高知ファンクラブ

“高知をもっと元気にする”ボランティア集団、「高知ファンクラブ」の仲間が発信するブログです。

明日3月30日(日)の「森のこども祭」 天候の都合で延期いたします

2014-03-29 | 高知のイベント情報

明日3月30日(日)、中央公園での

森のこども祭」

天候の都合で延期いたします

次の実施日は、中央公園の空き具合を見て、実行委員会で決めさせていただきますので、よろしくお願いします。

 

       森のこども祭実行委員会   連絡先(事務局) 坂本 耕平 ℡090-2781-7348 

                                            Email:tukasa1@ir.alptec.net


第1回森のこども祭 3月30日(日)、高知市中央公園で開催します

2014-03-26 | 高知のイベント情報

=“森・川・海”のつながりや“森と街”の結びつきによる暮らし・環境を考える=

第1回 森のこども祭 (小雨決行)

とき:2014年 3月30日(日) 10時~15時  

場所:高知市 中央公園 

こどもや家族などを対象に、「森」をテーマとして、森・川・海のつながりや、森と街の結びつきによる暮らしや環境を考えることを目的としたお祭りです。 

具体的には・・・ 

☆家族やこども達が楽しみ、体験して「森」について学ぶ場所です。 

☆県下でこどもに関わる団体や個人の交流・発表の場所です。 

☆「森」などに関わる行政や企業・団体・個人との連携により、間伐を推進して「森を元気に」し、中山間地域の活性化を促進し、「高知をもっと元気にする」取組みの一環です。 

ステージイベント

10:00 ご当地キャラと開会宣言

10:10 佐川町のこどもバンド「S-four」

10:40 レインボーチルドレン (スガジャズダンス・スタジオ)

11:10 山のこども作文発表1

ご当地キャラ登場  安芸チンドン倶楽部 登場

12:05仁淀和太鼓一圓想

12:30 セレモニー 知事さんも来場

シバテン踊り(みんなで踊りに挑戦)

13:00山のこども作文発表2

13:30 こどもいざなぎ流舞神楽

14:00 紙芝居座「へんしも」 おかもとあつし手作り紙芝居

14:30 ご当地キャラ・龍河洞リュー君音頭とよさこい踊り(紫苑流の皆さん)

15:00 フィナーレ

 

森のスタンプラリー 

スタンプを6個以上集めた参加者、先着1,000人がアイスクリンをゲット

また、引き続きスタンプを集めて、10個以上になれば景品(300個)が当たる抽選券がゲットできる。  

1、(37)木の葉っぱのにおいや、木材の香りを体験できるコーナー(森林インストラクター荒尾さん他)

2、(34)木材のふしぎ!(木材にはこんな性質が!)(高知県立森林技術センター)

3、(31)ドングリ、マツボックリのふしぎ!(月見山こどもの森・中森道雄さん)

4、(30)炭のふしぎ!(情報交流館ネットワーク 暮らしと炭焼きの会・岡崎正寛さん)

5、(23)環境と身体にやさしい石けんづくりのご紹介(石けんのオリーブ 古味智子さん)

6、木のおもちゃで遊んでみよう!ブースは二つ

(40)森のゆうえんち、浜田百合子さん (29)夢遊、手島寿幸さん

7、(20)薪ストーブのお家を“のぞいてみよう” 移動車に組み込み(宮脇建築)

8、(21)ペレットストーブで、ペレットを燃やしてみよう!(㊒インタクト)

9、(58)【創作紙芝居】龍馬と田中良助の坂本家の森の物語 (ももたろう企画・宮本典晃さん)

10、(19)まき割り機、薪の活用・薪の販売紹介   (土佐の森救援隊)

11、(41)緑の募金のご紹介   (高知県森と緑の会)

12、(52)高知県の鳥、ヤイロ鳥を探ろう (生態系トラスト協会)

  

ものづくり・体験ブース

1、環境活動支援センターえこらぼ(環境啓発)

2、けん玉おじさん(けん玉遊び、けん玉競争)

3、こうち森林救援隊(マイハシ作りやのこぎり体験)

4、高知工科大学ジャグリング同好会(数種類の手で扱う遊具を使って)

5、チャイルドラインこうち(団体の紹介活動ほか) 

6、atelier+gallery火風水埜(ひふみや)(森のパッチワーク、つぎはぎの森)

7、鏡川漁業協同組合(アメゴのつかみ取り)

8、金ちゃん工房(木の手作りおもちゃゲーム)

9、鏡川下流の貝を育てる会(ストーンペインティング)

10、高芝工房(間伐材で森の動物づくり)

11、高知昔遊び研究会(草笛や水鉄砲、ウグイス笛など、昔遊びの引き出しいっぱい)

12、マイ鉛筆立て作り(山本工房)

13、四万十・アリス工芸(木製工芸品・工作コーナー)

14、思月工房(色砂の鉢植えづくりほか)

15、竹のプランターほか(わがまま家・土佐山 吉村章二さん)

16、土佐山アカデミー(竹のティースプーン手作りキットほか)

17、土佐竹とんぼの会(竹とんぼづくり、飛ばし方指導)

18、木のスプーンづくり(84プロジェクトメンバー、福留将史さんほか)

 

食べ物ブース

1、猪鹿工房おおとよ(ジビエ料理、シカ肉、イノシシ肉)

2、ごめんシャモ研究会(新作のシャモラーメンの販売)

3、べふ峡温泉と奥物部を楽しむ会(シカバーガー、田舎寿司、しおゆずマーマーレードほかゆず製品)

4、鏡・吉原ふれあいグループ百日紅(山菜ちらし、イモ天、ツガニソーメン?ほか)

