goo blog サービス終了のお知らせ 

高知ファンクラブ

“高知をもっと元気にする”ボランティア集団、「高知ファンクラブ」の仲間が発信するブログです。

こうち山の日 情報交流館祭り(体験部門 その3 土佐竹とんぼの会)

2012-12-07 | 高知の自然・体験・アウトドア

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

こうち山の日 情報交流館祭り・・・体験部門 その3 土佐竹とんぼの会

土佐竹とんぼの会の松岡さん、現役で仕事をしながら、休日は都合をつけてよく参加してくれています。

指導者としても卓越した力を持っており、土佐竹とんぼの会としても大切な人材ですね。

 

 

 

 

情報交流館ネットワークの構成団体の土佐竹とんぼの会です。その事務局長として、また情報交流館ネットワークの役員としても貴重な活動をしている根木さんです。

土佐竹とんぼの会には、各地のこども祭でもお世話になっています。

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争

第2回鏡川こども祭・・・その3 トリム公園での体験 ③ 竹とんぼを作って、飛ばし競争

その13・・・竹とんぼ飛ばし競争!

3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その12 竹とんぼ飛ばし競争 )

「第1回潮江こども祭&防災フェスティバル」 (その18 竹とんぼの飛ばし競争)

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  体験部門 目次

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  ステージ部門 目次

 

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境 あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


こうち山の日 情報交流館祭り(体験部門 その2 高芝工房)

2012-12-06 | 高知の自然・体験・アウトドア

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

こうち山の日 情報交流館祭り・・・体験部門 その2 高芝工房

情報交流館ネットワークの構成団体、高芝工房の「間伐材で森の動物を作ろう!」コーナーです。

各地で開催されるイベントにも積極的に出向いて、間伐材を活用して、楽しい動物づくりなどを子ども達に伝えています。

3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その31 間伐材でつくる高芝工房 )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その5・・・高芝工房)

第3回鏡川こども祭(10月7日)、その20・・・高芝工房 間伐材で森のユニーク動物づくり

間伐材でつくるエコエモン・・・高芝工房 さんの記事

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  体験部門 目次

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  ステージ部門 目次

 

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境 あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


こうち山の日 情報交流館祭り(体験部門 その1 森の元気!お助け隊)

2012-12-06 | 高知の自然・体験・アウトドア

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

こうち山の日 情報交流館祭り・・・体験部門 その1 森の元気!お助け隊

情報交流館ネットワークの構成団体の、「森の元気!お助け隊」 のブースです。

間伐などの森づくりに関わっています。情報交流館主催で10年以上続く、森林ボランティアリーダー養成講座・森づくりコースも担当しており、沢山の受講した卒業者が県下各地でボランティア活動に関わっています。

 

 

 

森の元気!お助け隊は、のこぎり体験などを用意してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  体験部門 目次

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  ステージ部門 目次 

 

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境 あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


再掲、伊藤修身(高知市)さんの「高知城公園の鳥」・・・ジョウビタキ(♀)・ジョウビタキ♂

2012-12-05 | 高知の自然・体験・アウトドア

再掲、伊藤修身(高知市)さんの「高知城公園の鳥」・・・ジョウビタキ(♀)

jyobitaki1.jpg

 

再掲、伊藤修身(高知市)さんの「高知城公園の鳥」・・・ジョウビタキ♂

jyoubitaki(♂).jpg

伊藤修身(高知市)さんの「高知城公園の鳥」 目次

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ


あそぶ・学ぶ・体験する・・・間伐材で あなたの生れた年の動物(干支)づくり

2012-12-04 | 高知の自然・体験・アウトドア

あそぶ・学ぶ・体験するシリーズ4は、香美市土佐山田にある 県立森林総合センター情報交流館で、間伐材で あなたの生れた年の動物(干支)づくり・・・です。

間伐材で あなたの生れた年の動物(干支)づくり

日時 2012年12月2日(日)10時集合~12時まで

集合場所:県立森林総合センター情報交流館

指導者: 高芝 俊信さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん(材料代として、干支一組500円必要です)

 

4、間伐材で あなたの生れた年の動物(干支)づくり

高芝工房の間伐材で森の動物づくり!

