高知ファンクラブ

“高知をもっと元気にする”ボランティア集団、「高知ファンクラブ」の仲間が発信するブログです。

営業日のご案内(美味だし家)

2018-05-02 | 美味だし家からの情報

営業日のご案内(美味びみだし家)

定休日は 木曜日と日曜日

 

月曜日  昼のみ業時間 11時~14時)

火曜日  昼のみ営業時間 11時~14時)

水曜日  昼のみ営業時間 11時~14時)

木曜日  定休日

金曜日  昼営業時間 11時~14時) 

土曜日  昼営業時間 11時~14時) 

日曜日  定休日

 

美味だし家の主なメニューです    高知の 美味(bimi)だし家 で~す 

美味(bimi)だし家 facebook こちら→ http://www.facebook.com/bimidasi8/


美味だし家の こだわりの仁井田米とほうじ茶

2018-02-19 | 美味だし家からの情報

美味だし家の こだわりの仁井田米とほうじ茶

美味だし家の主なメニューです  営業日のご案内(美味だし家)  高知の 美味(bimi)だし家 で~す

美味だし家の新メニュー  四万十うなぎ   新メニュー&おつまみ  季節限定メニュー    

美味(bimi)だし家 facebook こちら→ http://www.facebook.com/bimidasi8/

高知ファンクラブ


今日は立春、牧野植物園のラン展を見に行きました

2018-02-04 | 美味だし家からの情報

今日は立春、日曜日は美味だし家の定休日

今日は立春ですが、風もあり寒い一日でした。

日曜日は美味だし家の定休日、家族6人で高知市立自由民権記念館の1階ホールで営業しているエムズプレイス(m`s place)で遅めのモーニング。

間隙をぬって同館2階の特別展示室で開催されている「子どもたちに伝えたい板垣退助」展(2017.10/7~2018.4/7)を見学。岐阜での演説会の帰り、男に襲われ、短刀で刺されたときの「板垣死すとも自由は死せず」は有名なセリフですが、この時使われた短刀が展示されており、6歳の孫が興味を示して、私を引っ張ってその場へ連れて行き、説明をすることに・・・

牧野植物園で開催中の ラン展(2018.2/3~25)へ

食事を済ませてから娘と孫は別行動で、私達 老夫婦は牧野植物園で開催中のラン展へ出かけました。

北風が吹くなかでしたが、本館からラン展会場の南館までゆっくり歩きながら、植物観察を楽しみました。今日は立春、春にまず咲く花のマンサクや、花びらが半透明で蠟(ろう)の様な色をしたロウバイの花を見つけ、当植物園のシンボル花でもあるバイカオウレンが花盛りでした。花の終わりを告げているクリスマスローズなど、四季折々の沢山の植物が楽しめる遊歩道です。

        春にまず咲く花のマンサク

期間限定ランカフェの前で、音楽演奏を楽しみました

温室の南館では恒例のラン展が開催中。2500株の国内外のランが展示されており、県内外の多くの観覧者でにぎわっていました。

二人が展示を観ながら進んでいると、期間限定ランカフェの前で音楽演奏の準備がされておりました。「楽器と花の醸す優雅な空間をお楽しみください」とのネライ通りに、ハーブ茶を飲みながらバイオリン奏者とギター奏者、様々な打楽器を奏でる3人の音楽演奏を楽しみました。フェアリーピッタ(Fairy Pitta)・斗賀野トリオのみなさんでした。

「花と香りの会場に彩を添える音楽演奏」と言うことで、

ラン展(2018.2/3~25会期中の土・日・祝日の①11時~ ②13時~、

フェアリーピッタ(Fairy Pitta)などの音楽演奏を楽しむことが出来ます。予約不要です。

あまりに楽しかったので、ラン展と、帰りに寄った企画展示室で開催(2017.12/7~2018.5/6)されている「ミヤンマー大紀行―碧き回廊をゆく」のポスターを、美味だし家の店内に貼って、皆様にも紹介させていただこうと、もらって帰りました。また、これもお店に置いて紹介できたら・・・と、バイカオウレンの可憐な花をコケ玉で植えている鉢を買って帰りました。

 

美味だし家の主なメニューです  営業日のご案内(美味だし家)  高知の 美味(bimi)だし家 で~す

美味だし家の新メニュー  四万十うなぎ   新メニュー&おつまみ  季節限定メニュー    

美味(bimi)だし家 facebook こちら→ http://www.facebook.com/bimidasi8/


美味だし家の主なメニューです

2018-01-30 | 美味だし家からの情報

美味だし家の主なメニュー 

 

 

美味だし家の主なメニューです  営業日のご案内(美味だし家)  高知の 美味(bimi)だし家 で~す

美味だし家の新メニュー  四万十うなぎ   新メニュー&おつまみ  季節限定メニュー    

美味(bimi)だし家 facebook こちら→ http://www.facebook.com/bimidasi8/


美味だし家の新メニュー ご紹介

2018-01-30 | 美味だし家からの情報

美味だし家の新メニュー ご紹介

 

 

美味だし家の主なメニューです  営業日のご案内(美味だし家)  高知の 美味(bimi)だし家 で~す

美味だし家の新メニュー  四万十うなぎ   新メニュー&おつまみ  季節限定メニュー    

美味(bimi)だし家 facebook こちら→ http://www.facebook.com/bimidasi8/


高知の 美味(bimi)だし家 で~す

2018-01-24 | 美味だし家からの情報

高知の 美味(bimi)だし家 ご案内

 

場所   高知市北川添2-28  2017年11月11日に 美味だし家 オープン

営業時間  月~木  11時~14時 (予約が入ったときのみ 夜も営業) 

          金・土 (夜も営業)  11時~14時、18時~21時

定休日  日曜日

連絡・予約先  080-3212-9735

美味(bimi)だし家 facebook こちら→ http://www.facebook.com/bimidasi8/ 

 

☆ 「だし」は料理の基本だからこそ、本物にこだわりたい! と 無添加 天然素材を使用 

毎日だし作りをしています! (だしは生きている)

 

 

 ☆ お客様から ”ご飯が美味しい!” の声が!!

