goo blog サービス終了のお知らせ 

高知ファンクラブ

“高知をもっと元気にする”ボランティア集団、「高知ファンクラブ」の仲間が発信するブログです。

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

2012-12-19 | 高知の自然・体験・アウトドア

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

1、アサギマダラ(渡りをする蝶)観察

 

日時 2012年10月20日(土)9:30時集合~11:30時まで 

集合場所: 土佐山田町逆川龍河洞駐車場

観察場所: 秋葉山林道内観察地(観察場所の変更有)

指導者:山崎三郎さんほか秋葉山アサギマダラの会(参加無料:長袖・長ズボン・帽子(なるべく白で)、油性サインペン、白いタオル、飲み物など持参して下さい)

 

画像1.jpg

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)観察会 開催しました(その1)

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました(その2

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました(その3)

 

2、森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる

森林総合センターの里山・雑木林につくります

日時 2012年11月3日(土)10時集合~15時まで

集合場所: 県立森林総合センター情報交流館

指導者: 浜氏 拡さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん(参加無料・昼食・軍手持参してください)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる(その1前日からの準備作業)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる(その2 親子体験者と共に)

 

3、木の上に家 (ツリーハウス)をつくる

森林総合センターの里山・雑木林につくります

日時 2012年11月24日(土)10時集合~15時まで

11月25日(日)10集合~完成式12時

集合場所: 県立森林総合センター情報交流館

指導者: 浜氏 拡さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん(参加無料・昼食・軍手持参してください)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その1前日からの準備作業)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その2 基礎作り)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その3 のぼりハシゴづくり)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その4 完成式)

 

4、ロープをつたって斜面登り &やきいも と ピザを 焼く 

森林総合センターの里山・雑木林で実施

日時 2012年12月16日(日)10時集合~15時まで

集合場所: 県立森林総合センター情報交流館

講師: 松岡 武志さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん (やきいも・ピザ代など一家族500円徴収・昼食・軍手持参を)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その1 交流館で、ピザの生地づくり)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その2 里山のピザ窯で、ピザと焼いもを焼く)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その3 イノシシ汁とフルート演奏)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その4 がけのぼりと落ち葉すべり)

 

5、間伐材で あなたの生れた年の動物(干支)づくり

情報交流館 木工室

日時 2012年12月2日(日)10時集合~12時まで

集合場所:県立森林総合センター情報交流館

指導者: 高芝 俊信さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん(材料代として、干支一組500円必要です)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・間伐材で あなたの生れた年の動物(干支)づくり

 

6、炭焼き体験・と花炭づくり & カマドでご飯を炊き、ボタン鍋を作って食べる

森林総合センターの里山で実施

日時 2013年1月20日(日)10時集合~15時まで

2月3日(日)10時集合~15時まで

集合場所:県立森林研修センター情報交流館

募集人員:子どもや家族20人程度(締め切り12月20日)

指導者: 岡崎正寛さん 暮らしと炭焼きの会ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん (軍手持参。1月20日は昼食代として、一家族500円徴収します。2月3日は弁当持参)(24年度養成講座 自然体験コースと併設)

 

7、木のマイ・スプーンづくり

情報交流館 木工室

日時 2013年2月3日(日)10時集合~12時まで

集合場所:県立森林総合センター情報交流館

募集人員:子どもや家族20人程度

(締め切り2013年1月20日)

指導者: 福留 将さん(84プロジェクトでスプーンの本出している) (材料代として、1個500円必要です)

 

8、動物写真家・中西安男さんの、身近な森の生きものたち (鳥やけもののはなし)

日時 2013年2月10日(日)10時~12時まで

集合場所:県立森林総合センター情報交流館

募集人員:子どもや家族40人程度

(締め切り2013年1月20日)

指導者: 動物写真家・中西安男さん (高知新聞の土曜ネーチャー「野生からの便り」でお馴染み、元動物園勤務。写真を見ながら楽しい話が聞けます。)


あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その1 交流館で、ピザの生地づくり)

2012-12-19 | 高知の自然・体験・アウトドア

あそぶ・学ぶ・体験するシリーズ5は、香美市土佐山田にある 森林総合センターで、ピザと焼いもを焼いて、ロープでがけのぼり・・・です。

 

ピザと焼いもと、がけのぼり (その1 交流館で、ピザの生地づくり)

