Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

宗教が生き残る余地はないのか?

2013年12月08日 23時03分03秒 | Weblog
SATURDAY, DEC 7, 2013 09:30 PM +0900
What Hitchens got wrong: Abolishing religion won’t fix anything
Hitchens believed atheism would end world conflict. But the world's wars are about politics, not religion
SEAN MCELWEE


The fundamental error in the “New Atheist” dogma is one of logic. The basic premise is something like this:

1. The cause of all human suffering is irrationality

2. Religion is irrational

3. Religion is the cause of all human suffering






But then Hitchens decided that, in fact, bombing children was no longer so abhorrent, because these wars were no longer neocolonial wars dictated by economics and geopolitics but rather a final Armageddon between the forces of rationality and the forces of religion.



Religion has a tendency to reflect political and economic realities.


Might it be better to see jihad as a response to Western colonialism and the upending of Islamic society, rather than the product of religious extremism?




If religion motivated 9/11, what motivated Bill Clinton to bomb the Al-Shifa pharmaceutical factory and leave millions of Sudanese people without access to medicine?



I’m entirely aware of the problems in modern American Christianity. I have written an essay excoriating what I see as the false Christianity. But any critique of religion that can be made from the outside (by atheists) can be made more persuasively from within religion. For instance, it would hardly be the theologian’s job to point out that, according to The Economist, “Too many of the findings that fill the academic ether are the result of shoddy experiments or poor analysis. A rule of thumb among biotechnology venture-capitalists is that half of published research cannot be replicated.” I’m sure scientists are well aware of the problem and working to rectify it. Similarly, within the church there are modernizers and reformers working to quash the Church’s excesses, no Hitchens, Dawkins or Harris needed.




The impulse to destroy religion will ultimately fail. Religion is little different from Continental philosophy or literature (which may explain the hatred of Lacan and Derrida among Analytic philosophers). It is an attempt to explain the deprivations of being human and what it means to live a good life. Banish Christ and Muhammad and you may end up with religions surrounding the works of Zizek and Sloterdijk (there is already a Journal of Zizek Studies, maybe soon a seminary?). Humans will always try to find meaning and purpose in their lives, and science will never be able to tell them what it is. This, ultimately is the meaning of religion, and “secular religions” like philosophy and literature are little different in this sense than theology. Certainly German philosophy was distorted by madmen just as Christianity has been in the past, but atheists fool themselves if they try to differentiate the two.





To quote the greatest American reformer, “Science investigates; religion interprets. Science gives man knowledge, which is power; religion gives man wisdom, which is control. Science deals mainly with facts; religion deals mainly with values. The two are not rivals.”

“New Atheists” believe that religion threatens progress and breeds conflict and that were religion eliminated, we would begin to solve the world’s problems. But abolishing religion is not only unfeasible, it would ultimately leave us no closer to truth, love or peace. Rather, we need to embrace the deep philosophical and spiritual questions that arise from our shared existence and work toward a world without deprivation. That will require empathy and multiculturalism, not demagoguery. 


 クリストファーヒッチンが、人間の苦しみは不合理さに由来しており、宗教は不合理で、宗教が人間的な苦しみの根源だ、みたいなことを言って、宗教さえなくなれば、世界の紛争もなくなるかのような議論をしているが間違いである、と。

 ヒッチンにとって、9.11以降のイラク侵攻は、経済や地政学的な理由によるネオ植民地主義な構図で捉えるべきではなく、理性 対 宗教 の対立であり、子供たちを爆撃することさえも忌まわしいことではなくなってしまったようだ、が、しかし、むしろ、宗教というものは、そのとき、その土地の、政治、経済を反映しており、ジハード・聖戦などというものも、宗教の過激派同士の紛争とみるよりも、西洋の植民地主義とイスラム社会の混乱から生じた反応とみたほうがいいのではないか、と。

 もし、宗教が9.11の動機だ、というなら、、クリントンがスーダンの薬工場を爆撃して、数百万のスーダン人から薬を奪ったのも宗教的理由から、ということになろうが、そうではなかろう、と。

 科学的活動にも瑕疵があるが、それを認め指摘することくらいは、科学者以外の人でなくても、科学者自身がやっているように、宗教についても、無神論者ヒッチンやドーキンに指摘されるまでもなく、自己批判くらいはできるのだ、と。