   山あいの水田で作られた、こだわりの”仁井田米” を使用中です。

 四万十町(旧窪川町)でも、開かれた広い水田に比べ、山あいの水田は水が冷たくて収穫量は減るけれども、一段と美味しい仁井田米が出来るそうです。上流には人家もなく、清流と朝霧の立ち込める山あいで、丹精込めて作られたお米です。(生産農家さん撮影の画像です)

お米をお世話してくれた地元窪川の親戚(写真家)の撮影です。予約したお米は親戚の生産農家さんが、良い環境で保管してくれており、当面使う分だけ持ち帰り近くのコイン精米機で白米にしています。

 

☆ お茶が美味しい! いい香り!! の声を戴きます

 自園で、自家製。佐川町・「岡林製茶」さんの ”ほうじ茶” をお出ししています。

 佐川町・「岡林製茶」さんの茶園を訪問して

第一・第三日曜日、高知大丸東館・土佐藩前で店頭販売しています。

あたり一面いい香り!  店頭で、お茶を焙じながら販売しています。
高知の名物になっている風景の一つです。



高知県に5人の日本茶インストラクター。その二人が、奥さんとご主人の岡林さん。

TEL・FAX: 0889-22-9103 (高岡郡佐川町黒原1535) 岡林光冶

 

 ☆3年~5年漬けの自家製 ”梅干し” 

我家には、ばあばが天塩にかけ漬け込んだ大きな瓶が並んでいます。

瓶には漬込んだ年が貼り付けられています。

 

美味だし家の主なメニューです  営業日のご案内(美味だし家)  高知の 美味(bimi)だし家 で~す

美味だし家の新メニュー  四万十うなぎ   新メニュー&おつまみ  季節限定メニュー    

美味(bimi)だし家 facebook こちら→ http://www.facebook.com/bimidasi8/ 


石垣島昔遊び伝承会を結成しました

2017-04-25 | 美味だし家からの情報

2017年4月19日、石垣島昔遊び伝承会を結成しました。

子ども達の心身を豊かに育んできた昔遊びが普段の遊びのなかから消えかけています

昔遊びを伝承する仲間を募集しています!

あなたは何が好きでしたか? 得意な昔遊びに参加しませんか?

    

      

   

1、紙ヒコーキ 2、けん玉 3、お手玉 4、大縄跳び 5、草笛 6、紙風船を折って帽子に付けて、新聞紙丸めてチャンバラ 7、あやとり 8、コマまわし 9、松葉すもう 10、竹馬乗り 11、自転車のリム回し 12、折り紙 13、ゴムカンで的当て 14、缶ぽっくり 15、おはじき 16、ビー玉遊び 17、凧揚げ 18、フラフープ 19、その他
ものづくり分野
①、竹とんぼ ②、竹馬 ③、ゴムカン ④、竹笛 ⑤、缶ぽっくり ⑥、水鉄砲・紙鉄砲 ⑦、ヤラブの笛 ⑧、万華鏡 ⑨、ドングリのヤジロベー ⑩、凧づくり ⑪、ウグイス笛・カッコウ笛 ⑫、アダンの風車 ⑬、その他      

石垣島昔遊び伝承会の 目的

祖父母から子どもや孫に伝えられ、昔から子どもたちに親しまれて来た昔遊び(伝承遊び)を、引き続き伝承していく事を目的とします。

        

石垣島昔遊び伝承会の 事業内容

子ども達を取り巻く環境の変化と、携帯ゲームの出現など遊びの質的な変化で、遊びの伝承が成り立たなくなって来ている現状を踏まえ、昔遊びの機会を増やす取り組みを実施します。

(1) 身体を使った遊びが多くあり、遊びの中で知らず知らずのうちに身体能力が鍛えられたり、根気や集中力が培われたり、バランス感覚が養われたりするなど、子ども達の心身を豊かに育んできた昔遊びの普及を推進し、戸外で体を使った遊びが減ったことによる、子ども達の身体能力や体力の低下防止を図ります。

(2) 室内での一人遊びが多くなったことによるコミュニケーション力の低下が指摘されており、子ども達にゲームの仮想世界とは違った、集団で遊ぶ、自然の中で遊ぶ、異年齢間で遊ぶ、全身を動かすなど様々な特徴がある昔遊びの本当の楽しさを体験できる場づくりに取り組みます。

(3) 昔遊びは世代を超えていっしょにできるので、核家族化が進んだ事による世代間のコミュニケーションの減少、地域コミュニティの弱体化が心配されるなか、身近なものを使い、作って遊ぶことや、遊び方や遊具の作り方を身近な大人に教わることで人と関わることもできるので、昔遊びを通した世代間の交流や創作意欲を高める取り組みをします。

(4) 昔遊びの経験者であるお年寄りが、親世代や子ども達との三世代交流などを通して、お年寄り自身が楽しめるとともに、元気で生きがいになる交流を促進します。

(5) その他

あなたも力を貸してください!

石垣島昔遊び伝承会

代表:宮良博之(石垣市レクリエーション指導者協議会会長)
 


第1回石垣島こども祭 企画書 

2017-04-25 | 美味だし家からの情報

第1回石垣島こども祭 企画書 

1、事業名  「第1回石垣島こども祭」

2、開催目的  こども達の健やかな成長と郷土を愛する心を育み、併せて石垣島・八重山地域の活性化に寄与することを目的とします。

3、事業内容

① ステージでは、子ども達が受け継ぐ郷土の伝統芸能などの発表を行い、「子どもの文化を発信するこども祭」と位置づけて実施します。

② お年寄りから学ぶ昔遊びやものづくりが、 “遊びの中に学びがいっぱい”の親子の体験活動の場として、みんなで楽しめるこども祭にします。

③ 石垣島・八重山地域などの“おいしいもの”や地場産品の販売・紹介などを通して、地域の交流を促進するこども祭にします。

④ 豊かな自然や人の命を守る施設や機関・団体の取り組みを紹介し、自然や人の命を大切にする心豊かな子どもを育てるこども祭にします。

3、主催団体   

石垣島こども祭 実行委員会 (実行委員長 金城弘美 )

(参加に際しては、実行委員会への負担金などはいただきませんし、逆に手当や報酬等もありません。)

4、開催日時   2018年3月18日(日) 10時~15時まで(小雨決行)

5、会場   石垣市真栄里 真栄里公園  

6、参加予定数   1,000人程度

7、後援団体(予定) 石垣市・石垣市教育委員会・竹富町・竹富町教育委員会・石垣市小

中学校PTA連合会・八重山地区高等学校PTA連合会・石垣市保育向上推進協議会・八重

山毎日新聞社・八重山日報社・石垣ケーブルテレビ株式会社・FMいしがきサンサンラジオ・登野城漁協ほかを予定

8、予算 

① 石垣島こども祭は自己完結方式で行い、必要最小限の予算で実施します。

(自己完結方式とは、実行委員会が指定した場所に、出店者がテントや机などを持参して設置し、自由に展示・販売などを行い、販売上生じたゴミなどの回収を含め、後片付けをして終了するやり方)

 ② 食べ物などを販売する出店者のみ、会場での売り上げの10%を自主申告で出店料として拠出してもらいます。当日会場で集金・領収書を発行します。

 ③ この出店料は案内チラシの印刷代や音響代・保険加入代などに充てます。

 ④ 不足が生じる場合は、寄付金で賄います。

9、その他 参考資料

 高知県でのこども祭実施例 「高知ファンクラブ こども祭総集編」検索 http://blog.goo.ne.jp/kenkoukfc

 〇物部川こども祭

 〇鏡川こども祭

 〇仁淀川こども祭

 〇森のこども祭ほか

 

 


石垣島からのお便り その4 2016.12.15

2016-12-26 | 美味だし家からの情報

石垣島からのお便り その4 2016.12.15

じいじとばあばの おいしんぼ日記

 年の瀬も押し迫り、何かとお忙しいことと思いますが、その後お変わりありませんか?2016年2月に高知市から石垣島・石垣市に転居して、もう10ヶ月になりました。
 この間、夕食は「琉球割烹 司(つかさ)」本店(住屋の一階)で妻と二人で1時間ほどをかけて、美味しいお酒と料理を戴いて、昼食は2号店で幼稚園へ行っている孫と一緒に、自分の食べたいものをエントリーして食べています。ばあばは、二号店のお手伝いをしており、終了後に娘たちと食べています。
 夕食の4品~5品のメニューとお酒の種類は私が手帳に記録して、妻がスマホのカメラで画像を残しています。娘達と夕食メニュー集・レシピ集が出来るねーと話しております。
 朝食は妻が毎日作って、孫たちも喜んで食べて学校や幼稚園に行っています。
 高知の方は寒い季節になっていますが、こちらは暑い夏も終わり、エアコンの要らない過ごしやすい季節になってきました。昼間は短パンやTシャツでいることも多いのですが、朝晩は長ズボンに長そでシャツになりました。統計では1月が最も気温が低くて最低気温の平均が16.5度。こちらもそろそろ寒くなって来ます。
 これまで退職後もスマホの予定表をぎっちり見ながら暮らしていた私ですが、こちらに来てからは予定表は無しで、孫たちと遊びながら毎日美味しい酒と料理を口にして”ふぬけ”になったのか! パソコンを2か月も開かないことが続いています。調べ物などはスマホで間に合うようになったこともありますが、メールで不都合するケースが出ています。
 寒い季節になります。風邪など引かぬよう、ご自愛ください。

 

パダラー500匹余を一網打尽に!

ウミヘビまで網に掛りました

 石垣に来るまで海の遊びはほとんどしたことがなかった私ですが、婿が投網を使っているので、私は刺し網を購入しました。
 我家の前にあるマンタ公園の南に位置する登野城漁港では、この夏ミジュン(イワシの仲間)の群れが来て多くの釣り人でにぎわっていました。その登野城漁港の東に孫達が通う八島小学校があり、その東にも養殖をしている港があります。そこに船を陸に上げるスロープがあります。早朝妻にも手伝ってもらいこのスロープのなかにパダラー(ヤクシマイワシと言われ、イワシとは別種)の群れが入るタイミングを見計らって、両側から吊るしていた刺し網をザブンと海に落として逃げ道をふさぎ、スロープに沿って陸へ両側から引き上げました。まさに一網打尽で500匹余のパダラーなどが網に。どこに居たのか、下の写真のウミヘビまで網に掛り、毒があるので頭をつぶして家まで持ち帰り、婿に外してもらいました。孫達も加わり5人が1時間ほどかかって、500匹余を網から外しました。パダラーはから揚げにして骨ごと食べます。骨の香ばしさがなんとも美味くて、市場には出回らない魚の地元料理として人気です。
 このほかサンゴ礁の藻が生えた浅いところに産卵に来るシマハギ(スズキ目ニザダイ科のなかでもくせのない種で沖縄県 では食用種)を、一人で刺し網を海から持ち上げられない程捕れたのには、周囲の人々もびっくりでした。

  ~婿はおやじ譲りの釣り名人~
 鳩間島で育った婿は、小さい時から魚捕りをお父さんに教えられており、イカねらいの釣り人達が発見できないイカを見つけるなど、人並み外れた魚の生態を身体で掴んでいます。今年も5㎏の超大物コブシミ(コウイカの仲間)を筆頭に3㎏・2.5㎏などを。大小のアオリイカも何度か釣って、食卓に載せてくれました。
 日曜日の大潮の時に名蔵湾へ家族7人でイイダコ捕りに行きました。潮を吹いているタコをカニの餌で、巣穴からおびき出してフォークでぶすっと突き刺すのです。私はうまくタイミングを合わすことが出来ず、一匹も取れず仕舞いでしたが、妻達は何匹か捕って夕食の食卓に。

 

じいじと孫たちの石垣島アラカルト

 第15回南の島の星まつり に11.000人の来場者が 

 8月6日 孫達とすぐ近くのサザンゲートブリッジの公園で開催された星まつりに行きました。心配された天気でしたが、街が一斉に消灯する時間帯には雲も切れて素晴らしい星空を眺めることが出来ました。
 石垣島・八重山列島は大気が安定し、星がくっきり見えることでも知られています。全天で88個ある星座の内84個が、21個の一等星のすべてが、また南寄りの空にある星座で、北半球では見える場所が限定される南十字星や南極老人星(カノープス)なども見ることが出来るようです。
 星は島の宝として、「星空保護区」認定に向けて石垣市や石垣島天文台の宮地竹史所長(高知県出身・高知会会長)などが取り組みを加速しています。

 

サシバの渡りが観察出来ました

 10月12日の地元紙に、バンナ公園渡り鳥観察所でタカ科のサシバが約220羽飛来したことが報じられました。翌日早速孫達と同所へ。50羽くらいのサシバが、近くの空で舞っている様子を観察できました。同所内の説明には、渡りの途中でこちらにより近くの森で休んで、早朝に旅立つと書いていました。早朝ウォーキングやラジオ体操の時に、旅立つサシバの群れを発見しました。
 サシバは日本で繁殖し、秋には沖縄・南西諸島を経由して東南アジアやニューギニアで冬を越すようです。

 

昆虫館や蝶館カビラを訪問 

オオゴマダラ(石垣市の蝶)

ツマベニチョウ(竹富町の蝶) 

 県営バンナ公園内にある「世界の昆虫館」や川平にある蝶館カビラへ孫達と何度か行きました。石垣島・八重山地方は自然が豊かで、冬の今でもオオゴマダラ(石垣市の蝶・写真参照)やツマベニチョウ(竹富町の蝶)などが優雅な姿で飛び回っています。90種類の蝶の魅力に惹かれて移住している方も結構おられます。世界の昆虫館は、奈良県出身の山田守さんが60年かけて集めた膨大な標本から、世界40カ国350~400種の昆虫が展示されており、館長の山田さん他のグループがボランティアで運営しています。(私のブログ「石垣島からのお便り」検索)
 蝶館カビラは、千葉県出身の入野祐史さんが個人宅を利用して蝶の展示と、庭にネット張りの大きな飼育棟が。多種類の蝶が飛び交う様は見事でした。
 我家の庭のシークアーサーやレモンライム、島サンショウの木には何度も蝶の卵が産み付けられて、幼虫との格闘が続いています。

 

観光立県沖縄・滞在型で800万人/年。石垣市110万人超の記録更新中、観光最盛の8月、レンタカー5000台で交通事故100件。年間事故件数の4割強がレンタカー。今年は国の特別天然記念物のイリオモテヤマネコやカンムリワシが輪禍に遭うのも記録更新。

 

 

じいじと孫たちの石垣島アラカルト

じいじとばあばの おいしんぼ日記

琉球割烹ダイニング司<つかさ>

琉球割烹 司(つかさ) 二号店

石垣島、竹富島、鳩間島、西表島に関する記事

小浜真英氏(瓦職人)作のシーサー に関する記事

 

石垣島からのお便り その3 2016.12.12

2016-12-26 | 美味だし家からの情報

石垣島からのお便り その3 2016.12.12

ご無沙汰していますが、その後お元気でしょうか? 年賀状代わりのお便りをさせていただきました。

 今年も残すところわずかとなりましたが、その後お元気ですか。年賀状代わりのお便りをさせていただきました。
 昨年11月23日に、私・坂本耕平の母が98歳で、11月30日に妻・規子の母が90歳で他界しました。今年は二人の初盆で8月に高知へ、また二人の一周忌で11月にも高知へ帰りました。バタバタしていて、限られた方にしかお会いすることが出来ませんでした。
 両方の父は他界しており、両親を見送った私たちは自分たちの老後となる第三の人生を石垣市の娘達と暮らすことにし、今年の2月に転居しました。
 娘や婿たちは「琉球割烹 司」を立上げて5年、昨年12月に昼食限定の2号店を始めました。私達の部屋を二階に増築してもらい、まかない付きで三人の孫たちの世話や店のことを応援したりする石垣島での生活を選択することにした事は、既にお知らせさせて頂いたとおりです。
 石垣島から高知までは1日で帰れるので、高知市・平和団地の隣接する2軒の我が家には長男と次男が市内で働きながら住んでくれており、今後も元気な間は年に一度は帰って、庭の手入れなどをせんといかんねーと話しております。
 多くの方から台風はどうだったかとご心配をいただきました。石垣島の今年は珍しくまともに来た台風はなくて、昨年の強風の経験を聞きながら備えをしておりましたが、お陰様で事なしを得ました。
 台風の影響が少なかったことで、海水が混ぜられないことで海水温が高くなりすぎて、9割近くのサンゴが白化現象をおこして、心配されています。

 

 画像は、妻と訪れた石垣島の北部・平久保にあるサガリバナ群落。「幸運が訪れる」という花言葉を持つ美しいサガリバナ、夜咲いて明け方には散るのですが、蕾が次々に咲いています。

 

早朝ウォーキングとラジオ体操、妻は朝食作りが 一日のスタート!

 朝5時30分から一時間のウォーキングをして、6時30分からラジオ体操に参加しています。スマホお天気情報によると、12月12日(月)朝5時の石垣市の気温23度、東京3度・高知市5度。冬が深まるほどに日の出が遅くなり、明かりを持って家を出ると、天気の良い日は満天の星空が、日の出30~40分前からは東の空が朝焼けに染まり、空と海と街の明かりのコントラストが抜群で、行き交う人達と挨拶を交わします。
 69歳になった9月からは”ボケ防止”になればと、英会話のCDを毎日聞きながら歩いていますが、一枚目のCDから次に進みません。

 我家の前にあるマンタ公園で毎日行われているラジオ体操に、孫と一緒に夏休みから参加したのですが、今も続いています。今年の体育の日に表彰されたマンタ公園ラジオ体操会は、15人が千回以上参加、6千回参加者が4人など長く続いているようで、「規則正しい生活が送れる。風邪をひかなくなった。ゆんたくの場として活用できる。」と言う会員の声が、地元紙で紹介されました。

 妻は6時30分頃に起きて、朝食を作ってくれています。幼稚園や小学校に行く孫たちは、ばあばがつくった朝食をしっかり食べて元気に学校へ行きます。幼稚園への送迎は私の役割です。

 

我家から写したマンタ公園でのラジオ体操

 

健康づくりに熱心な石垣のお年寄り 

 =グランドゴルフ花ざかり=

 私達が住んでいた高知市春野町平和団地では、週2回のグランドゴルフに参加しているご夫婦が、団地の井戸端カフェで「私達の生きがいの一つです」と話されたことが印象に残っています。
 石垣市のマンタ公園では、毎日ラジオ体操が行われているだけでなく、天気の良い日は毎日グランドゴルフに興じるおじいとおばあの元気な笑い声と姿が、我が家から見えます。
 家から歩いて10分足らずの真栄里公園(3年先に「石垣島こども祭」を予定している公園)では、100人くらいで月例のグランドゴルフ大会が行われています。地元紙には、中央運動公園や各地の公園で実施された大会の成績が載っています。
 このほか地区対抗の駅伝大会や各種のスポーツも大変盛んです。県民所得が全国最下位の沖縄ですが、お金を使わずに楽しめるスポーツや子ども達が遊べる公園や施設が多いのには感心しています。

 

 

じいじと孫たちの石垣島アラカルト

じいじとばあばの おいしんぼ日記

琉球割烹ダイニング司<つかさ>

琉球割烹 司(つかさ) 二号店

石垣島、竹富島、鳩間島、西表島に関する記事

小浜真英氏(瓦職人)作のシーサー に関する記事


孫達と石垣市のバンナ公園・世界の昆虫館に行ってきました

2016-06-12 | 美味だし家からの情報

孫達と石垣市のバンナ公園・世界の昆虫館に行ってきました

 ( じいじと孫たちの石垣島アラカルト

昨日の6月11日(土) 、3年生の孫の「昆虫館へ連れて行って!」 のリクエストで、3人の孫と一緒に バンナ公園 世界の昆虫館に行ってきました。2か月ぶり2回目の訪館でした。

 

 ヘラクレスオオカブトの標本を見ながら、3年の孫が短時間で描いたクレヨン画。山田守館長がほめてくれて、館に貼っておくよ!と言っていただき、絵を描くのが好きな孫は大喜びでした。

 世界の昆虫館    http://konchukan.isigaki.info/

 場 所:沖縄県石垣市登野城 県立バンナ公園北口駐車場より徒歩1分 バンナカフェ隣    電 話:0980-82-6993(バンナ公園事務所)

 

 開 館:10:00~17:00(最終入館 16:30)  駐車場:北口駐車場無料

 入場料:大人 300円 小中校生 100円 未就学児童無料(保護者同伴) 割 引:20名以上 10%引   

 

世界40カ国の昆虫を展示 世界の昆虫館   (八重山毎日新聞 2012年01月03日 より一部抜粋 )

クワガタや「虫キング」もいるぞ   

バンナ公園北口に昨年4月22日、「世界の昆虫館」がオープンした。館内に入ると、色鮮やかなチョウが目に飛び込んでくる。子どもたちに人気のクワガタ、カブトムシの標本がずらり。生きたヘラクレスオオカブトもいる。昆虫館には世界40カ国、350~400種の昆虫1000匹が展示されている。  館長をしているのは山田守さん(66)。小学校2年のチョウの収集を始めたというから、かれこれ60年近くも昆虫とつきあっている。山田さんは奈良の生まれだが、父親の転勤や自分の転勤で国内各地で収集してきた。ドイツ型標本箱という収納ケース(41.5センチ×50.5センチ)300個分。山田さんは2001年7月、家族とともに石垣島に引っ越してきたが、「自分一人で標本を抱えるものではない。島の人たちが見る機会をつくりたい」と思い続けてきた。  そんな折、バンナ公園を管理する県の人に、標本を展示する場所がないか相談してみた。山田さんは5年前からバンナ公園内の「蝶園」をボランティアで世話しており、県の担当者も提案を受け入れてくれた。  管理施設だったところを改修してつくられた昆虫館は、24時間空調で温度と湿度が一定。日光を遮断するため窓は一つもない。照明は人がいないときは自動的に消える仕組みになっている。山田さんは「本格的な標本の博物館」と県に感謝している。運営はもちろんボランティア。山田さんのほかに2人のスタッフがいる。みんな昆虫に詳しいから何でも聞いてみるといい。  山田さんの願いは、多くの子どもたちに昆虫館を訪れてもらうこと。小さな生き物に関心をもてば、小さな生き物も住む自然環境を大切にする心が育ってくるはずだと信じているからだ。・・・

 

 館長の山田守さんは、家族で訪れる子ども達にやさしく昆虫の話をしており、聴いた子ども達は目を輝かせながら、展示を見ていました。

 

(八重山毎日新聞 2012年01月03日 より一部抜粋 ) 山田さんによると、昆虫館があるバンナ公園は、有名な採集地。ここで発見されたチョウやガは多い。与那国島で初めて発見されたヨナグニサンもいたんだ。1973826日に日本鱗翅学会会長の岸田康則氏が採集したもので、寄贈標本には「当時は珍しくなかったようですが、今では全く見られなくなってしまいました」とのコメントがある。

 オオゴマダラが正面(真ん中)のハウスで見ることが出来ます。ご自由にどうぞの標識がありました。

 

 子ども達に人気のカブトムシやクワガタ。何日か前に仕掛けたパイナップルの食べかすから、クワガタを捕獲して子ども達に見せていました。これからもう一度、昨日のパイナップルの食べかすを仕掛けに行くけど、行ってみるかい?とこども達を誘ってくれました。子ども達は喜んで現地へ…

 

 オオゴマダラが正面(真ん中)のハウスで、沢山飛んでいました。石垣市の市蝶 オオゴマダラが蓬莱鏡(ホウライカガミ)に卵を産み付けています。

食草ハウスでは、オオゴマダラの食草であるホウライカガミの葉っぱが幼虫に食べられて弱っているのを養生しているのだそうです。

孫たちの通う小学校には、校舎に隣接して”ちょうちょランド”と言う名の建物があり、オオゴマダラを飼育しているようです。

 旅をする蝶、アサギマダラ・・・高知県香南市 サンポウ・・・でマーキングされたアサギマダラが、小浜島で捕獲された標本も展示されていました。

 石垣島にサソリも居るのか!とびっくりでした。そう言えば竹富島でも、修復用に積んでいた赤瓦の中からサソリが出てきたことを思い出しました。

小浜真英氏(瓦職人)作のシーサー その8 赤瓦

 

 石垣島のセミやクワガタ・バッタなど、移住間もない私にとっても、嬉しい展示が沢山ありました。

 

(八重山毎日新聞 2012年01月03日 より一部抜粋 )  運営はボランティア。山田さんのほかに2人のスタッフがいる。・・・とのこと、関係のスタッフの皆さんに感謝です。子ども達とお礼を言って、館を後にしました。

  

じいじと孫たちの石垣島アラカルト

じいじとばあばの おいしんぼ日記

琉球割烹ダイニング司<つかさ>

琉球割烹 司(つかさ) 二号店

石垣島、竹富島、鳩間島、西表島に関する記事

小浜真英氏(瓦職人)作のシーサー に関する記事

 

6月8日、28年度 第110回 石垣市ハーリー大会が開催されました 

2016-06-09 | 美味だし家からの情報

6月8日(水)、28年度 第110回 石垣市ハーリー大会(爬龍船競漕大会)が開催されました    ( じいじと孫たちの石垣島アラカルト

 

このハーリー大会(爬龍船競漕大会)は石垣市では、明治39年に催されて以来、毎年旧暦5月4日に行われているそうです。今年は6月8日(水)で、110回の節目の大会でした。このハーリーは14世紀頃に中国から伝わり、琉球王朝時代の国家的行事として催されて以来、沖縄独特の文化として発展継承されて、現在では豊漁を祈願する海の祭典として、沖縄県内各地で開催されているようです。

孫二人が通う八島小学校では、ハーリーの日は学校が休みになり、4歳の孫が通う幼稚園もハーリー見学に行くと出席扱いにします…でした。。(この小学校では、前週の日曜日を 弁当持参の登校日として授業をするとともに、午後は恒例のクリーン大作戦として、保護者を交え学校周辺や近くの登野城漁港・マンタ公園などの周辺のゴミ拾いをハーリー前に実施しました。)6月8日(水)は、パパの車でハーリー見学に行きました。

登野城漁港・マンタ公園のすぐ北に位置する我が家の二階からは、登野城漁港に所属する東1組と東2組の二つのチームが、ハーリー大会を前にして漁港内で若者たちがハーリー競争の練習や、女性部の方たちが踊りの練習をしている光景が、掛け声や音楽と共に見えていました。

