サーカスな日々

サーカスが好きだ。舞台もそうだが、楽屋裏の真剣な喧騒が好きだ。日常もまたサーカスでありその楽屋裏もまことに興味深い。

うどん発電(讃岐うどん王国の地産地消の徹底度80点)

2013年08月05日 | それでも世界は回る

【香川】 「うどん発電」開始へ 廃棄うどんのメタンガス利用

1 名前:そーきそばΦ ★:2013/08/04(日) 13:15:56.26 ID:???0

産業機械メーカーのちよだ製作所(香川県高松市)は、廃棄うどんなどから電気を作る「うどん発電事業」を始める。廃棄麺を発酵させて作ったメタンガスを燃料に発電機を稼働させ、9月にも四国電力への売電を開始する。年間発電量は一般家庭約50世帯分に相当する18万キロワット時を見込む。発電プラントの販売も検討しており、年内の受注開始を目指す。

同社は、香川県内の製麺会社の工場から出る廃棄うどん10+ 件を原料にバイオエタノールを生産している。ただ、エタノール生産後も残りかすが出ていたため、残りかすの有効活用策としてメタンガスを使った発電事業を発案。5月に、総工費約8千万円をかけ、同市香南町の自社敷地内に直径8メートル、高さ8メートルの発酵槽を備える発電プラントを建設した。

うどん発電は、エタノールの生産に使ったうどん1・5トンと、発電量を補うために飲食店などから回収した
生ごみ1・0トンを1日分の燃料として使用。うどんや生ごみを入れた発酵槽の中を37度に保温することで、
メタンガスを発生させ、発電機のタービンを回す燃料として活用する。

発電プラントを24時間稼働させることで、年間約700万円の売電収入を見込むほか、廃棄物処理業務の
資格を取得したことで生ごみ収集による収入も確保。合計収益は1200万円程度になるという。同社では、
うどん発電事業をモデルケースに、発電プラントの受注生産も計画。年内の受注を目指している。

同社は「再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度によって、事業としての採算が見込めるようになった。
発電プラントも食品メーカーや畜産業者の需要が期待できる」としている。

たしかに。
高松あたりに何回も行ったけど、とにかくガソリンスタンドから喫茶店から居酒屋まで、とにかく人の来るところなら、讃岐うどんが食べられるという感じだった。

学生さんたちも、学校帰りのおやつやおしゃべりを、うどんをすすりながらやるらしい。
「うどん県」とアピールしたくなるのももっともだ。

ところで、僕はその讃岐の国からは、「あんなものはうどんとはいえない」と差別的言辞を吐かれている、「伊勢うどん」の信奉者である。
もちろん、讃岐うどんもよく行くし、大阪の今井なんかのつゆのおいしいうどんも大阪時代は常連だったし、名古屋のきしめんはホームでかけこんでしまうし、長崎の五島手延べうどんや、秋田の稲庭うどんや、福岡のどんめんなんかも、お取り寄せをすることもある。

日本はまあ、いくらラーメンや蕎麦がわいわい騒がれても、やっぱりうどん国家であろう。

で、その香川で、恐ろしいほどの廃棄処分されるうどんを、バイオエネルギーにするという話である。
こんなのも固定価格買取制度ができたらやれるのかもしれないが、そんなに投資効率のいい話ではない。
でもまあ、「うどん県」としては、意地でもやらなければ、という姿勢が見える。
それはそれで、エネルギーも地産地消。
がんばんなはれ!
 






最新の画像もっと見る

コメントを投稿