い出し電話してみました。
どこか観光するところある?というとありませんねぇという答え、
まあ、今日の天気だと神の嶺山にあがると景色は最高ですよということで
早速、あがってみました。
車で約10分500メートル弱なのでさほど高くないのですが頂上近くまで
あがれます。




駐車場に停めて、展望台にいくと、目の前にこんな景色が広がります。
思わず、おー、と声が出てしまいそうな箱庭風の瀬戸内でした。



下に見える町は木江です。



下の写真は愛媛県の菊間、北条方面です。



下の写真は今治方面、かすかに見えるでしょうか?しまなみ街道。
来島大橋ですね。



一番上の駐車場の展望台は、広島方面しか見えません。
四国方面を写した写真は登る途中に車を停めて写したものです。
上の駐車場から約15分ほど歩く気があれば、遊歩道をとおって、
360度見渡せる展望台があるそうです。



今回もチェックはわすれていません。
この島のおみやげ。島にある醤油屋さんの伝統の手作り醤油と
ごまのふりかけ。

自然豊かな景色と、昔ながらの味がいちばんと感じる休日でした。
(島にわたるんだったら長さの短い軽自動車がいいですよ)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉工軟式野球部 練習試合

2007-06-03 22:30:16 | 家族
長男の入っている軟式野球部の練習試合があるというので
見に行ってきました。対戦相手は国際学院です。

呉工業の軟式野球部は1年生から3年生まで和気あいあいと良く話しています。
これほどリラックスして楽しい野球ですから、中学生の皆さんも
この学校も候補にいれてみてはいかがでしょうか。



1年生も2試合目の最後は、代打などでみんな出してもらいました。
長男は最終回の1イニングだけ投げさせてもらいました。
また、明日からの練習の励みになると思います。

今回の見学は、次男と二人でしたが、2試合あるうちの合間に昼食
だったので、北海ラーメンまでいってきました。
いつもと同じラーメンセット。ちがうといえば、醤油ラーメンが味噌になったぐらいです。
相変わらず、お客さんも多いし、おいしいチャーハンです。

候補は、山根食堂のしるそば、まっちゃんのお好み焼き(昨日家でつくったので
今回は却下)、呉広食堂、大戸屋、COCO壱といろいろあげてみたものの
やっぱり今日はチャーハンになりました。
呉でも広でも距離は似たようなものなのですが、
いざというときには思いつかないものです。



1試合目引き分け、2試合目は負けました。
まあ、それぞれにいいところ悪かったところ発見できて有意義な一日だったようです。

帰りにいつも写そうと思っていた場所。
安芸灘大橋の料金所のところに黄色い花が咲いています。
写真ではうまく収まりませんが、上の展望台から眺めるといいでしょうね。
わたる予定がある人は、料金所を渡る前に一度停めて歩いてみるといいです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする