かんじゃまのつぶやき(海の見えるチベットより)

日本一細長い四国佐田岬半島での慣れない田舎暮らしの日常や風景、
  そして感じたこと、思い出などをひとコマひとコマ

石仏・石塔見て歩き(9:水神観音)

2008-06-30 15:45:47 | 田舎の歴史

 先日紹介しました伊方町PRビデオの中で、女優・宮本真希さんが手を合わせて拝んでいた石仏・水神観音です。この観音様の下は井戸になっており、ナカジ川(中地川)と呼ばれています。このナカジ川には、子供の頃には地下水・湧き水が溜まっておりました。しかし、残念ながらこの箇所には、もう何年も前から地下水は溜まっておりません。これより上の方に道路が出来たりして“水みち”が変わったのでしょうか、枯れてしまっています。


≪ナカジ川と水神観音≫

名取地区には谷や沢こそあれど、「」と呼べるような地形の箇所はないのですが、このように地下水が溜まっている(溜めている)井戸などのある箇所を、昔から「○○川」と呼んでいるようです(例えば、岡の川、峯の川など)。そうして、上水道が整備されるまでは、地区の貴重な水源だったのです。だからこそ、敬意を持って「○○川」と呼び、大切な水が枯れないように水神様を祀ったのだろうと思われます。
 水神観音の表情はいまひとつはっきり読み取れませんが、うっすらと笑みを浮かべた寛容なお顔のように見えます。そして、右手は胸にかざし、左手に宝珠を持っております。この石仏も砂岩でできており、台座は花崗岩です。

ところで、この水神観音は丁寧に積まれた石垣の祠の中に安置されており、石仏前面は風化のために、刻まれた文字が少し消えかかっておりますが、側面の文字は今でもくっきりと残っております。
それによると、右側面に「慶応二寅 十二月吉日」と刻まれており、左側面には「地主 利右エ門」とあります。慶応二年は西暦1866年、幕末の騒々しい時代です。この年、薩長同盟が成立し、12月には慶喜が徳川15代将軍に就任しております。この時代、この地区の先人達はどのような暮らしぶりをしていたのだろうか。


最新の画像もっと見る