 宗教とはヨーロッパ哲学と同じように、人間であることの悲しみについて、また、いかにしたらよい人生をおくれるかについての考察であり、人生の意味や目的についての考察なのだから、ヒッチンのように、それを抹殺できると思っているのは間違いである、と。


 科学は探索し、宗教は解釈する、科学は、主に事実を扱い、宗教は主に価値を扱う、この二つ活動は互いに矛盾するわけでもなく、また、宗教を抹殺することはできないし、さらに、かりに抹消したところで、真実や愛や平和に近づくわけでもない。むしろ、われわれの共存から生じる哲学的、精神的な深い問いかけに真正面から立ち向かい、収奪のない世界に協働していくべきで、それには、デマではなく、共感や多文化主義が必要なのだ、と。


ーーーーどうでしょうね。

 既存の宗教から、人生や人間について深い洞察を得たりすることはたしかで、それは無神論者でも可能でしょうが、しかし、例えば、キリスト教やイスラム教のいうような神が存在しない、としながらも、キリスト教徒であったり、イスラム教徒であったりすることは可能なのでしょうかね?

 逢佛殺佛。逢祖殺祖(臨済録)ーーー 仏に逢うては仏を殺し、祖に逢うては祖を殺して、なおもまた、仏教徒でいられるわけですから、無神論的キリスト教徒や無神論的イスラム教徒がいてもいいわけでしょうけど、既存の宗教家からは、ちゃう だろう、と言われるのではないかな。

 ただ、私は、いわゆる無神論者のように、宗教を否定しようとは思わない。

 例えば、ドラえもん教徒というのがいて、ドラえもんの漫画から、人生の教訓を得て、その人がかりに、ドラえもんは現実に存在する、と間違って信じていたとしても、ドラえもんの現実存在を信じることで、社会的な悪をすることもなく、例えば、かえって弱者にやさしくなれたなら、それはそれでいいではないか、と思うのである。そして、ドラえもんの現実存在を肯定しようと否定しようと、つまり、宗教的であろうと、無神論者であろうと、社会的に悪をなすならば、やっぱりそれは非難すべきなのである。









日本についてのおどろおどろしい海外記事 

2013年12月08日 22時05分51秒 | Weblog



US-Japanese Militarism and China’s Air-Defense Identification Zone (ADIZ) over Disputed Islets. Pretext for Another Pacific War?

By Yoichi Shimatsu


 米日軍国主義と係争地上の中国の防空識別圏


mozu9
‏@mozumozumozu

US-Japanese Militarism and China’s Air-Defense Identification Zone (ADIZ) over Disputed Islets. http://j.mp/1jzQE81 誰かと思ったら島津洋一氏


 島津氏が有道氏とならぶ、Japan Times 系の お花畑論評家であることを知っている人は別だが、そうでない人は真に受けるかも。


Japan’s controversial new state secrets law condemned as ‘the largest ever threat to democracy in postwar Japan’ by Nobel academics

By Agence France-Presse
Saturday, December 7, 2013 12:09 EST


 秘密保護法  戦後最大の民主主義の危機


 今回の法律については、いかに必要性があったとしてもその準備不足は否定できない。


 その準備の一つに、英語圏に情報発信できるように、米国の関連法案と、日本の法案の英語訳をだすべきであったろう、と思う。






American men need more friends!

2013年12月08日 18時24分17秒 | Weblog
SUNDAY, DEC 8, 2013 09:00 AM +0900
American men’s hidden crisis: They need more friends!
Men aren't making the same kinds of intimate friendships many women have -- but they want to

LISA WADE

わりに面白い記事で、記事の内容や議論の仕方も面白い。





Of all people in America, adult, white, heterosexual men have the fewest friends. Moreover, the friendships they have, if they’re with other men, provide less emotional support and involve lower levels of self-disclosure and trust than other types of friendships. When men get together, they’re more likely to do stuff than have a conversation. Friendship scholar Geoffrey Greif calls these “shoulder-to-shoulder” friendships, contrasting them to the “face-to-face” friendships that many women enjoy. If a man does have a confidant, three-quarters of the time it’s a woman, and there’s a good chance she’s his wife or girlfriend.

When I first began researching this topic I thought, surely this is too stereotypical to be true. Or, if it is true, I wondered, perhaps the research is biased in favor of female-type friendships. In other words, maybe we’re measuring male friendships with a female yardstick. It’s possible that men don’t want as many or the same kinds of friendships as women.

But they do. When asked about what they desire from their friendships, men are just as likely as women to say that they want intimacy. And, just like women, their satisfaction with their friendships is strongly correlated with the level of self-disclosure. Moreover, when asked to describe what they mean by intimacy, men say the same thing as women: emotional support, disclosure and having someone to take care of them.

Men desire the same level and type of intimacy in their friendships as women, but they aren’t getting it.

***



During these years, young men are learning what it means to be a “real man.” The #1 rule: avoid everything feminine. Notice that a surprising number of insults that we fling at men are actually synonyms for or references to femininity. Calling male athletes “girls,” “women” and “ladies” is a central part of motivation in sports. Consider also slurs like “bitch” and “pussy,” which obviously reference women, but also “fag” (which on the face of it is about sexual orientation, but can also be a derogatory term for men who act feminine) and “cocksucker” (literally a term for people who sexually service men). This, by the way, is where the ubiquitous slur “you suck” comes from; it’s an insult that means you give men blow jobs.

So men are pressed ― from the time they’re very young ― to disassociate from everything feminine. This imperative is incredibly limiting for them. Paradoxically, it makes men feel good because of a social agreement that masculine things are better than feminine things, but it’s not the same thing as freedom. It’s restrictive and dehumanizing. It’s oppression all dressed up as awesomeness. And it is part of why men have a hard time being friends.



To be close friends, men need to be willing to confess their insecurities, be kind to others, have empathy and sometimes sacrifice their own self-interest. “Real men,” though, are not supposed to do these things. They are supposed to be self-interested, competitive, non-emotional, strong (with no insecurities at all), and able to deal with their emotional problems without help. Being a good friend, then, as well as needing a good friend, is the equivalent of being girly.




 アメリカでは、白人でゲイでない男性がもっとも友達は少ない、と。男性のいう友情は、女性を基準にした友情とは異なると思ったけど、そうではなくて、男性も女性と同じように、自分をさらけ出したり、情緒的に支援してもらったり、面倒を見てもらえるような友達がほしいにもかからず、叶っていない、と。

 なぜか?

 思春期以降になると、男は”男らしく”するように圧力がかかり、自分の弱さや不安を曝け出したりすることは女々しいことであり、”女々しい”ことは男のすることではない、とされるからである、と。”bitch” ”pussy””fag” cocksucker など 女性を直接、間接に含意する言葉が卑しいという意味で使われているのにも注目している。

 友達がいないと健康にもよくないし、寿命も短くなるといわれるほどであるから、そこの男子、友達をおつくりなったら、と。

ーーー以前、日本では友達ができないとか、言って、日本人論をぶちあげていたゲイを馬鹿にするアメリカ系白人がいましたけど、なんてことはない、アメリカでも彼は友達が少ないんでしょうね。

 このように、外国を非難する場合、自分の中にあるシャドーを投影していることが多いですね。日本について特異だといわれることのほとんどは、英米人も同様であり、彼らの無意識に深く刻みこまれて影の部分ですね。韓国はああだ、こうだ、と言っている人のなかにわりにその”ああだ””こうだ”が強い。

 それと、上記のことは日本人にもある程度いえている。女々しい、という言葉に否定的な響きあり、また、日本人男性でも仕事上の同僚はいても、友達が少ない男性はたくさんいる。


 定年なんか迎えると惨めで、女性は、わりに、ファミレスなんかで、ちょっとしたきっかけで知り合った友達と、愚痴をこぼしたりぺちゃくちゃやっているが、男性は仕事上の付き合いだけで、定年すると話し相手がいなくて、女房のお尻を金魚のふんのようにひっついて歩いて、嫌がられている、などという話はわりによく聞く。

 他方、



 男の付き合いは、馬鹿にしあうが、本気で馬鹿にしているわけでなく、女の付き合いは褒め合うが、本気で褒めているわけではない


というのも、一概にはいえないけれど、当たっているところもあるような気もしますね。

 馬鹿にしあって笑っていられるというのは自分の弱さをさらけだせて、許せるもの同士でないとできないわけですね。男の男友達というのは、わりにそんな場合が多い。


参考


make out with



make out with
宜しくやる
make out with
〔…と〕いちゃつく, セックスする

英の新措置法 貧乏な移民は来ないで?