間伐材を山で腐らすのはもったいない!うまく活用できないか…との思いから、間伐材を使った作品作りに挑戦している高芝工房さん。

森の動物づくりは子ども達の間で、ヒット商品になりました。干支の動物が完成したそうです。

 

3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その31 間伐材でつくる高芝工房 )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その5・・・高芝工房)

第3回鏡川こども祭(10月7日)、その20・・・高芝工房 間伐材で森のユニーク動物づくり

間伐材でつくるエコエモン・・・高芝工房 さんの記事

 

 

 

 

 

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

(連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 ) 

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

2012-12-02 | 高知の自然・体験・アウトドア

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

1、アサギマダラ(渡りをする蝶)観察 

日時 2012年10月20日(土)9:30時集合~11:30時まで 

集合場所: 土佐山田町逆川龍河洞駐車場

観察場所: 秋葉山林道内観察地(観察場所の変更有)

指導者:山崎三郎さんほか秋葉山アサギマダラの会(参加無料:長袖・長ズボン・帽子(なるべく白で)、油性サインペン、白いタオル、飲み物など持参して下さい)

 

画像1.jpg

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)観察会 開催しました(その1)

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました(その2

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました(その3)

 

2、森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる

森林総合センターの里山・雑木林につくります

日時 2012年11月3日(土)10時集合~15時まで

集合場所: 県立森林総合センター情報交流館

指導者: 浜氏 拡さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん(参加無料・昼食・軍手持参してください)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる(その1前日からの準備作業)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる(その2 親子体験者と共に)

 

3、木の上に家 (ツリーハウス)をつくる

森林総合センターの里山・雑木林につくります

日時 2012年11月24日(土)10時集合~15時まで

11月25日(日)10集合~完成式12時

集合場所: 県立森林総合センター情報交流館

指導者: 浜氏 拡さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん(参加無料・昼食・軍手持参してください)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その1前日からの準備作業)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その2 基礎作り)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その3 のぼりハシゴづくり)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その4 完成式)

 

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

 

情報交流館ネットワーク合センター 情報交流館 ホームページ

こども祭

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その4 完成式)

2012-11-29 | 高知の自然・体験・アウトドア

あそぶ・学ぶ・体験するシリーズ3は、香美市土佐山田にある 森林総合センターの里山・雑木林の木の上に家(ツリーハウス)をつくる・・・です。

 

木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その4 完成式)

森林総合センターの里山・森の教室のゾーンに、これまで設置していたツリーハウスが古くなり撤去した後に、更新と言う形で新しくツリーハウスをつくります。

どうせ作るなら、親子の里山体験も含めた形でやろうと・・・企画しました。

一度作ったら、しばらくは、誰もが遊びに来て楽しめる「ひみつの場所」に変身します!

ツリーハウスが完成しました。

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り に合わせて取り組んできました。情報交流館祭りに参加されたこども達にも一緒に楽しんでもらおうということで・・・

12時から完成式、前日からツリーハウス造りに参加したこども達が、テープカット・・・テープではなく、かずら(つる)をせん定ばさみで切る・・・という里山らしい形でした。

 

指導をしてくれた浜氏さんの合図で一斉につるが切られました。

たくさんの拍手の中で、ツリーハウスに登り初め・・・情報交流館祭り に参加した子ども達も一緒になって楽しんでいました。参加した親は、木の良いにおいがします・・・と、ヒノキの香りを楽しんでおりました。

ヤマモモの木に造られたので、ヤマモモのできる季節には、ツリーハウスに登ると取って食べられるのです。

 

 

 

 

 

 

里山の「森の教室」周辺が、ツリーハウスやロープ渡りが整備されて、ハンモックなどと併せて遊びゾーンに変身しつつあります。いつでも遊びに来てください。

 

 

 

 

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

(連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 ) 

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

情報交流館ネットワーク

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

高知の自然・環境

鏡川こども祭

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その3 のぼりハシゴづくり)

2012-11-28 | 高知の自然・体験・アウトドア

あそぶ・学ぶ・体験するシリーズ3は、香美市土佐山田にある 森林総合センターの里山・雑木林の木の上に家(ツリーハウス)をつくる・・・です。

 

木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その3 のぼりハシゴづくり)

森林総合センターの里山・森の教室のゾーンに、これまで設置していたツリーハウスが古くなり撤去した後に、更新と言う形で新しくツリーハウスをつくります。

どうせ作るなら、親子の里山体験も含めた形でやろうと・・・企画しました。

一度作ったら、しばらくは、誰もが遊びに来て楽しめる「ひみつの場所」に変身します!