ハーリーの朝、6月8日6時前からの早朝ウォーキングに出発して間もなく、糸数御嶽で東一組が神事をしているところに通りかかりました。

 早速、持っていた携帯のカメラで取材を…

 

 糸数御嶽での神事に続いて、港での行事にも同行して取材しました。

2月に高知市から石垣に転居した私たちは、この 伝統行事を一目見たいと思っていたので、実にタイミング良く遭遇したものでした。

糸数御嶽での神事に続いて、港でも豊漁と安全操業を祈願する 神祭。

 ハーリー競技に参加する海人(ウミンチュ)の若者と、応援する女性部の方達の息の合った伝統の流れを見ることが出来ました。

 

 ハーリー大会(爬龍船競漕大会)に参加する海人が港の中をハーリー舟に乗って廻り、太鼓などをたたいて女性部の皆さんが鼓舞して雰囲気を盛り上げていました。

 

 大会は石垣漁港で行われ、海人(ウミンチュ)たちが地域のプライでをかけて、力強い櫂さばきで熱い競漕を繰り広げました。

本バーリーは東一、東二、中・西合同の3チームで、中・西合同が総合9連覇を達成したそうです。このほか中学校、団体、マドンナなどのレースに140組1400人が参加して、海人の伝統行事を盛り上げていました。 

 海人3チームによる競技最初の「御願ハーリー」と、中盤の「転覆ハーリー」(レース中に2回、旗の合図を見て自分たちの乗っている舟を転覆させ、いち早く立て直して速さを競う)は迫力がありました。

 途中で少しの間、風と雨で海に波が立っていましたが、直ぐにおさまり競技が続けられました。あまりに暑いので最後までは観覧かなわず、会場を後にしました。

 ハーリー大会終了後の神祭の様子を、家のすぐ近くにある登野城漁港の東一組を取材しました。

 

 多くの関係の皆さんが参加して、ステージの舞踊などを観ながらビールや泡盛などで親交を温めていました。宴は夜遅くまで、我が家にも聞こえておりました。

ハーリー大会では、女性部舞踊披露で、東一組20名は「恋の初み」「谷茶前」を、東二組30名は「鳩間節」「東二組ぬアバァ小ター」を踊るプログラムになっていました。

  

じいじと孫たちの石垣島アラカルト

じいじとばあばの おいしんぼ日記

琉球割烹ダイニング司<つかさ>

琉球割烹 司(つかさ) 二号店

石垣島、竹富島、鳩間島、西表島に関する記事

小浜真英氏(瓦職人)作のシーサー に関する記事


高知県産のキビナゴが入荷!刺身とにぎりでいただく (司つかさ 本店)

2016-06-05 | 美味だし家からの情報

高知県産のキビナゴが入荷!刺身とにぎりでいただく (司つかさ 本店)  

じいじとばあばの おいしんぼ日記  

6月3日、高知県産のキビナゴが入荷!刺身とにぎりで いただきました。  

じいじとばあば二人とも今夜も、最初にオリオン ドラフト 生ビールを飲んで、その後6月から日本酒に変えて・・・今夜は高知の酒(酔鯨酒造)で、酔鯨(すいげい) 竹壽 冷用酒。常連客でこれしか飲まない方が、”日本酒の域を超えている”とおっしゃっているとか! メニューには「スーと入る呑み口 幅のあるしっかりした味わいと キレ味が良く出ています」 日本酒度 +6 酸度 1.5  

 ボトルを氷の中に入れて、冷やしながら、冷酒で頂きました。 

 

焼きナスを美味だしでいただく・・・ナス好きの私の、嬉しい一品です。 

今日、高知県産のキビナゴが入荷! 早速刺身にしてくれました。キビナゴの美味しい時期で、卵や白子を付けたままで刺身にしてくれており、これが絶品でショウガ醤油でいただきました。口の中で甘みが広がります。 

そのキビナゴを、大将が得意のにぎりにしてくれました。 

エンドウ豆の磯辺揚げ。たびたび大阪からご夫婦で石垣に来られている常連客の、ご主人手づくりのエンドウをいただいたそうで、なんと甘くて海苔の香りと相まって美味しくいただきました。 

 ゆし豆腐とヤンバル地鶏を、原木シイタケのだしを効かせた、お吸い物。 

ネットからの情報: ゆし豆腐は 沖縄の郷土料理で、豆乳に にがりを入れただけで枠に入れて固める前のやわらかいおぼろ状の豆腐。そのまま しょうゆをかけて食べるほか、みそ汁などの具にしたり、沖縄そばにのせたりして食べる 。  

  

 

 

 琉球割烹 司のFacebook  

じいじとばあばの おいしんぼ日記 

琉球割烹ダイニング司<つかさ> 

じいじと孫たちの石垣島アラカルト 

石垣島、竹富島、鳩間島、西表島に関する記


パダラーとヤガラとロウニンアジの命を懸けたバトルを垣間見る・・・

2016-05-30 | 美味だし家からの情報

パダラー(ヤクシマイワシ)とヤガラとロウニンアジの命を懸けたバトルを垣間見る・・・じいじと孫たちの石垣島アラカルト

 

5月25日(水)と26日(木)の朝6時、孫と早朝ウォーキングの予定を変更して、パパが魚とりに連れて行ってくれるというので、パパと孫と家のすぐ近くの港へ。

5月25日(水)、パダラー(ヤクシマイワシ)の群れが岸近くに来ており、パパはこれを投網で一網打尽にしたいと近づきますが、人の気配を察知して群れは投網の届く範囲から離れてしまいます。投網を一度だけ投げて、20匹くらい捕獲。

