かんじゃまのつぶやき(海の見えるチベットより)

日本一細長い四国佐田岬半島での慣れない田舎暮らしの日常や風景、
  そして感じたこと、思い出などをひとコマひとコマ

伊能忠敬の足音(後篇)

2012-06-16 10:24:23 | 田舎の歴史
DVDを買おうか買うまいか、私の躊躇はつづきながら、県外の図書館に勤めている親戚に連絡してみた。
そして、先日封書が届いた。

残念ながら、DVDは図書館に所蔵していないが、佐久間達夫氏が清書本測量日記の全文を校定収録した本(昭和63年発行)は所蔵しているということで、私が見たい箇所のコピーを送ってくれた。
ありがたや ありがたや 
で、最も興味ある箇所を読んでみた。

「同十三日 朝曇晴。七ツ半前後三崎浦枝大久浦出立。乗船後手我等、下川辺、青木、稲生、佐助、三崎浦名取浦字屋敷浦より初、名取浦(人家山上にあり。海辺に人家なし)下を歴て三崎浦枝井野浦字長浜迄測、先手へ合測、・・(後略)」
記述は極めて短いが、
文化5年(1808)7月13日(旧暦)に名取の海岸沿いを船で移動しながら、伊能忠敬自身が測量していった様子がうかがえる。
七ツ半(午前5時頃)に、下川辺他3名と共に大久を船で出発し、名取の屋敷浦(=屋敷浜の間違いであろう。現在地元で“ウマノセ”と呼んでいるあたり)から測量を開始し、海岸沿いを西へ進み、井野浦の長浜まで測量している(長浜からは別の班が測量)。
約8キロの距離である。

切り立った岩場の多い海岸沿い、特に梶谷鼻などの難所をどうやって測量していったのだろうとの興味があったが、その記述がないのは残念だった。
とはいえ、「人家山上にあり。海辺に人家なし」という書き込みがいかにもリアルで、その光景は今も変わらない。


【伊能大図(赤文字地名は当方加筆)】

基本的に測量は2班に分かれて行ったようで、伊能忠敬とは別の班はこの日、井野浦の長浜から測量を始めて、井野浦、大佐田~三崎本浦までを担当している。
で、この別の班は、前日に川之浜~大久~名取浦の屋敷浜まで測量している。


【大久地区と屋敷浜(左下).今や半島の尾根には風車が林立する】

驚くのは、こういう具合に2手に分かれて効率よく測量していることだ。
日記には、彼らの宿舎に、ちょくちょく地元近傍の庄屋が訪ねてきている記述があるので、おそらく彼らから情報を得て、綿密な測量計画を練りながら行動して行ったのであろう。

ところで、7月13日と言えばお盆である(私が小さい頃まではこの地は旧暦でお盆をやっていた)。
13日から盆踊りが行われていたと思われるが、それは夜である。
でも昼間、新仏を弔う“もうりょう”行事が行われていたのではなかろうか。
忠敬一行は、“もうりょう”の鐘や太鼓の音を耳にしなかったのだろうか?
それとも、200年前はまだそのような行事はなかったということだろうか?
日記の後半に、「後手は八ツ頃に三崎本浦着」とあるから、午後2時頃には三崎に到着したようで、“もうりょう”が始まる前にこの日の測量を終えているようだ。


【「人家山上にあり。海辺に人家なし」 忠敬一行はこういう光景を眺めたのだろうか】


 ご訪問ありがとうございます。

 「プチッ」と応援 感謝


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (げんたろう)
2012-06-17 15:08:18
こんにちは!
 
大久の全体が写っていますね~!
盆行事といえば、おしょろ船を思い浮かべますね。
ところで、「もうりょう」という盆行事があるのですかぁ?
私は、知らないのですが、どのような行事なのですかぁ?
返信する
もうりょう (まなごいしのもと)
2012-06-18 15:29:34
いらっしゃいませ。
大久のおしょろ船流しは有名ですね。
ちょくちょく愛媛新聞にも掲載されるのを見ます。
当地区の「もうりょう」は、和尚が何やら文字を書いた幟(?)を故人の家族・親族が交代で持って、鉦と太鼓の音に合わせて輪になって練り歩き、新仏を供養する。
というくらいの行事です。
地味な行事です。

当ブログ以下の過去記事にUPしています(ご参考に)。
2007年8月14日「もうりょう」
2011年8月14日「H23もうりょう・盆踊り」
返信する