2013年12月08日 17時58分59秒 | Weblog
英の新措置法「貧乏な移民は来ないで」

不就労のEU移民は英入国から3カ月は社会保障支給の対象とならない
▽明確に就労できる証明がない場合、6カ月で社会保障サービスの提供を打ち切る
▽新規移民は住宅手当の申請ができない
▽路上生活者や物ごいは強制送還する▽最低賃金を支払わない雇用者には4倍の罰金を科す



27 November 2013 Last updated at 18:20 GMT Share this pageEmailPrint
ShareFacebookTwitter
David Cameron defiant over tougher EU benefit plans



New migrants not getting out-of-work benefits for the first three months
Payments being stopped after six months unless the claimant has a "genuine" chance of a job
New migrants not being able to claim housing benefit immediately
Deportation of those caught begging or sleeping rough, with no return within a year
Quadrupling fines for employers not paying the minimum wage



貧乏なというより、社会保障目当ての移民はお断り、ということとだろうね。裏から言うと、貧乏でも、優秀で、働く意欲と働く場所がある人は歓迎ということでしょう。

最低賃金を払わない雇用者について罰則を科す、というのだから、移民に不利なことばかり、とは限らない。

EUのルールと摩擦があるようだが、私は、このルール自体はそれほど悪いとは思わない。

リベラルのぶりっ子

2013年12月08日 17時43分00秒 | Weblog




フォロー

池田信夫認証済みアカウント

‏@ikedanob
「圧倒的多数の国民が反対している」はずなのに、なぜか賛成が反対の4倍…|朝日新聞デジタル:特定秘密保護法案に関するアンケート http://ow.ly/rxN8W




 そもそもインターネットのアンケートというのは、世論を適切に反映しない、といわれるのだが、それをあえてやって、反対派に有利な印象操作をしようとしたところ、失敗してしまった、ということだろう。裏目にでたわけだが、自業自得だ。










 韓国やアメリカなんか、朝日などの基準によるといまだに、戦前なみ、なんでしょうね。



 というか、これもなにをいまさら、という感じがするが、例えば、日本の報道ではアサンジさんは強姦でつかまったような印象だが、具体的には、コンドームなしでの性行為を暴行とされた、とか、マニングさんが、拘留中まっ裸で、監視されていた、など、そうした報道はあまり、あるいは、全然しないで、政府よりの情報だけを垂れ流しておきながら、なにをいまさら、という気もする。

 騒ぐのが悪いとはいわない。しかし、ぶりっ子をしていて、それまで放置していたことを、はじめて気づいたように 何かをきっかけに、フワーっと、ヒステリックにお祭り騒ぎになってしまう、ああした現象には、今回、秘密法案に反対していたものにとっても不安を与えるものである。

 朝日や毎日は、韓国や米軍のアジア人性奴隷搾取問題については、放置してぶりっ子しているが、また、ヒステリックに騒ぎ出す日がくるのだろうか?

震災→治安維持法・秘密保護法→東京オリンピック→戦争?

2013年12月08日 17時25分54秒 | Weblog



 治安維持法と秘密保護法案の類比が成り立つとは限らず、類似の事象の生起の必然性も論証されていないのだが、推論の錯覚をつかったプロパガンダとしては、わりにヒット作かな、とも思う。

 ただ、なんでもかんでも、軍靴の音が、ああもう、戦争勃発しちゃううう、、みたいな、不安・恐怖を煽るやりくちというのは、新興宗教のハルマゲドン的というか、中国が侵略する、韓国はキチガイだ、と同じような感じもして、いかがなものと思うし、そもそも、またかよ、的になって、感性が鈍ってくる。

 法文をあげて、実例をあげて、また、海外の類似法律の具体的条文を上げて、さらに、具体的な事件をとりあげて、・・・つまり、より、具体的な事項について、具体的な主張、反論、再反論をあげてもらいたい。

仮に非公開の方針に批判的な何者かが流出させたのだとしたら、政府の意思に反する行為であり、許されない?