5、スタジオハンズ(ゆずかぼちゃたい焼き、あずきたい焼き、ゆずいもたい焼き、)

6、パン工房 フォンティーヌ(米粉のカレーパン、)

7、高見のたこ焼 南国店(米粉のたこ焼)

8、佐川・横畑冷菓(アイスクリン、シャーベット)

9、佐川・野っぱら工房(饅頭、プリン、パン、牛乳)

10、NPO法人 ら・ら・ら会(たこ焼き)

11、仁淀川町 出店合同テント(猪チャンポンうどん、イリモチ、田楽ほか)

12、ちりんちりん(森のスタンプラリーでアイスクリンの提供を担当、販売も行う)

13、ALL JAPAN VOLUNTEER GROUP(土州焼き)

14、NPO法人 日高わのわ会(トマトパスタ(実演販売)、トマトソース各種、ほか)

15、土佐山・風(コーヒー、ケーキ、クッキー)

16、夢産地とさやま開発公社(とさやまジンジャエール、ゆずジュース)

17、春野商工会女性部(かつお飯、ちりめん丼、海産物)

☆参加される皆さんと、ボランティア・スタッフが一緒に創り楽しむお祭りです。やむを得ず内容に変更が生ずる場合がありますので、予めご了承ください。

 

主 催:森のこども祭実行委員会  実行委員長 井津葉子

連絡先(事務局) 坂本 耕平 ℡090-2781-7348 Email:tukasa1@ir.alptec.net

共催団体:木と人出会い館・高知県森林組合連合会・山林協会・高知県林業活性化議員連盟・高知ファンクラブ・情報交流館ネットワーク・土佐山アカデミーほか

後援団体:四国森林管理局・高知県・高知市・高知市教育委員会・高知市町内会連合会・鏡川漁協ほか

 こども祭

お楽しみ連載記事


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・肩書きがなくては 己れが

2014-03-13 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」ほか

肩書きがなくては 己れが

                        情報プラットフォーム、No.318、3月号、2014、掲載

 

  「何なのかも わからんような 阿呆共の仲間に なることはない」と続くのは、南方熊楠の名言であるが、少し偉そうな物言いでもある。日本での自己紹介は肩書きが優先であり、名前はその後である。初対面 での名刺交換で最初に見るところは肩書きである。肩書きで、態度が変わること、態度を変えることもしばしばである。

  仁義を切るとは、自己紹介である。最もなじみ深いものとして「男はつらいよ」の寅さんのセリフを示す。「わたくし、生まれも育ちも東京葛飾柴 又です。姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します」となる。「生まれ、育ち」から始まり、後から「姓」と「名」が附いてくる。水戸黄 門は「越後のちりめん問屋の隠居で、光右衛門と申す」と名乗っている。いずれも、出身地や身分が先に来ている。日本流を住居表示で見れば、国名・ 県名・市町村・町名・字・番地となるが、欧米では全く逆になる。肩書き表現を英文と日本語訳文を対比して見よう。訳文が日本流になっていることに 注意して欲しい。メールアドレスは、@の前に個人名が、@後に所属名があり、コンピューター発祥の地が米国だけあって欧米流っである。

----添付例-------

  原文)Dr. Russell Conwell of Temple University once delivered a lecture in which ・・・

  訳文)テンプル大学のラッセル・コンウエル博士はある講義の中で・・・・・・

------------

  学術講演会などでは「○○大学△△学科の□□です」のように所属の後に姓名を名乗るのが普通である。鈴木研究室の学生達には「自分の姓と名を先に明瞭に言いなさい。それから『所属は東京工業大学鈴木研究室です』のように言ってご覧なさい」と指導していた。「所属機関よりも先に自分の名前を」を目標 としていたが、簡単ではなかった。その理由は明白である。目立つので下手な質問ができなくなるのからである。講演の最初から注意深く聞いているこ とが必須だからである。この効果が稔った一例を示そう。

  博士課程修了後に博士研究員に採用されたH君は、20年弱の間に米国留学も含めて7ヶ所の施設・大学に、助手、講師、助教授として引き抜か れ、今では母校の教授である。彼の核心に触れる質問と、それに先立つ名前の徹底がなせる成果ではないだろうか。現在も彼はそのやり方を貫いてい る。熊楠さんに見て貰いたい、知って貰いたい話である。

  先に例示した原文と訳文をよく見ると、どちらも名⇒姓である。パスポートでは氏名を、欧米流で表現することが一般的である。なお、韓国、中国 は、姓⇒名である。ハンガリー語圏では東洋流に姓⇒名で表記される。作曲家のベーラ・バルトークは、母国ではバルトーク・ベーラとなる。民族大移 動の引き金となったフン族侵出の名残りと考えられる。

  南方熊楠(1867.4.15~1941.12.29)を生んだ熊野では、神聖な樹木や森林を村落民が守り継いでいた。旺盛な好奇心と驚異的 な記憶力で独学によって知見を広めたが、短所は気が短いことであった。専門領域は、博物学(本草学、物産学)、そして民俗学など幅広い領域であ る。粘菌類の研究の創始者でもある。英国に渡り大英博物館を拠点に活動、帰国後は和歌山で定職に附くことなく在野で活躍した。神社の合祀に反対 し、地域信仰や鎮守の森や習俗を守る先駆けとしての自然保護運動が世界遺産の熊野古道を創ったといえる。

  南方家の由来とともに、熊野と楠の巨樹に憧れと誇りを持っていた。「肩書き」なしでも大きなインパクトを与える名前である。すでに論文があるかも知れない が、民族の伝統や文化・習俗と姓名表記や住所表示について、熊楠さんの見解を伺いたいものである。

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫 s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718

Tel 0887-52-5154、携帯 090-3461-6571 

 

ブログ  鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会