Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

日本であまり報道されないことーーー動物工場での動物虐待

2013年12月11日 21時19分58秒 | Weblog
ペットショップで売買される動物にされる動物虐待や、要らなくなったペットの”処分”については、ときどき報道されることがあるが、私の知る限り、食卓にのぼる肉が、肉になる前にうけていた虐待について、日本での報道はみたことがない。

 しかし、英米ではときどき、報道されている。

 最近のもので、

NBC


DiGiorno dumps dairy farm after NBC shows company video of alleged abuse



ABC

Undercover Video Catches Brutal Alleged Cow Abuse at DiGiorno Supplier
Dec. 10, 2013
By LEE FERRAN



Rollingston

RollingStone logo IN THE BELLY OF THE BEAST

Salon

WEDNESDAY, DEC 11, 2013 07:33 AM +0900
The stomach-churning reason why meat is so cheap
Rolling Stone lifts the veil on animal abuse at factory farms
LINDSAY ABRAMS



 一番上のNBCなどクリックすると、秘密調査員が従業員として撮影したものをみることができる。非常に残酷だが、肉を食べる人はやはり、見ておくことが、、倫理的責任のような気がする。

 肉食に賛否があっていい。

 しかし、少なくとも、この痛みと悲鳴を聞けば、これはまずいだろう、というのが現代人の合意事項であろう。

 さらに、一生、身動きのとれない空間ーーこれについてもいかがなものか、と感じるのではないだろうか?

 仮に肉食を肯定するにしても、この痛みと身動きのとれない苦しみを与えることについては、反対して、のびのび育てて痛みなく、殺す、という立場はありえる。

 実際には生き物としての尊厳を損なうような扱いしかしていない場合がほとんどであろうが、しかし、苦痛をあたえるべきではない、というのが、欧米の畜産について倫理的合意事項になりつつある。

 どうか、日本のマスコミもこうしたことを報道してほしい。

 私は、英米のジャーナリストの日本のイルカ・鯨 漁についての取り上げ方は不当だと思う。のびのび育つ鯨のほうが、閉じ込められて、虐待された牛豚よりよほどましである。

 けれども、こうしたことを報道しないと、何が問題にされているかわからない日本人が、単に文化的な違いだけで、日本は攻撃されているのだ、と誤解しかねない。

 欧米のジャーナリストに文化的な偏見があることはたしかだ。しかし、根底には、苦痛を与えることが悪である、という認識があるのである。

 それが、わかれば、例えば、殺害の仕方について、このように改善しました、あんたらの牛や豚の、残酷な育て方や殺し方とは違いますよ、と反論もできよう。


 とにかく、ゲイの問題にせよ、動物虐待の問題にせよ、世界で問題にされていることについて、どうか、日本の記者さんたちも問題意識をもってもらいたいものである。


 白人男性 女性 有色人 性的マイノリティー 哺乳類・・・・


 この権利の輪の広がりは不可逆であろう、と思います。


 因みに、日本のアニマルライツセンターサイト









 



 


血よりも濃い親子関係

2013年12月11日 20時23分32秒 | Weblog
性別変更の元女性と、精子提供の子は父子 最高裁初判断
2013年12月11日20時00分

 【田村剛】心と体の性が一致しない「性同一性障害」(GID)で性別を女性から変更した男性について、最高裁第三小法廷(大谷剛彦裁判長)は、第三者から提供された精子で妻との間にもうけた血縁関係のない子を、法律上の子と初めて認めた。一般の夫婦と同じく「妻が婚姻中に妊娠した子は夫の子と推定する」という民法772条が適用されると判断した。10日付。

 GIDの当事者は、非配偶者間人工授精(AID)で子をもうけても、法務省は「血縁がないのは明らか」として、「嫡出(ちゃくしゅつ)子」(結婚している夫婦の子)として認めてこなかった。

 他方、生まれながらの男女の夫婦が不妊治療でAID子をもうけた場合は嫡出子として受理されており、差異が問題になっていた。

 最高裁は今回、血縁関係がないことが明白な男性と子を戸籍上の「親子」と認定。従来の「血縁重視」の考えにとらわれず、「生まれながらの男性と同じように『父親』として認めてほしい」との裁判当事者の訴えに応えた形だ。

 AID子をめぐっては、だれを父にするかを定めた法律がなく、国会の議論も立ち遅れていた。今回の決定を機に、法務省は対応の見直しを迫られる。



 これでいいんじゃないですかね。


共謀罪創設

2013年12月11日 20時20分24秒 | Weblog
政府、共謀罪創設を検討 組織犯罪処罰法改正で

 

 政府は10日、殺人など重要犯罪で実行行為がなくても謀議に加われば処罰対象となる「共謀罪」創設を盛り込んだ組織犯罪処罰法改正案を来年の通常国会に提出する方向で検討に入った。政府関係者が明らかにした。

 共謀罪が広く適用されれば、国による監視が強化される恐れがある。機密漏えいに厳罰を科す特定秘密保護法に続く国権強化の動きといえる。秘密法成立で言論・情報統制が強まる不安が広がっているだけに、論議を呼ぶのは確実だ。

 政府は、2020年の東京五輪開催に向けてテロ対策の必要性が高まったと判断している。

2013/12/11 00:45


これは、以前からアメリカがテロ対策で直接、間接に要望していたやつでしょ?

安倍ぴょん、長期政権を狙って大サービスといったところでは?


これも、まじかになって騒がないで、議論するなら今のうちからマスコミが必要性と問題点を取り上げるべき。

“What happens in Vegas stays in Vegas”

2013年12月11日 20時09分31秒 | Weblog
Digdug December 10, 2013 at 11:55 pm
@VK:
“Tabi no haji wa kakisute”
True. It is a completely unique invention of Japan Inc., proud makers of The Eye since the first hairy barbarian dared land on these shores and Eye our women.
Never heard the phrase “What happens in Vegas stays in Vegas”?
Or maybe just doesn’t know what it means.

なるほど。

“What happens in Vegas stays in Vegas”

旅の恥はかき捨て、というのは、こういうわけですね。

因みに、

外国人をめぐる問題として、飲食店で暴れる、深夜まで屋外で騒ぐ、宿泊先でないホテルに入り込んで泥酔して寝入る―などの事例を紹介。出席者からは狭い道でスピードを上げて車を運転する、民家前に駐車する―などの苦情が増えているとの報告があった。


 日本でも旅の恥をかき捨てる外国人もいますし、また、

これも私の以前の記事からですが、

'Ugly American' still fits, hotel survey finds( June 8, 2008・Dallas news)
the survey of more than 4,000 hoteliers from around the world measured several factors, including behavior, manners, generosity, tidiness, willingness to learn the local language and a propensity to complain.

Hoteliers rated Japanese travelers the best, followed by visitors from Germany, Britain and Canada.


 日本人旅行者は、わりに世界で高く評価されている。


 いずれにせよ、自国の醜い側面、暗黒の歴史を知らずに、アメリカ例外主義をひっさげて、日本にきて、しかも、日本語も大してできないで、日本論、日本人論をやると、奇怪な記事ができあがるものですね。以前は日本人もそうした記事をありがたがっていた人が多かったのですから、一方だけを責めるわけにもいきませんが・・・・

"Women, quit your job, so you can have more of a balanced life."

2013年12月11日 19時38分41秒 | Weblog
日本では曾野綾子さんが女性に対して「出産したたおやめなさい」と言って論争になっていたようですが、似たようなことを言う人はどこにでもいるもので、
Fox news



Why women still need husbands
By Suzanne VenkerPublished December 06, 2013FoxNews.com



Financial independence is a great thing, but you can’t take your paycheck to bed with you. And there’s nothing empowering about being beholden to an employer when what you really want is to have a baby. That’s dependency of a different sort.

This is the conclusion to which most women have come. Research shows that what women want more than anything else is not to work full-time and year-round but to live balanced lives.



Lean on your husband.

According to Pew Research, “Dads are much more likely than moms to say they want to work full time. And when it comes to what they value most in a job, working fathers place more importance on having a high-paying job, while working mothers are more concerned with having a flexible schedule.”

That women prefer part-time work is simply irrefutable. It was true back in 2007, and it’s even true among Ivy League graduates! Study after study, both here and abroad (the majority of women in the UK, Spain and other countries seek some combination of paid work and family work) shows women as a whole (the Sheryl Sandbergs notwithstanding) want multifaceted lives. They want balance.

And there’s only one way to get it: rely on a man’s more linear career goals. Unlike women, a man’s identity is inextricably linked to his paycheck. That’s how most men feel a sense of purpose. Indeed, research shows men see it as their duty to support their families even when their wives make as much money (or more) as they do! 




DEC. 10 2013 8:39 AM
Fox News Implores Women to Become Financially Dependent on Men

1.9k
197
495
By Amanda Marcotte




After her male co-hosts Tucker Carlson and Clayton Morris fawned over Venker's truly exceptional argument, host Anna Kooiman, who described herself as a single career-oriented woman, asked Venker for her advice. Venker darkly warned her to give up her dreams, telling her that, once married, "time will be your greatest enemy" and "there's not enough time in the day to do everything." The only solution is to make your peace with that hard truth, quit your job, and "let your husband bring home that full-time income so you can have more of a balanced life."
How it is that men have enough time in the day to work full time but women do not is a mystery left unexamined in this segment. Venker does say, "Biology matters. Men and women are different," but fails to elaborate on what those differences are and how they make it so men have all the time they need to work full time, but women can't pull it off.



 男性は働くの生きがいなんだから、男性に養ってもらって、女性はせいぜいパートをやっていれば、バランスのとれた生活ができるのだから、フルタイムの仕事など辞めなさい、と。

 個人はどんなライフスタイルをとってもよく、保守的な生き方もありなわけですけど、しかし、それを一般化して押し付ける原理主義的なやり方がまずいわけで、やはり、多様なライフスタイルが認められるような社会を選択していく、というのがこれからの世界のあり方になっていくのだろう、と思います。

Pregnant? Don't expect your job back マタハラ

2013年12月11日 19時06分50秒 | Weblog
マタハラ 【マタハラ】

「マタハラ」とはマタニティー・ハラスメントの略で、働く女性が妊娠・出産をきっかけに職場で精神的・肉体的な嫌がらせを受けたり、妊娠・出産を理由とした解雇や雇い止めで不利益を被ったりするなどの不当な扱いを意味する言葉です。



 日本でもマタハラは問題になっていますが、

The Independent

Pregnant? Don't expect your job back

PAUL GALLAGHER Author Biography Sunday 08 December 2013



The number of women forced out of their jobs because they are either pregnant or on maternity leave has more than doubled in the past decade, according to a major report.

Research published today estimates that about 60,000 women suffer such discrimination annually, while the introduction earlier this year of £1,200 up front tribunal fees has exacerbated the problem by deterring tens of thousands from taking legal action against their employer.

One in three of those who unfairly lose their jobs and win a tribunal are paid no compensation at all, and only four in 10 tribunal awards are paid in full. Since 2008, as many as 250,000 women have been forced out of their job simply for being pregnant or taking maternity leave, according to the report by the charity Maternity Action.

"All the evidence suggests that an ever growing number of employers are getting away with unlawful behaviour,"





In one extreme case, an employer put pressure on a woman in the early stages of pregnancy to have an abortion or else face the sack.




A recent survey by the law firm Slater & Gordon estimated that 50,000 women are losing their jobs while on maternity leave each year, and only 4 per cent of those surveyed had sought legal advice. Maternity Action believes its figure of 60,000 – based on the 2005 finding that only 3 per cent of women subjected to this discrimination bring a tribunal claim and there are now 1,800 tribunals a year – could be an underestimate.



 イギリスのマタハラの実情について、ひどい場合には、堕胎するか、仕事を辞めるか、しろ、と。

 不当な処遇は多いわりに、労働審判に持ち込む件数も少なければ、持ち込んで納得のいく審判をされることも少ないと。




 イタリアの欧州議員が、育児権について投票する場面だそうですけど、こうした姿は、日本の女性も刺戟になりませんかね。

"What do women and squash balls have in common?"

2013年12月11日 19時02分43秒 | Weblog
Banned: Boys' guide on 'how to mistreat women'
Published: 10 Dec 2013 12:15 GMT+01:00
Updated: 10 Dec 2013 12:15 GMT+01:00



"What do women and floor tiles have in common?"

"They're both at our feet."

This is just one of the ‘jokes’ featured in the book Pequechistes: Sobre chicas (sólo para chicos), which translates to “Lil’ Jokes: About girls (only for boys).

First published in 2009, the paperback has come to be known among women’s rights groups as a guidebook which teaches men to denigrate their female counterparts from an early age.

According to publishing company Libsa, the book offers “the best jokes and funny stories for boys”.

But with full-on sexist slurs like the following, it’s no wonder Spain’s Women’s Institute has come close to taking the publishing company to court:

"What do women and squash balls have in common?"

"The harder you hit them, the sooner they come back to you."



"Why do women close their eyes when they’re making love?"

"Because they don’t want to see us having fun."


「おんなとかけて、スカッシュボール ととく、そのこころは?」「どちらも強くたたけばたたくほど、早くかえってくる」など。女性蔑視的なジョーク集が抗議を受けて発禁になった、と。スペイン

これからは、中国の”変人、変態、野蛮もの”が英語圏で増えるだろう。

2013年12月11日 13時10分09秒 | Weblog
そういえば、先ほどの手話の記事でもそうですけど、中国ネタがにわかに多くなってきている。
世界で中国の影響力が強まってきたことを反映しているわけですが、

Daily Mail

Man dresses in blue mask and coat so he can touch women's legs as he hides under seats on Beijing Metro trains
Terrifying snaps were taken on underground system in Beijing, China
Another passenger spotted him lying beneath moulded plastic seats
Amazingly, none of the woman in question appeared to react
By LEON WATSON
PUBLISHED: 15:47 GMT, 9 December 2013 | UPDATED: 16:37 GMT, 9 December 2013


Daily Mail


Harassed boyfriend jumped to his death after his girlfriend insisted on going into another clothes shop
Tao Hsiao was shopping with his girlfriend in Jiangsu province, east China
After five hours Tao finally had enough and demanded to go home
When she insisted they go into another shop the 38-year-old chucked the bags to the floor and jumped over the balcony
By TARA BRADY
PUBLISHED: 13:49 GMT, 9 December 2013 | UPDATED: 15:16 GMT, 9 December 2013



 デリメというのは、どの国とは限らず、変態、変人ネタが好きで、上記は中国の、電車の座席の下に隠れて女性の足を触る変態、デパートの痴話げんかから、その場で自殺してしまった変人。


 もっとも、統計をとったら、しかし、自国の変態、変人ものは案外少ないかもしれませんけど、かりに、イギリスや、白人について、他国や有色人についてと、同じ程度、変人、変態ものを扱ったとしても、私は、やはり、問題がある、と思うのであります。

 それは、日本のメディアについても言えることですが、例えば、日本で、日本人男性というのは、様々なイメージが流通している。かっこいい男性もいれば、ダサい人もいれば、優れた人もいれば、馬鹿な人も、優しい人もいれば、冷酷な人もいる。かたいひともいれば助平な人もいる。そして、それに応じたイメージが、雑誌、テレビ、映画などを通じて流通している。

 ここに変態、変人の日本人男性のイメージをポカッとだしても、それは、その中の一つにすぎない。それは社会的に許容範囲であります。

 白人なんてのはハリウッドなどを通じて、世界中でいいイメージの方が現実以上に流通している。だからといって、悪いイメージばかりを発信すべきでというわけではないですけど、こういった現状では、悪人、滑稽、変態の白人のイメージを発信したところで、許容範囲だと思うのです。

 ところが、例えば、そもそもあまり知られていないタイプーーー例えば、日本なら黒色系や茶色系などーーーの人たちについて、それでなくても不安やあるいは、多少の否定的なイメージが流通しているにも関わらず、ここに変人、変態もののイメージ、あるいは否定的なイメージを流通させてはまずい、と思うわけです。

 流通しているイメージに多様性が確保されていないし、ポジティブなものの流通も確保されていない。

 白色系が支配的な国で、中国人というのはーーー日本人もそうですけどーーーー多様なイメージが確保されていない。それゆえに、仮にデリメが世界の国や人種についてわけへだてなく、変人、変態ものを発信していたとしても、そもそもその母集団について、アジアンは多様なイメージが流通していないので、やはり、問題がある、と思うわけであります。


 ただ、日本人についてやられたことから予想するに、これから英語圏では、中国・中国人ものについて、

 変人、変態、野蛮、


こうしたジャンルが多く取り上げられ、人権無視 個性無視 貪欲・・・といった、自分たちのシャドーの部分の視点から論じられることは、確かだろうと思います。

オリエンタリズムであります。


 アーメン。

 日本のメディアは、しかし、国家間の政治的な問題を取り上げつつもーーーこれを取り上げないのもおかしいーーーー国民間の友好と、そして、平和的対話を訴え、絶対に、民族の問題ーーー中国人を十羽一からげに論じたり、悪い側面ばかり取り上げて、不当に一般化するような印象操作はしたりしないように注意すべきである、と思うのであります。






" Big nose Britons , Crazy Americans , Pervert Japanese scum ?"

2013年12月11日 13時04分17秒 | Weblog
TIME

‘American’ In Cantonese Sign Language Is the Same As the Sign for ‘Crazy’

Well that makes perfect sense

By David Stout Dec. 10, 2013




According to an article by the South China Morning Post, Cantonese sign language, used across Southern China and Hong Kong, refers to nationalities this way:

Britons “A stroke of the nose to indicate its large size; this, in turn, is a reference to the Cantonese dai bei ― “big nose” ― which connotes perceived arrogance.”

Americans “A forefinger pointed towards the temple and twirled rapidly to indicate craziness.”

Japanese “A foul, two-handed universal gesture that intimates copulation. Whether this refers to Japanese people’s (reputedly) highly sexed nature or simply reflects age-old Chinese contempt for them is open to debate.”



中国語の手話では、イギリス人は、でかい鼻のジェスチャで表し、アメリカ人はキチガイ、そして、日本人は、性交を表す手振りで表現するそうである。この手振りが日本人が、性的であると思われていることを反映しているのは、あるいは、古くからの日本人に対する侮蔑を表現しているのか、は議論の余地がある、と。

hand gesture s ex で画像検索すると



たぶん、このことですかね?

”Please bring my mommy some food. She's been good this year. ”

2013年12月11日 12時50分16秒 | Weblog
Daily Mail
'Santa, if you have nuts, candy, or toys to spare, kindly send me some?' Read a child's touchingly humble Christmas wish list from 1915
By DAILY MAIL REPORTER
PUBLISHED: 19:48 GMT, 9 December 2013 | UPDATED: 22:32 GMT, 9 December 2013



In 1915, seven-year-old Homer Mellen from London, Ontario simply wanted a 'box of paints, a nine cent reader, and a school bag to put them in.'


His father's letter to Santa Claus modestly continues: 'And if you have any nuts, or candy, or toys to spare, would you kindly send me some. You will please a seven year old boy.'




Losangel’s Times
The saddest Christmas wish lists ever
Instead of toys and electronics, the requests of many Santa letters fielded by the L.A. post office this year are for food and supplies.


By Diana Wagman
December 8, 2013








What I found were pleas from parents. A mother out of work said her family would eat, but there wouldn't be any presents. A dad wrote that his kids needed school supplies. Parents with two kids, three kids, maybe more, were hoping for help with what they couldn't provide. A dad just out of prison wanted to make Christmas special for the kids he hadn't seen for so long. A disabled grandmother asked for a church dress for her granddaughter.
I was overwhelmed. Many of the letters ― even the ones from kids ― asked for groceries and shoes, clothing and shampoo. One child wrote: "Please bring my mommy some food. She's been good this year."



I read a lot of letters, and I felt worse and worse. I didn't know how to choose. The single dad who needed diapers? The 17-year-old asking for a backpack for her little sister? I believe in holiday magic, but there just didn't seem to be enough of it to go around.



上は1915年に書かれたサンタへの願い事ーーーーイギリス

当時は生活必需品がサンタさんにお願いするぜいたく品であった。


下は今年、書かれたサンタへの願い事ーーアメリカ

貧困層においては、いまでも食料や学業用品は、サンタさんにお願いする贅沢品のようである。


疎外され続ける日本語ができない外国人

2013年12月11日 12時42分06秒 | Weblog
韓国版「すごろく」など 母国の文化を留学生が紹介 千葉市

2013年12月10日


 千葉市内の外国人留学生が母国の文化を紹介する「異文化交流サロン」(市国際交流協会主催)が八日、中央区の市国際交流プラザであった。約八十人の市民が、韓国やベトナム、中国の新疆ウイグル自治区の文化を学んだ。
 神田外語大の張有廷(ジャンユジョン)さん(26)は、韓国の伝統的な遊びについて紹介した。羽根がついた「ジェギ」を蹴る「ジェギチャギ」は男の子たちの定番で、「KPOPグループ『少女時代』の曲には、この動きが入った振り付けもある」と解説。足を使った羽子板ともいえると説明し、「韓国と日本の遊びは似ているものが多い。そして韓国でも、日本と同じように伝統的な遊びは忘れられていく傾向にあります」と現代事情にも触れた。
 紹介が終わると早速実践。参加者らは張さんの教えを受けながら、日本のすごろくに似た「ユッノリ」に興じた。 (内田淳二)







 このように文化交流さまざまな場所でやっているのだが、日本でコミニケーションできないと、こういうことが起きていることさえわからなくて、妄想しながら、愚痴ばかりこぼす在日外国人は案外いるようである。




"America resembles a poor country"

2013年12月11日 12時14分42秒 | Weblog

SALON
The Annual Homelessness Assessment released in 2012 found that nearly 24 percent of the homeless residents living in shelters across the country are between the ages of 18 and 30.
若い人たちが失職し、ホームレスになり、シェルターで暮らす実態。


Nearly 24 percent of the homeless residents living in shelters across the country are between the ages of 18 and 30.


シェルターに住む24%が18歳から30歳の若者である、と。アメリカ







SALON
TUESDAY, DEC 10, 2013 10:43 PM +0900
Look at the stats: America resembles a poor country
We're number one, sure, but in things like early onset diabetes and per capita incarceration
CJ WERLEMAN, ALTERNET


これも先ほどのイギリスの記事と同じで、指標をあげながら衰退するアメリカを嘆ている。





America has become a RINO: rich in name only. By every measure, we look like a broken banana republic. Not a single U.S. city is included in the world’s top 10 most livable cities. Only one U.S. airport makes the list of the top 100 in the world. Our roads, schools and bridges are falling apart, and our trains―none of them high-speed―are running off their tracks. Our high school students are rated 30th in math, and some 30 countries have longer life expectancy and lower rates of infant mortality. The only things America is number one in these days are the number of incarcerated citizens per capita and adult onset diabetes

.

Three decades of trickledown economics; the monopolization, privatization and deregulation of industry; and the destruction of labor protection has resulted in 50 million Americans living in abject poverty, while 400 individuals own more than one-half of the nation’s wealth. As the four Walmart heirs enjoy a higher net worth than the bottom 40 percent, our nation’s sense of food insecurity is more on par with developing countries like Indonesia and Tanzania than with OECD nations like Australia and Canada. In fact, the percentage of Americans who say they could not afford the food needed to feed their families at some point in the last year is three times that of Germany, more than twice than Italy and Canada.


Foreign companies now see us as the world’s cheap labor force, and we have the non-unionized South to thank for that. Chuck Thompson, author of Better off Without Em, writes, “Like Mexico, the South has spent the past four decades systematically siphoning auto jobs from Michigan and the Midwest by keeping worker’s salaries low and inhibiting their right to organize by rendering their unions toothless.” Average wages for autoworkers in the South are up to 30 percent lower than in Michigan.






Obama’s speech clearly depicted an America losing touch with its ideals. Not only is the middle-class fast becoming the working poor, but upward mobility is becoming almost impossible to attain.





America is in urgent need of significant investment. We need to, as Obama said, “not be stuck in a stale debate from two years ago or three years ago. A relentlessly growing deficit of opportunity is a bigger threat to our future than our rapidly shrinking fiscal deficit.”

That’s one part of the solution. The other part is a rejection of the Republican Party business model. A higher minimum wage; higher taxes on corporations and the rich; and a greater percentage of the labor force protected by collective bargaining will help restore the America whose middle-class was once the envy of the world, and whose people were among the happiest and healthiest on the planet.





 アメリカが駄目な例として、世界で最も居住に適した都市にあがっていないことがあげられていますが、しかし、それは日本も同じ、道路などのインフラが老朽化して駄目になっているのも同じであります。

 この論者も経済格差に注目しておりますが、民営化や自由化をその原因と考え、最低賃金の上乗せ、法人税や高所得者への税金の値上げ、組合の強化などを改善策として考えているようであります。


Are Brits set to corner the world market in pig semen?

2013年12月11日 12時02分31秒 | Weblog
The guardian
Let's admit it: Britain is now a developing country
We have iPads and broadband – but also oversubscribed foodbanks. Our economy is no longer zooming along unchallenged in the fast lane, but a clapped-out motor
Share 3661


Aditya Chakrabortty
The Guardian, Monday 9 December 2013 20.00 GM




Compare his forecasts and fossicking with our fundamental problems. Start with last week's Pisa educational yardsticks, which show British teenagers trailing their Vietnamese counterparts at science, and behind the Macanese at maths. Or look at this year's World Economic Forum (WEF) competitiveness survey of 148 countries, which ranks British roads below Chile's, and our ground-transport system worse than that of Barbados.


Gender equality? The WEF ranks us behind Nicaragua and Lesotho. Investment by business? The Economist thinks we are struggling to keep up with Mali.



Let me put it more broadly, Britain is a rich country accruing many of the stereotypical bad habits of a developing country.

"India is not, as people keep calling it, an underdeveloped country, but rather, in the context of its history and cultural heritage, a highly developed one in an advanced state of decay."

Stop thinking of development as a process that only goes in one direction, or which affects a nation's people equally, and it becomes much easier to see how Britain is going backwards.


Sure, Britain has iPads and broadband – but it also has oversubscribed foodbanks. And the concept of the working poor that has dominated political debate since the crash is also something straight out of development textbooks.

Nobel laureate Amartya Sen defined development as "the removal of various types of unfreedoms that leave people with little choice and little opportunity of exercising their reasoned agency". Yet when it comes to social mobility, Britain now has the worst record of all advanced countries – and will soon be overtaken by the newly rich countries of east Asia.


And it's when wealth is concentrated in too few hands that the forces of law and order get used as a militia for the elite – and peaceful dissent gets stamped upon.


Otherwise, we're well set to corner the world market in pig semen. The United Kingdom of spoink.





 さまざまな指標をあげて、衰退するイギリスを嘆きつつ、富裕層のための社会になった経済の建て直しを願っている。


日本もそこから学ばないとね。