2013年12月08日 17時07分31秒 | Weblog
池田信夫
2013年12月08日10:10
カテゴリメディア
日本を戦争に巻き込むのは誰か


仮に非公開の方針に批判的な捜査機関の何者かが流出させたのだとしたら、政府や国会の意思に反する行為であり、許されない。


朝日というのはわりに風見鶏的というか、世論誘導的ーー朝日だけに限らないがーーーなところはむかしからある。


今回の件でも、どうしても解せないのは、それまでのもっと秘密的だった制度は黙認していて、なぜ、今回に限って大騒ぎのキャンペーンをはったのか、ということ。

悪いとはいわない。しかし、解せないのだ。





 日展の問題なんかも、まったく素人で無関係の私にも あれはコネがないと駄目、みたいな声は入ってきていた。何をいまさら、という気持ちもあるのである。もちろん、いまさらでも問題提起したことはよかった。

いずれにせよ、

池田信夫認証済みアカウント

‏@ikedanob
日本の役所は驚くほど文書を残さない。原発を止めた行政指導もメモ1枚しか残っていない。すべて録音して残すべきです。 RT @matsuikoji: 今こそ公文書管理法改正の議論をすべきだと思います。


すでに、こうした建設的な意見もでている。


海自、いじめ自殺告発者の懲戒検討 文書持ち出し問題視
2013年12月8日05時44分


 【高野遼】海上自衛隊の護衛艦「たちかぜ」乗組員の自殺に絡み、「いじめを示す調査文書が隠されている」と内部告発した3等海佐(46)に対し、海自が懲戒処分の手続きを始めた。遺族らに「捨てた」としていた海自は告発後、原本が見つかったと謝罪していた。特定秘密保護法で行政機関の情報隠しが懸念される中、秘密でもない文書への内部告発まで萎縮させる隠蔽(いんぺい)体質が、改めて浮かび上がった。

 3佐は2008年の告発時、調査の関連文書のコピーを証拠として自宅に保管していた。海自はこれを規律違反だと主張。3佐は「正当な目的であり、違反にあたらない」と争う構えだ。内閣府の審査会は今年10月、「不都合な事実を隠蔽しようとする傾向がある」と海自の姿勢を厳しく批判。海自の現役事務官も、遺族が国を相手に起こした損害賠償請求訴訟で「上司から文書を『捨てろ』と命じられた」とする陳述書を提出している。

 海自は乗組員が04年に自殺した直後、「たちかぜ」の乗組員190人にいじめの有無を尋ねたアンケートを実施。しかし遺族が05年に情報公開請求すると、原本は破棄したと答えた。3佐は当時、遺族の訴訟を担当。職場に原本があると知り、08年に防衛省の公益通報窓口に告発したが、海自は認めなかった。

 このため12年4月、「海自は文書を隠している」とする陳述書を東京高裁に提出。海自が再調査し、破棄は撤回された。海上幕僚監部広報室は朝日新聞の取材に対し、「個人のプライバシーを侵害する恐れがあるため回答を控える」としている。

     ◇

 「たちかぜ」乗組員の自殺 2004年10月、乗組員(当時21)が東京都内で電車に飛び込み自殺した。遺書には先輩隊員から暴行を受けたと記されており、後輩隊員らがエアガンで撃たれたり、アダルトビデオの買い取りを強要されたりしたことが発覚。遺族は「先輩隊員のいじめが原因」と約1億3千万円の賠償を求めて提訴した。横浜地裁は11年1月、いじめを認め、国と先輩隊員に計440万円の支払いを命じた。遺族が控訴し、訴訟は継続中。


朝日自身も問題意識に目覚めてきたようだ。

過去は問うまい。

情報遺棄禁止、情報公開、透明化、メディアは問題意識をもって、常日ごろもっともっと叫ぶべきだ。

NHK 全世帯義務化?

2013年12月08日 17時01分14秒 | Weblog

日本報道検証機構2013年12月08日 14:14受信料「全世帯に義務化」 NHK「検討の事実ない」



▼NHKがテレビがない世帯を含む全世帯から一律に受信料を徴収する放送法改正を検討しているかのように毎日新聞が報じたが、NHKは検討している事実はないとしている。



この記事は確か英語でも読んだ覚えがある。

Rocket News.

Don’t own a television? Japan’s public broadcaster doesn’t care, but still wants your money



<NHK>受信料の全世帯義務化 ネットと同時放送で見解
毎日新聞 12月3日(火)3時40分配信


間違うことは、ある。

訂正して、どこで間違いが生じたが、はやいところ報道すべき。
 

”Americans are turning on one another”

2013年12月08日 01時15分45秒 | Weblog
The Economist
Why Americans are so angry

America’s political divisions have deeper social consequences
Dec 7th 2013


turn on っていろいろ意味があるわけですけど、

敵対的になる
(become hostile towards)



という意味があるんですね。



Grim findings have been coming thick and fast. Most Americans no longer see President Barack Obama as honest. Half think that he “knowingly lied” to pass his Obamacare health law. Fewer than one in five trust the government in Washington to do what is right all or most of the time. Confidence in Congress has fallen to record lows: in America, as in Italy and Greece, just one in ten voters expresses trust or confidence in the national parliament. Frankly straining credulity, a mammoth, 107-country poll by Transparency International, a corruption monitor, this summer found Americans more likely than Italians to say that they feel that the police, business and the media are all “corrupt or extremely corrupt”.



Americans are also turning on one another. Since 1972 the Chicago-based General Social Survey (GSS) has been asking whether most people can be trusted, or whether “you can’t be too careful” in daily life. Four decades ago Americans were evenly split. Now almost two-thirds say others cannot be trusted, a record high. Recently the Associated Press sought to add context to the GSS data, asking Americans if they placed much trust in folk they met away from home, or in the workers who swiped their payment cards when out shopping. Most said no.






 ほとんどのアメリカ人はオバマ大統領をもはや、正直者とはおもっておらず、半数はオバマがオバマケア法案のためにわざと嘘をついたとおもっており、政府が正しいことをしていると思っているのは5分の1以下、議会に信をおいているのも10分の1以下、警察、企業やメディアが腐敗しているとおもっているアメリカ人はイタリア人より多い、と。

 さらに、アメリカ人はお互い敵対的になっており、1972年から、大概人は信頼できるものであるか、どうか、アンケートをしているが、3分の2近くのアメリカ人は、他人は信頼できないと、考えており、また、自分のうちから遠い人たちを信頼できるか、という問いにほとんどの人がノーと答えている、と。

 で、その後、中国より、まし、イタリアよりまし、みたいなアングロサクソンの友情を示しつつも、

This is America’s real problem with trust. The country faces a crisis of mutual resentment, masquerading as a general collapse in national morale. Sharply-delineated voter blocs are alarmingly willing to believe that rival groups are up to no good or taking more than their fair share. Polls describing America as a hell-hole of corruption are not to be taken literally. They are a warning. America is not a low-trust society. But it risks becoming one.


 アメリカ社会が分断され、ライバル社会になっており、政敵に対する不信感が深まりつつあり、全体、全員に対する信頼が低いとはまだいえないものの、そうなりつつあるのかもしれない、と。

 NYTはぜひとも「アメリカ人」という語をつかうときに、「不信感の強い」などという形容詞をつけていただきたいものですねーーー他国人にやっているように・・・・それはそれとして、

 ーーー不信感が高まっているのはそうかもしれませんが、その説明の部分はどうかな、と。以前より、情報が溢れており、多様な人々がおり、声をあげているにも関わらず、マスコミや政府はその声や要望を拾っていない、それゆえに、政敵に対して、また、政府や社会機関に対して不信感が深まっている、という状況はわりに世界規模であるのではないでしょうか。

 

kapibaku
「秘密保護法に反対してる人がみなキライだからきっと良い法律なんだろ、という意見をネットでよく見る。反対を語れば語るほど逆効果になるくらい嫌われてるちゅうことを、私を含めたいわゆるリベラル派は考えてみなきゃ。これじゃ反対会見開いてかえって法案成立に貢献しただけ、ってことになる」

suzukyさんがリツイート



こんなのも政敵に対する不信感なんでしょうね。