その後、岸近くへヤガラが来たので、捕獲したパダラーを釣り針に付けて鼻先に持っていきますが、死んで動かないパダラーには興味が無いようでした。パパは地獄針を、遠くにいるパダラーの群れの中へ投げてしゃくります。何回か繰り返して、パダラーを引っ掛けました。すぐさまそれを釣り針に付けて、ヤガラの鼻先に持って行くと、見事に食い付きました。

ヤガラをリールで巻き上げていると、沖からパダラーの群れがロウニンアジ一匹に追われて岸の方へ逃げてきたのです。パダラーは岸の方でも逃げ回っていましたが、追っていたロウニンアジが突然、食い付いて巻き上げられているヤガラに咬みつこうとしたのです。さすがに大きすぎてすぐ止めて、パダラーを追いながら沖の方に姿を消しました。一瞬の出来事でしたが、パダラーとヤガラとロウニンアジの命を懸けたバトルをこの目で見ることが出来ました。

パパの話では、年に二回パダラーの群れが港の岸にやって来て、投網で捕獲する。うまく捕獲できるタイミングは、パダラーの群れがロウニンアジの群れに追われて岸に来た時で、その時にロウニンアジも釣ることが出来る・・・その時期が近づいているとのことである。

25日、夕食をいつものように1階の 割烹 司でいただきました。そのメニューに今朝捕獲したパダラーとヤガラの料理を加えてくれました。

 パダラー(ヤクシマイワシ)は、あまり流通することはないが、ごく一部の釣り人や漁師の知る人ぞ知る美味しい魚・・・名前に「イワシ」と付くが、マイワシやカタクチイワシなどとは全くの別物。

パダラーのタタキ、10㎝位の小さな魚体ですが、三枚にさばいて 活け作りに!切り身に新鮮野菜を加えて・・・

食べた後はこのような形で、これをから揚げにしてもらい、頭から全部いただきました。から揚げの美味さと香ばしさは、エイグア(アイゴ)と比肩するもので、人気があるはずだと・・・実感しました。

ネットからの情報: ヤクシマイワシは、 名前に「イワシ」と付くが、マイワシやカタクチイワシなど一般的にいうイワシ類がニシン目に属するのに対して、本種を含むグループはトウゴロウイワシ目に属す全くの別物であり注意が必要だ。背側は薄い鶯色から青っぽい色をしており、体側は銀白色。 分布: 三重県、高知県、九州南岸、屋久島、琉球列島、小笠原諸島。  あまり流通することはないが、ごく一部の釣り人や漁師の知る人ぞ知る美味しい魚だ。 

 5月26日(木)の朝は、群れが岸近くにいなくて捕獲できませんでしたが、司 二号店で幼稚園児の孫と昼食をした後、遊びがてらに港のポイントへ寄りました。潮は相当引いており、パダラー(ヤクシマイワシ)が網の投げられる距離に集まっているのを発見。パパに話すと、すぐさま現地へ。海水に腰までつかりながら近づくと、ゆっくり集団は広がっておりましたが、投網は見事に開いて30匹ほどのパダラーを捕獲しました。丘へ持って来て、投網からぴちぴちする魚体を外すのも、興奮する一瞬でした。

 5月26日(木)の夜は、パダラーのから揚げもメニューに加わり、妻と二人で美味しいを味わいながら・・・今夜の酒の銘柄は「むかしむかし」の焼酎の湯割りでした。

 

  

じいじと孫たちの石垣島アラカルト 

じいじとばあばの おいしんぼ日記

琉球割烹ダイニング司<つかさ>

石垣島、竹富島、鳩間島、西表島に関する記事

小浜真英氏(瓦職人)作のシーサー に関する記事 


今夜は石垣の美味しい! が、満載のメニュー(司つかさ 本店)

2016-05-22 | 美味だし家からの情報

今夜は石垣の美味しい! が、満載のメニュー(司つかさ 本店)

じいじとばあばの おいしんぼ日記

5月11日、今夜は地元石垣島の美味しい! が、満載のメニューでした。

今夜の石垣は24度、涼しいのでじいじとばあば二人ともビールはやめて、いつものクロジョカでの焼酎の湯割りにしました。銘柄は「農家の嫁」、コガネセンガンと言う品種の芋(焼き芋にして)で造られているとか・・・。あまり芋の匂いを主張せず、まろやか…でした。

石垣牛のタタキ、島豆腐に酒盗をのせて、水なすにちりめんをはさんで鰹節を効かせて、地元のもーうり(まくらうり)に土佐酢を利かしてカリカリ感の残るさっぱり味の酢の物でした。

次は石垣島近海で獲れだした天然の本マグロ(黒まぐろ)の大トロ、石垣産のクルマエビ、そして地元の釣り好きの常連客Yさんが今日釣りあげたアカグチサヨリの3種類の刺身です。

地元の釣り好きの常連客Yさんが今日釣りあげたアカグチサヨリのからあげです。中骨の両脇に切れ目を入れて揚げているので、骨もパリパリに揚がって丸ごとかぶりつくと、香ばしさが口中に広がります。揚げ具合に、職人技を感じる一瞬です。

〆は、天然本マグロの大トロにぎり(にぎりの上に本マグロの脂部分を切って焙ったものをのせています)と、クルマエビのにぎりです。極上の味に、しばし至福に浸っておりました。

 

 

 

琉球割烹 司のFacebook 

じいじとばあばの おいしんぼ日記

琉球割烹ダイニング司<つかさ>

じいじと孫たちの石垣島アラカルト

石垣島、竹富島、鳩間島、西表島に関する記事