ここ数日天候が悪かったが、この日は快晴。外に出るだけで気持ちがいい。先日、鳥友人からのメールで、トラツグミが出ているとの事。どっちにしようか迷ったが、天童市の舞鶴山に行くことに。昨年末と正月の「ドカ雪」で不安だったが、坂道は狭くなったものの、何とか山頂まで車で上ることができた。矢場跡は積雪が多く、アトリやシジュウカラが雪の上に落ちた種子を食べたり、シロハラが土手で一休みしたりする様子を観察することができた。



下道脇に柿木があり、熟した柿がまだ残っていた。本日は、この柿木の所でやってくる鳥さんを待つことに・・・。
午後1時過ぎから2時間半ぐらいまでの間。頻繁にやってきたのが、ヤマガラ、メジロ、エナガ。エナガ、メジロはせわしく動く代表選手だが、柿を食べている時は少し落ち着いて食べてくれるので、シャッターチャンスだ。しかも、近くで撮らせてくれた。






続いては、ケラ類。最初に柿木にやってきたのは、アオゲラだった。一口食べては上を見る。また一口食べては上や周囲を警戒する。こちらも近づきすぎないよう、飛ばさないよう気を付け、カシャ、カシャ。逆にコゲラは、警戒する様子が全くなく、食べることに夢中で、おかげでこちらは目の前ほどに近づくことができた。おかげで、撮った画像はアップばかり・・・。アカゲラも1回登場したが、食べずにすぐ飛び去ってしまった。残念。









そして、待ち人ならめ待ち鳥来る。賑やかなエナガやメジロたちが飛び去り、柿木が静かになった頃、突然大きめの鳥さんが飛んできた。これが、本日トラツグミ1回目の登場。その後、3,4回と登場してくれた。時には、雪の上に落ちた柿を食べる場面も。そこでは、シロハラとの2ショットも撮らせてもらった。舞鶴山でトラツグミに出会ったのは、かなりの久しぶりで超うれしい!知らず知らず同じような画像を量産してしまった。









柿木のある道路の向こう側に姿を現したのは、カケス。何か木の実のようなものを咥えて、向こう向きで食べているよう・・・な感じ。カケスはかなり警戒心が強く、滅多に開けた所には出てくれず、なので、全身を見るのは珍しいことだ。距離的にもそれほど遠くなく、やや警戒心の薄い個体だったのかもしれない。貴重な場面に出会うことができた。






こんな感じで、2時間半ぐらいの鳥見だったが、目いっぱい中身の濃い鳥見だった。
【出会った鳥たち】 シロハラ、トラツグミ、アオゲラ、アカゲラ、コゲラ、シメ、ウソ、アトリ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、メジロ 他



下道脇に柿木があり、熟した柿がまだ残っていた。本日は、この柿木の所でやってくる鳥さんを待つことに・・・。
午後1時過ぎから2時間半ぐらいまでの間。頻繁にやってきたのが、ヤマガラ、メジロ、エナガ。エナガ、メジロはせわしく動く代表選手だが、柿を食べている時は少し落ち着いて食べてくれるので、シャッターチャンスだ。しかも、近くで撮らせてくれた。






続いては、ケラ類。最初に柿木にやってきたのは、アオゲラだった。一口食べては上を見る。また一口食べては上や周囲を警戒する。こちらも近づきすぎないよう、飛ばさないよう気を付け、カシャ、カシャ。逆にコゲラは、警戒する様子が全くなく、食べることに夢中で、おかげでこちらは目の前ほどに近づくことができた。おかげで、撮った画像はアップばかり・・・。アカゲラも1回登場したが、食べずにすぐ飛び去ってしまった。残念。









そして、待ち人ならめ待ち鳥来る。賑やかなエナガやメジロたちが飛び去り、柿木が静かになった頃、突然大きめの鳥さんが飛んできた。これが、本日トラツグミ1回目の登場。その後、3,4回と登場してくれた。時には、雪の上に落ちた柿を食べる場面も。そこでは、シロハラとの2ショットも撮らせてもらった。舞鶴山でトラツグミに出会ったのは、かなりの久しぶりで超うれしい!知らず知らず同じような画像を量産してしまった。









柿木のある道路の向こう側に姿を現したのは、カケス。何か木の実のようなものを咥えて、向こう向きで食べているよう・・・な感じ。カケスはかなり警戒心が強く、滅多に開けた所には出てくれず、なので、全身を見るのは珍しいことだ。距離的にもそれほど遠くなく、やや警戒心の薄い個体だったのかもしれない。貴重な場面に出会うことができた。






こんな感じで、2時間半ぐらいの鳥見だったが、目いっぱい中身の濃い鳥見だった。
【出会った鳥たち】 シロハラ、トラツグミ、アオゲラ、アカゲラ、コゲラ、シメ、ウソ、アトリ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、メジロ 他