今日は12時にツリーハウスの完成式をするので、のぼりハシゴの作成が親子の仕事になりました。

参加した親子で ハシゴづくり、お母さんがドリルを使って釘で止める釘穴を開けていました。

 

 

ドリルを使って釘で止める釘穴を開けて、そこへ大きな釘打ちにこども達が挑戦です。

参加者が力を合わせて、のぼりハシゴを完成してくれました。オジサンたちが丁寧にトンカチの使い方を教えておりました。

慣れてきて、大きな釘に力を込めて、かなずちを振り下ろす…なかには真をくた(釘に直角にかなずちが当たる)打ち方をする子どももいました。

 

 

 

 

 

のぼりハシゴづくりの完成です。12時からのツリーハウスの完成式が楽しみです。

 

 

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

(連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 ) 

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

情報交流館ネットワーク

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

高知の自然・環境

鏡川こども祭

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その2 基礎作り)

2012-11-27 | 高知の自然・体験・アウトドア

あそぶ・学ぶ・体験するシリーズ3は、香美市土佐山田にある 森林総合センターの里山・雑木林の木の上に家(ツリーハウス)をつくる・・・です。

 

木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その2 基礎作り)

森林総合センターの里山・森の教室のゾーンに、これまで設置していたツリーハウスが古くなり撤去した後に、更新と言う形で新しくツリーハウスをつくります。

どうせ作るなら、親子の里山体験も含めた形でやろうと・・・企画しました。

一度作ったら、しばらくは、誰もが遊びに来て楽しめる「ひみつの場所」に変身します!

 

これまで県下各地に出向き、100を数えるツリーハウスを造ってきた指導者の 浜氏 拡さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさんが、手慣れた動作で作業を進めていました。

 

しっかりした基礎が出来れば、安心感も増します。材料は、露天で雨ざらしなので杉材だと腐りやすいので3年くらいで心配になり、更新を考えなくてはいけませんが、ヒノキ材なので5年くらいは大丈夫だろうと話しております。

ツリーハウスは、3年でチエックをして、安全を確認し補修などをすることが大切です。

 

 

 

参加してくれた親子には浜氏さんから、ツリーハウスの構造などの説明があり、手すり部分の作成に使用する丸太を1メートルの寸法にのこぎりで裁断する作業が要請されておりました。

 

 

 

参加してくれた親子には浜氏さんから、手すり部分の作成に使用する丸太を1メートルの寸法にのこぎりで裁断する作業が要請されておりました。

親子が協力して、丸太切り…どの子も頑張ってました。

 

 

明日の12時にツリーハウスの完成式をするので、明日はのぼりハシゴの作成が親子の仕事になりました。

 

 

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

(連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 ) 

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

情報交流館ネットワーク

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

高知の自然・環境

鏡川こども祭

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その1前日からの準備作業)

2012-11-26 | 高知の自然・体験・アウトドア

あそぶ・学ぶ・体験するシリーズ3は、香美市土佐山田にある 森林総合センターの里山・雑木林の木の上に家(ツリーハウス)をつくる・・・です。

里山体験のコンセプトは、子どもや家族で、楽しい思い出づくりしませんか!

家族や参加者同士が、楽しみながら助け合い、協力して森の中などであそぶ・学ぶ・体験する取り組みを企画しました。

たくましい、災害時などでも 自分で考えて行動できる、子どもを増やしたい! 

自然体験は、答が一つではないから、応用力が養われます! 家族で楽しい思い出づくりしませんか?

 

3、木の上に家 (ツリーハウス)をつくる

森林総合センターの里山・雑木林につくります

日時 2012年11月24日(土)10時集合~15時まで

11月25日(日)10集合~完成式12時

集合場所: 県立森林総合センター情報交流館

募集人員:子どもや家族20人程度(締め切り10月20日) 

指導者: 浜氏 拡さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん(参加無料・昼食・軍手持参してください)

 

木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その1前日からの準備作業)

森林総合センターの里山・森の教室のゾーンに、これまで設置していたツリーハウスが古くなり撤去した後に、更新と言う形で新しくツリーハウスをつくります。

どうせ作るなら、親子の里山体験も含めた形でやろうと・・・企画しました。

一度作ったら、しばらくは、誰もが遊びに来て楽しめる「ひみつの場所」に変身します!

森林総合センターの里山・森の教室のゾーンに、これまで設置していたツリーハウスが古くなり撤去した後に、更新と言う形で新しくツリーハウスをつくります。

どうせ作るなら、親子の里山体験も含めた形でやろうと・・・企画しました。自分たちが造ったツリーハウス!一緒に関わって作ったら、しばらくは誰もが遊びに来て楽しめる「ひみつの場所」に変身します!

これまで県下各地に出向き、100を数えるツリーハウスを造ってきた指導者の 浜氏 拡さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさんが、担当してくれます。

前日は雨模様の天気でしたが、これまで設置していたヤマモモの木の周りの草刈りや、こども達が来て遊んでも大丈夫なように、ハゼの木などかぶれる樹木を除けたり、24日・25日の本番に向けて準備をしてもらいました。

この取り組みに先立ち、指導者の浜氏 拡さん他で、県森連の香美加工センター(0887-59-3250)を訪問して、材料の調達の下見をして来ました。担当の方が丁寧に説明をしてくれて、杉材やヒノキ材の価格などを大きさや長さごとに教えてくれました。

この話をもとに 指導者の浜氏 拡さんが設計図を描いてくれました。

 

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

(連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 ) 

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

情報交流館ネットワーク

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

高知の自然・環境

鏡川こども祭

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第3回鏡川こども祭(10月7日)、美味しいもの出店その6・・・旭小学校PTA

2012-11-16 | 高知の自然・体験・アウトドア

第3回鏡川こども祭(10月7日)、美味しいもの出店その6・・・旭小学校PTA

 

2012年10月7日(日)の10時から15時、鏡川トリム公園で、秋晴れのなか第3回鏡川こども祭が開催されました。

第3回鏡川こども祭も、地元の旭地区安全推進協議会の皆様をはじめとする、多くの皆様のボランティア活動に支えられ、お陰さまで昨年と同じ約1,500人ほどのこどもや親子などが、鏡川の中や公園の芝生広場で様々な自然体験や昔遊びなどを楽しんでいました。

NHKテレビとRKCテレビが、昼のニュースで流してくれるということで取材に来てくださり、オープニングセレモニーや石川妙子さんの"川の中の生き物探し"などの、素晴らしい親子の体験の場をカメラに収めておりました。

お世話になった皆様に感謝しながら、また参加できなかった皆様にも、子ども達親子が生き生きと体験する姿をご紹介するために、第3回鏡川こども祭の模様を連載していきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。

美味しいもの出店その6・・・旭小学校PTA

地元、 旭小学校PTAも出店してくれました。

 

 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第3回鏡川こども祭(10月7日)、美味しいもの出店その2・・・夢産地とさやま開発公社

2012-11-16 | 高知の自然・体験・アウトドア

第3回鏡川こども祭(10月7日)、美味しいもの出店その2・・・夢産地とさやま開発公社

 

2012年10月7日(日)の10時から15時、鏡川トリム公園で、秋晴れのなか第3回鏡川こども祭が開催されました。

第3回鏡川こども祭も、地元の旭地区安全推進協議会の皆様をはじめとする、多くの皆様のボランティア活動に支えられ、お陰さまで昨年と同じ約1,500人ほどのこどもや親子などが、鏡川の中や公園の芝生広場で様々な自然体験や昔遊びなどを楽しんでいました。

NHKテレビとRKCテレビが、昼のニュースで流してくれるということで取材に来てくださり、オープニングセレモニーや石川妙子さんの"川の中の生き物探し"などの、素晴らしい親子の体験の場をカメラに収めておりました。

お世話になった皆様に感謝しながら、また参加できなかった皆様にも、子ども達親子が生き生きと体験する姿をご紹介するために、第3回鏡川こども祭の模様を連載していきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。

美味しいもの出店その2・・・夢産地とさやま開発公社

夢産地とさやま開発公社

ジンジャエールの販売が有名ですが、今回はゆずドリンクなどの販売もしておりました。

 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第3回鏡川こども祭(10月7日)、美味しいもの出店その1・・・スペシャルオリンピックス

2012-11-16 | 高知の自然・体験・アウトドア

第3回鏡川こども祭(10月7日)、美味しいもの出店その1・・・スペシャルオリンピックス

 

2012年10月7日(日)の10時から15時、鏡川トリム公園で、秋晴れのなか第3回鏡川こども祭が開催されました。

第3回鏡川こども祭も、地元の旭地区安全推進協議会の皆様をはじめとする、多くの皆様のボランティア活動に支えられ、お陰さまで昨年と同じ約1,500人ほどのこどもや親子などが、鏡川の中や公園の芝生広場で様々な自然体験や昔遊びなどを楽しんでいました。

NHKテレビとRKCテレビが、昼のニュースで流してくれるということで取材に来てくださり、オープニングセレモニーや石川妙子さんの"川の中の生き物探し"などの、素晴らしい親子の体験の場をカメラに収めておりました。

