何気ない風景とひとり言

寺社&石仏巡り、小さな旅、散策...ふと目に留まった何気ない風景...切り取って大切な想い出に!

随心寺-(2) (京都)

2013年11月03日 | 寺社巡り-京都

【京都・山科区】安土桃山時代の慶長四年(1599)、九条家出身の第24世増孝の時に本堂が再建、以降、九条と二条の両宮家から門跡が入山し、寺領も530石まで増やされて復興した。
随心院が建つこの地一帯は小野一族が勢力を誇った所で、境内は六歌仙の一人・小野小町が晩年移り住んだ旧跡と伝える。
容姿端麗で美人で和歌に優れた才能を発揮した小野小町(本名・小野比右姫)は、平安時代初期に仁明朝に出仕したが、仁明天皇崩御後、小野の地に引き籠もって余生を送った。

本堂の広縁に腰をおろし、暫しの間、苔の庭と心字池を眺めた。 苔の庭は一面が黄色と茶色のまだら模様で少し寂しかったが、梅雨の時期の苔の緑が最も濃くまるで緑の絨毯を敷いたように美しいらしい。
本堂を拝観した後、門前の小野梅園を散策したが、2月下旬で梅の花はまだ小さな蕾だったか....調べたら、3月上旬に開花し中旬が見頃とのこと。
薬医門への参道の脇に小町が朝夕の化粧に使った井戸・「小野小町化粧井戸」があるが、平安時代初期の絶世の美女といわれる小野小町が毎日使った井戸にいま自分が佇んでいる....何だか不思議な気がした。

表書院と「能の間」(右手)..「能の間」は 九条家の寄進で宝暦年間(1753-1764)建立

本堂向拝から眺めた苔の庭..右手は「能の間」、右奥は「表書院」
 
庭園の心字池..何段かの小さな滝から清水が心字池に落ちる
 
鐘楼

薬医門から眺めた表玄関と表書院

表玄関と表書院は寛永年間(1624-1644)に九条家出身の天真院尼が寄進
 
表玄関から眺めた薬医門                     確か庭園に佇む十三重石塔

薬医門..寛永年間(1624-1644)に九条家出身の天真院尼が寄進

薬医門への参道..左手に「小野梅園」、右手に「小野小町化粧井戸」がある

「小野梅園」..見頃には少し早い時期だった

小野小町化粧井戸..小町は朝夕この水で化粧をしたと伝える
 
化粧井戸の付近は小野小町の屋敷があった跡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする