Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

Not your Asian sidekick

2013年12月17日 15時00分18秒 | Weblog


 
英米のメディアに勤める日本人女性記者たちに爪の垢でも煎じて飲ませてたりして?




 日本だと外人に向かって、ハロハロ、という人がいますが、向こうだと、ニーハオなわけですね。





他のアジア人女性とちがって従順じゃないね、と言われて喜んでいる ”進歩的”日本人、アジア人女性はいそうですね。



1万円でどうや 兵庫県議会自民党議員団は何を考えておるのか!

2013年12月17日 14時34分24秒 | Weblog
「女性は金で買える」女性議員に抱きついた県議

 兵庫県議会自民党議員団の桐月一邦きりつきいっぽう議員(37)=神戸市垂水区選挙区選出=が10月、同議員団の宴会で「女性は金で買える」と発言し、女性議員に抱きつくなどのセクハラ行為をしていたことがわかった。


 桐月議員は退団届を提出したが、同議員団は厳重注意にとどめた

 同議員団によると、10月7日夜、当選1~3回の議員と執行部の計約30人の懇親会が神戸市中央区の飲食店であり、桐月議員は他の男性議員との会話の中で「女性は金で買える」と発言。さらに女性議員の隣に座り、「1万円でどうや」と言って抱きついたという。

 同9日、この女性議員が石川憲幸幹事長に報告。幹事長が桐月議員に問いただしたところ、「泥酔して記憶はないが、不快な思いをさせて申し訳ない」と幹事長宛てにわび状を提出した。

(2013年12月17日13時26分 読売新聞)


議員辞職してもいい事案だろう。

退団を申し出て断る?---兵庫県議会自民党は何を考えておるのか!




独身女性 オールドミス、 浅はか アバズレ、 嘘つき  わがまま 

2013年12月17日 14時15分24秒 | Weblog
In Defense of the Defensive Single Girl Essay

By Katy Waldman



Consider Tracy McMillan’s 2011 book Why You’re Not Married Yet, which tells women they’re alone because they’re “shallow,” “a bitch,” “a liar,” “selfish,” or “not good enough.”* Or note, as others have before me, how the word bachelor doesn’t hold a lot of stigma―we’re happy to assume an unmarried man of a certain age savors his swinging lifestyle―but a spinster elicits our pity or scorn.



But singleness can be voluntary, can be fulfilling, can be the best choice on the table at the moment, even if it’s not always a fountain of bliss


I won’t pretend that I love every minute of singleness, though I doubt I’d love every minute of being someone’s girlfriend either.


 

 男の独身ついてはそれほどでもないが、女の独身を意味するspinsterなど否定的な響きがあるし、独身女性は、浅はか アバズレ、 嘘つき  わがまま ・・・といったことを連想されるが、いかがなものか、と。独身であることを好きで選ぶ人もいるし、独身であっても、充実した生活をおくれるのだ、と。独身女性を擁護する女性たちの記事についての擁護する記事。



 そういえば、、英米系のメディアなんかは、日本の女性が結婚しない選択をしていることを異常として認識し、それについてわけのわからない屁理屈をつけて、報道している。

 いかに、英米系の記者たちが、異なるライフスタイルについて不寛容かを示すものだと思いますけど、そういう、日本でも、 独身女性は、オールドミス、負け犬などと蔑まれることがありますね。


  シングルというのも一つライフスタイルですから、これは尊重すべきで、既婚者でもいろいろな人がいるように、シングルでもいろいろな人がいるわけで、これらを十羽一からげに特徴づけることもできなし、否定的な評価をすべきでもない。

 因みに、シングル女性を蔑む傾向って、わりに既婚おばちゃんに多いっすよね。蔑むことによって、惨めな結婚生活を強いられるおばちゃんたちにも、まだ、下がいる、みたいない、陰湿な喜びなんでしょうかね。

East Asia’s Sins of the Fathers?

2013年12月17日 13時21分29秒 | Weblog
project syndicate

DEC 15, 2013 5
East Asia’s Sins of the Fathers


 これもくだらない記事で、英語圏の記者のなかには、同じように、たまに、安倍首相をじいさんの岸信介と関連づけて論じているひとがいますが、現在の安倍氏の政策にどれだけじいさんの影響があるか、それは、わからない話で、わからない話を知ったかぶりして言ったところで何にもならない。

Being subservient to American power, as Japan has been since 1945, was the inevitable consequence of a catastrophic war. Most Japanese can live with that. But submission to China would be intolerable.

 日本は、対米従属は我慢できても、対中従属は我慢できない、ってそういう問題ではない。どっちが、less evil で、more beneficial かの問題でしょう。



None of these leaders – Xi, Abe, or Park – wants a real war. Much of their posturing is for domestic consumption. One reason why they can engage in this dangerous brinkmanship is the continuing presence of the US as the regional policeman. America’s armed forces are the buffer between the two Koreas, and between China and Japan.
The US presence allows East Asia’s rival powers to act irresponsibly. The only thing that might change their behavior would be US withdrawal of its military force. In that case, the three countries would have to come to terms with one another by themselves.
But that is still regarded by the Americans, Japanese, Koreans, and probably even the Chinese as too much of a risk. As a result, the status quo is likely to persist, which means that nationalist grandstanding over conflicting territorial claims is far from over.



 アメリカがいるから、無責任に行動している、というが、そもそも無責任に行動しているのか、仮に、しているとして、それが、アメリカがいるからなのか、アメリカがいなくなれば、無責任に行動しないのかーーーーそこらへんの議論がまるでない。

 それでは、誰も説得できないでしょう。











American public discourse is rife with language that creates an “us” against “them” mentality

2013年12月17日 12時50分43秒 | Weblog
"Forty-seven percent of Americans pay no income tax."
Mitt Romney on Thursday, May 17th, 2012 in remarks at a campaign fundraiser

Mitt Romney says 47 percent of Americans pay no income tax


"There are 47 percent of the people who will vote for the president no matter what," Romney said in the video. "All right, there are 47 percent who are with him, who are dependent upon government, who believe that they are victims, who believe the government has a responsibility to care for them, who believe that they are entitled to health care, to food, to housing, to you-name-it. That that's an entitlement. And the government should give it to them. And they will vote for this president no matter what.

"And I mean the president starts out with 48, 49 percent … he starts off with a huge number," Romney continued. "These are people who pay no income tax. Forty-seven percent of Americans pay no income tax. So our message of low taxes doesn’t connect. So he’ll be out there talking about tax cuts for the rich. I mean, that’s what they sell every four years. And so my job is is not to worry about those people. I’ll never convince them that they should take personal responsibility and care for their lives."



共和党の大統領候補が、所得税も払わない、47%のアメリカ国民が民主党の大統領を支持しているから、選挙戦は難しい、などといった発言があったわけですね。、

で、

Salon
WEDNESDAY, OCT 17, 2012 07:30 AM +0900
We’re the face of food stamps
When my husband lost his job, we landed in the 47 percent -- and learned how cruel other people's judgment can be
ABBY HENSON


 で、夫が失業して、自分の家族がその47%の仲間入りして、フードスタンプなどの手当てをもらうようになったら、世間の冷たい視線が身にしみてきた。


According to Ruud, American public discourse is rife with language that creates an “us” against “them” mentality. She points to political talk radio, where commentators typically use one extreme case to represent the generic face of an issue. In this climate, where complex problems are framed in overly simplistic terms, she says, “It’s harder and harder to get accurate information and full information.”


For Ruud, one of the more alarming developments is the increase in the use of “dehumanizing imagery.” More and more, the needy among us are described as people leeching, sucking off of, or being a parasite on the system. “We’re right up to the edge with our language,” says Ruud. “We’re seeing that language being pushed.”









Ruud points out that American culture has always been about the individual striving to achieve. We want to work hard, be resourceful and succeed. But the current economy has put pressure on this ideal as more and more people lose their jobs through no fault of their own.

“The rhetoric has been so severe since 2007,” Ruud says. The divisive, extreme language once largely heard only on political talk radio is seeping into our discourse at work, in our communities and on the Web. Increasingly, that language is directed at anyone receiving government assistance.

For my husband and me, the rhetoric only serves to push us deeper into hiding. In the initial weeks after he lost his job, I was optimistic our situation would change quickly. I thought we’d be fine. We have savings and live modestly. We’d weather this storm.


But I am certain of one thing: We need to stop judging others while they are grappling to find their own solutions. As a nation, we should stop looking at people in 47 percent chunks and start looking at them as individuals. Everyone has their own journey to make and story to tell. Because that woman at Safeway? She just might be a Mama Bear, too



アメリカの文化というのは、”われわれ” と ”あの人たち” という風に大雑把に2項に対立させて、極端な例を挙げて、十羽一からげに”あの人たち” のことをあげつらったりする、と。ーーー日本でいうと、生活保護を不正に受給して、パチンコしながらのうのうと暮らす一部の人を取り上げて、あの人たちは、ずるい、とかいうようなものですね。

 で、あの人たちは、寄生虫だとか、社会のゴミだとか、人間以下であるかのような表現もメディアにあらわれてきたり、しかも、アメリカは競争社会で、個人が努力して、成功することを奨励する社会で、そこから脱落した人たちは居場所がなくなる、と。


 すくなくとも、十羽一からげに否定的に評価しないで、個人、個人としてみてもらえませんかねええ?と。

 ほぼ、日本にもあてはまる議論ではないでしょうか?


 われわれ と かれら、一部の極端な例の不当な一般化、など、日本、アメリカ、イギリスの記者さんたちも十分注意を払っていただきたいものですね。


K ポップ ラテンアメリカに快進撃中

2013年12月17日 12時45分01秒 | Weblog
Meet Latin America's Teenage Korean Pop Fanatics
by MARLON BISHOP
December 15, 2013 5:24 AM


K ポップ ラテンアメリカの若者に人気が出てきている、と。


日本では、韓国人は世界で嫌われている、なんていって喜んでいる人がいますけど、そうではないようですね。

それと


動画

Super Junior 슈퍼주니어_Mr.Simple_MUSICVIDEO

べつにたいしたことないですから、Jポップも世界にむけて頑張ってほしいですね。。

中国の軍産複合体の影響?

2013年12月17日 12時30分22秒 | Weblog
中国防空圏、唐突なやり方に違和感…丹羽前大使

設定の背景については「習近平シージンピン国家主席の政治基盤はまだまだ薄弱だ。対外的に弱腰を見せるのは政権運営でもマイナスで、軍寄りの政策を考えるだろう」と述べた。

(2013年12月16日23時12分 読売新聞)


そうでしょうね。



China’s Contradictory Foreign Policy
Why does China undermine its patient diplomacy with sudden announcements like the ADIZ?

By Yo-Jung Chen
December 16, 2013


 中国というのは、友好的なシグナルも出していたにもかかわらず、突然こうなったのは、やはり、国内の勢力争いを反映している、と見ている。

とくに、

In his 1961 farewell address to the nation, U.S. President Dwight D. Eisenhower famously warned of the powerful military-industrial complex in America. Subsequent American history has only underlined his prescience.

In today’s China too, there is a powerful military-industrial complex comprising mainly State-run enterprises. The People’s Liberation Army itself is to some extent a huge business and industrial complex with vested interests in military and other domains. As in America, these vested interests tend to do well when there is heightened international tension.


 中国の軍産複合体の影響があるんではないか、という読み。

エロトサイズ

2013年12月17日 11時43分43秒 | Weblog
Women on screen aren't allowed to grow old erotically
If older women are given TV and film roles at all, their bodies are still subject to one of the last sex taboos


Lynne Segal
The Guardian, Monday 16 December 2013



 表題のとおりで、熟女・老女を艶っぽく描写するのは、映画ではタブーになっている、というわけだが、

I see the media's endless production of eroticised, young female flesh as feeding a sense of shame attached to older women's bodies. Any eroticisation of our aged female bodies remains taboo and this is one reason older women, in huge numbers (70% of us over-65s) live alone.



この エロトサイズ eroticiseという単語は面白いですね。

 メディアが若い娘ばかりを好色の対象にするので、熟女、老女の体は恥かしいものである、という観念を助長し、だから、65以上の女性のひとり暮らしも多いんではないか、と。
ーーーそこまでは、どうかと思いますけど、男性と女性の描写の非対称性は、注目すべきであろうと、思います。

アフルエンザ

2013年12月17日 09時56分51秒 | Weblog
動画

Tomonews

 金持のどら息子が酔っ払って車にのって事故って4人の人を殺してしまった、弁護側は裁判で、贅沢三昧、アフルエンザ 金満病にかかって、自己の行為の結果を弁識する能力が身につかなかったからしょうがないと彼を擁護して、執行猶予を得た、金持優遇もここまでくるといかがなものか、と。

植民地主義的な関係性を再生産

2013年12月17日 09時28分28秒 | Weblog
2013年12月16日 07:30「声」は誰のものか――FGM(女性性器損傷)をめぐる言説


 「声」は誰のものか?----ぼくは、この手のわかったような、わからないようなキザな表題はあまり好きではないが・・・・。





独立時におけるFGMは、欧米諸国による統治への反発と独立への意識という側面に注意する必要があります。植民地政府による統治の時代、FGMは「遅れた慣習」として植民地政府によって法律を通じて禁止され、宣教師たちによってその慣習が制約されてきました。自分たちのアイデンティティとして、FGMが彼ら自身によって「発見」されたのは、植民地からの独立を求めるプロセスにおいてです


ケニアではFGMがケニア人のアイデンティティの証しと見なされ、少女たち自身が自ら選んでFGMを受けます。「私の体は私が決める」、その姿勢は、男性たちにも支持されます。さらに、欧米との差異を強調し、アフリカというその土地への誇りを示すものとして、独立後、多くの国で植民地政府が制定していたFGM禁止法が廃止されることとなりました。





FGM廃絶を巡る議論や廃絶運動が、当初欧米中心に展開された結果、欧米におけるこれらの運動や議論がFGMを女性への人権侵害としてとらえた眼差しそのものが、FGMを「野蛮で遅れた慣習」と、ステレオタイプ化させていることに無自覚であった。この点こそが、当のアフリカ女性からも批判されたのです。




実施地域の多様性や社会的・経済的条件を勘案せずに「女性に対する暴力」として単純に理解する欧米諸国の意識は、自文化中心主義的であることに無自覚であり、遅れた慣習を是正する、植民地主義的な関係性を再生産していたものとも言えます。



現地女性からの批判は、先進国を中心に展開された廃絶アプローチそのものが、植民地主義的、侵略主義的性質な異文化への排他性を持っているのではないか、という問いかけであり、FGMの背景にある人種や階級、植民地主義、グローバルな資本主義といった現象の複雑なつながりへの言及でもあります。



誤解がないように強調したいのですが、FGM廃絶という究極の目標へ向けた取り組みはもちろん必然であり、議論の余地がないと私は考えます。と同時に、先進国の女性たちの眼差しは楽観的にすぎないか、ということを問いかけたいと思います。



単純に人権侵害としてFGMを捉える視点と文化相対主義からFGMを理解し、廃絶運動から距離を置く、二項対立の構図でFGM問題を語ることには注意すべきです。FGMの議論は実施国においては、ジェンダー間や世代間によって複雑な対立軸が存在します。先進国主導のFGM廃絶運動が、途上国の女性の救済であると同時に、介入という名の暴力であることも理解しなければならないのです。


この中でFGMが現在難民認定理由になり得るとしていることについて、どう思うか自由に回答してもらったところ、多くの女性から、先進国でFGMを理由に庇護申請を行う女性は、迫害ではなく貧困から逃れるためにFGMを利用しているに過ぎないと回答が寄せられました。「逃げたくはないわ。大人になったらこの国で、FGMをなくすために頑張りたいの」と語ったのは小学6年生の少女。彼女は祖母と母によってFGMを受けることが決められ、すでに施術が行われていました。



 「欧米諸国の意識は、自文化中心主義的であることに無自覚であり、遅れた慣習を是正する、植民地主義的な関係性を再生産」という指摘は重要。


 ここでの問題は、例えば、A国では、ミニスカートが流行っている、B国ではロングスカートが流行っている、どちらも、それは、それで、いいわけだが、しかし、C国では女性性器切除が流行っている、ということについては、それで、いいとはいえない。つまり、最初の二つは命題は文化や国に相対的でいいのだが、3番目の命題は、文化相対的ではなく、文化を超えて悪である。

 そして、悪いことが行われており、それを知っている人は、何らかの応答する道義的責任があるが、しかし、部外者、とくに、欧米の人が単純に介入してしまうと、植民地主義的な関係が再生産されるだけ、というジレンマに陥る。

 大抵の場合、欧米のジャーナリストはそんなジレンマを自覚もせずに、正義ぶって報道してしまっているが、自覚すべきである。

 非常に難しい問題で、アメリカなんかは、介入が好きで、自分たちが、不正が行われている場所に、軍事的な介入までしてしまうことがある。

 しかし、女性を救うためとはいえ、これは、やはり、やりすぎ。

 少なくとも、脚下照顧、自分たちの実情もよく反省すべきです。

 例えば、本件の場合だったら、アメリカ人男児(や、たしか、ユダヤ人男児)の多くが、科学的根拠なく割礼を強いられている。

 もちろん、女性生殖器の切除の方が、圧倒的に後の人生に影響は大きいわけですが、、判断力が乏しく、同意が無効な未成年者の身体を損傷する”野蛮”な風習であることには違いないわけで、自分たちの中にある、同じ野蛮さを指摘できれば、少なくとも上から目線の位置が少しは下がろう、というもの。

 そのほか、対話やら、励ましなどなど、平和的友好的手段はいくらでもあると思う。

 今までの英語のメディアのように、世界野蛮発見みたいな、雰囲気でやっていたら、植民地主義的な関係性を再生産、というのが繰り返されるだけでしょうね。