お世話になった皆様に感謝しながら、また参加できなかった皆様にも、子ども達親子が生き生きと体験する姿をご紹介するために、第3回鏡川こども祭の模様を連載していきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。

美味しいもの出店その1・・・スペシャルオリンピックス

スペシャルオリンピックスが、体験コーナーと併せて、アイスクリンやバウムクーヘンなどを販売されました。

第3回鏡川こども祭(10月7日)、その27・・・スペシャルオリンピックス ラミネートづくり

 

 

 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


2011-01-11 | 高知の自然・体験・アウトドア

car young(カーヤング)・土佐タイヤ商会
大豊町在住・都築将子 絵画集
春野デコの里(介護予防通所施設)
高知ファンクラブ会則
室戸の体験観光 海洋深層水飲料の工場見学と健康に関する講座 に関する記事
海産物・特産品 山本商店
カイロプラクティックの『ウェルネス高知院』 

HN:鏡川 さんの記事
鏡川流域の情報交流会 に関するページ
”鏡川こども祭”に関するページ
HN:甲ちゃんスマイル さんのページ
高知市鏡・梅ノ木ガニ越組合
高知市鏡・吉原地区 に関するページ
鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記
鏡川流域の見所・ウオッチング
鏡川流域の見所スポット 平家の滝
鏡川河畔みどりの広場で開催の「ふるさとまつり」
鏡川みどりの広場で「土佐の宵まつり」
かがみ花フェスタ・・・チューリップ園
高知県立鏡野公園 に関する記事
「山里の幸 鏡村の店」RIO店 に関する記事
物部いざなぎ流神楽保存会
仁淀川ガサガサ探偵団
JA南国 かざぐるま市
made in 高知・・・スイーツ・和洋菓子
レストラン  Cassis カシ (道の駅やす2階)
カジュアル レストラン CADIZ カディス
山荘梶ヶ森の間瀬 さんのページ
山荘梶ヶ森 に関するページ
大豊町・梶ケ森 龍王の滝 に関するページ
栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ
栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ
風の駅・津野町ふるさとセンター
津野町 風の駅に風車のPR館
安田川ほたるの里河川公園
画像で見る「観光スポット」
かつおたたきふれあいセンター黒潮一番館
室戸の体験観光 カツオのたたきづくり体験
桂浜 に関する記事
桂浜再生促進協議会
桂浜・浦戸湾巡りの「高知市観光遊覧船」
かづら細工の小島忠子(安田町)
カジュアル レストラン  CADIZ カディス
カテゴリーで迷ったらこちら
加藤整体院
門脇家住宅 に関する記事
ガーデンスケープ万咲
香北町の良心市
リトルガーデン カナダの森
HN:カナリヤ
高知市鏡・梅ノ木ガニ越組合
カフェ・ラ・パンセ 
香美市
香美市立美術館(香美市)
香美市立吉井勇記念館
仁淀川町の上久喜地区・・・桃の花
紙芝居作家 おかもとあつしさん
紙芝居の宮本典晃 さん
いの町立紙の博物館
JA伊野町紙博直販所
上街
魚梁瀬森林鉄道遺産 加茂(かも)隧道
いの町・仁淀川 紙のこいのぼり に関する記事
鴨田
白木谷梅林(唐岩・カライワ梅園)
からつや(風の窯・陶芸教室)
安芸市のカリヨン時計と緑地公園
桂浜水族館
無添加の手造りじゃこ天 桂フーズ
国民宿舎 桂浜荘
HN:金子
金子直吉 に関する記事
童謡の里・歌碑めぐり に関する記事
珈琲(カフェ)瑛de瑠(エーデル)
魚梁瀬森林鉄道遺産 ⑤釜ケ谷桟道
魚梁瀬森林鉄道遺産  ⑥釜ケ谷橋と島石ピクニック広場
火曜市 に関する記事
いの町の商船収集家・刈谷芳郎 さん
土佐市のカロト青果
道の駅 かわうその里すさき 
かわうそ学習館
かわうそ自然公園
川上美良布神社
須崎・川端シンボルロード 
田野町・長法寺の臥竜梅(がりゅうばい) に関する記事
スープカレーのお店 シェヌー「chez nous」
高知の観光情報をさがす!
高知県の観光特使 千葉の音楽活動家 松尾貴臣さん に関する記事
桂浜・浦戸湾巡りの「高知市観光遊覧船」
観光情報目次
観光・高知県西部
観光・高知県中部
観光・高知県東部
HN:かんざし
間伐材でつくるエコエモン・・・高芝工房 さんの記事
越知町 観光物産館 「おち駅」 のページ



さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