goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

セイタカシギとシマアジ’22.4/1.2

2022年04月09日 | シギチ日記
鳥友人からの鳥情報。セイタカシギが3羽出てるとの事。その他、コチドリがたくさん。セイタカシギは、山形県では数年に一度見られるかどうかのシギ。これは行かずばなるまい。
場所は、寒河江市の「グリバー」というボート練習場。2年前の災害で破損し、水を抜いて修理中との事。そのわずかな期間にセイタカシギが飛来してくれたわけだ。訪れた一日目は、風が強く、曇り空。それでも、セイタカシギはどこにも行かずに待っていてくれた。次の日は天気が良く、青空とセイタカシギを楽しもうと、再度訪れた。しかし、行くと、どこにも姿はなく、昨日の強風でどこかに飛んで行ってしまったか・・・と、ガックリだった。仕方なく、コチドリを撮っていると、どこからかセイタカシギが飛んできた。昨日と同じ、3羽一緒だ。2日間、数年分のセイタカシギを堪能することができた。
<セイタカシギ>

コチドリは、一斉に飛んでいるところを数えてみると、15羽ほど確認できた。これだけの数を山形で見るのは初めてかもしれない。
<コチドリ>

セイタカシギの観察撮影が一段落したところで、近くを流れる最上川をのぞいてみた。川の向こう岸には、たくさんのカモたちが休んでいる。ほとんどがオナガガモだが、その中に、ヒドリガモやキンクロハジロなどが数羽交じっていた。そして、双眼鏡でずうっと見ていくと、シマアジ雄が泳いでいるのを見つけた。シマアジは、コガモよりやや大きいくらいの小型のカモで、県内では冬旅鳥として飛来するが、数が少ないカモだ。雄2羽確認できた。渡りの途中に羽を休めているのかもしれない。
<シマアジ>


最近は花粉症がひどく、野外に出るのがとっても億劫だったが、今回、貴重な鳥情報のおかげで、充実した鳥見ができた。やっぱり、持つべきは鳥友人。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チョウゲンボウ④’22.3/29 | トップ | ノビタキ’22.4/6 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ロメオ)
2022-04-09 20:43:25
こんばんは。
今日はNOBUさんもシマアジを載せていらしたのですね。
セイタカシギとともにうれしい出会いでしたね。
今年は、珍鳥のオオチドリが日本海側の数か所で確認されたとか。
シギチの渡りルートにも何か異変が起きているのでしょうか。
そろそろオオルリなど夏鳥の便りが届き始めました。
返信する
ロメオさん (NOBU)
2022-04-09 21:05:53
ロメオさん
コメント、有難うございます。
セイタカシギの情報に、シマアジのおまけが付いて、
とっても嬉しい出会いでした。
オオチドリ、秋田に出たみたいですね。ネットで拝見しました。一度この目で見てみたいですね。
夏鳥もそろそろですね。サシバとツバメは確認済みですが。
返信する

コメントを投稿

シギチ日記」カテゴリの最新記事