森林総合センターの里山体験ゾーンには、野外炊飯できるかまどや囲炉裏と同じ場所に、ピザ窯があります。

今回は、このピザ窯を使っての体験メニュー、ピザづくりと焼いもです。

あそぶ・学ぶ・体験するシリーズ5の、ピザと焼いもを焼いて、ロープでがけのぼり・・を担当してくれる情報交流館ネットワークの職員、浜口さんと吉川さんから最初のご挨拶。

ピザ焼きのスペシャリスト、吉川さんからピザの生地づくりの説明を聞いて、いざ!開始です。

 

お父さんが、ピザの生地をこねています。

見つめる子どもや奥さんの眼差しを見てください…この姿が、親子体験の素晴らしさでもありますね。 こちらまで嬉しくなってしまいます。

 

 

 

子ども達も包丁を使って、トッピングの材料づくりをしています。

 

 

 

 

 

 

 

お母さんに教わりながら、真剣な手つきで・・・また、兄弟での共同作業など・・・で、

素晴らしいトッピングが出来ました。

 

 

 

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

ピザの生地づくりをしている部屋の外では、「知恵袋の会」の月例行事で「もちつきとたこづくり」が開催されておりました。

100人を超える親子連れやスタッフの皆さんの、楽しそうで元気な声が・・・

昼からはシアターホールで、「知恵袋の会」の「たこづくり」が開催されておりました。

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その1 交流館で、ピザの生地づくり)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その2 里山のピザ窯で、ピザと焼いもを焼く)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その3 イノシシ汁とフルート演奏)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その4 がけのぼりと落ち葉すべり)

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

(連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 ) 

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その2 里山のピザ窯で、ピザと焼いもを焼く)

2012-12-19 | 高知の自然・体験・アウトドア

あそぶ・学ぶ・体験するシリーズ5は、香美市土佐山田にある 森林総合センターで、ピザと焼いもを焼いて、ロープでがけのぼり・・・です。

 

ピザと焼いもと、がけのぼり (その2 里山のピザ窯で、ピザと焼いもを焼く)

森林総合センターの里山体験ゾーンには、野外炊飯できるかまどや囲炉裏と同じ場所に、ピザ窯があります。

今回は、このピザ窯を使っての体験メニュー、ピザづくりと焼いもです。

里山体験ゾーンには、野外炊飯できるかまどや囲炉裏と同じ場所に、ピザ窯があります。

こちらに移動して、ピザ窯を使って自分たちでトッピングしたピザを焼きます。

 

 

ピザを焼いた後に、焼いもを焼く準備です。地元産のサツマイモを事前に調達しており、1個ずつホイルで巻いています。

 

 

 

ピザ焼きのスペシャリスト 吉川さんと、サポートする浜口さんの息の合った連係プレーで、熱く焼けた鉄板の上のピザも手際良く、大きな木の皿にのせられて、造った家族ごとに 渡されていました。

 

子ども達も、自分たちで作ったピザの出来上がりを注目しています。

家族ごとに渡されたピザを早速、熱い内に・・・ おいしそうに食べる家族も一層熱い気持ちになれたのでは・・・

 

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その1 交流館で、ピザの生地づくり)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その2 里山のピザ窯で、ピザと焼いもを焼く)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その3 イノシシ汁とフルート演奏)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その4 がけのぼりと落ち葉すべり)

 

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

(連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 ) 

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その3 イノシシ汁とフルート演奏)

2012-12-19 | 高知の自然・体験・アウトドア

あそぶ・学ぶ・体験するシリーズ5は、香美市土佐山田にある 森林総合センターで、ピザと焼いもを焼いて、ロープでがけのぼり・・・です。

 

ピザと焼いもと、がけのぼり (その3 イノシシ汁とフルート演奏のサプライズ)

森林総合センターの里山体験ゾーンには、野外炊飯できるかまどや囲炉裏と同じ場所に、ピザ窯があります。

今回は、このピザ窯を使っての体験メニュー、ピザづくりと焼いもです。

里山体験ゾーンの野外炊飯場では、森林ボランティアリーダー養成講座・自然体験コースの受講生やスタッフの皆さんが、「奥ものべを楽しむ会」の皆さんに指導を受けて、イノシシ汁やシイタケのてんぷら、ハガマデご飯を炊いたりしておりました。

竹の器に竹のハシで、イノシシ汁のおすそ分けが全員にありました。大きな鍋で炊いたイノシシ鍋はひときはおいしく食べれました。

 

情報交流館ネットワークの職員の浜口さんは、フルート演奏歴が20年以上で、森の音楽会でも活躍されています。里山体験のスタッフとして、お世話をしておりましたが、野外炊飯場で食事をしながら子ども達の好きな「となりのトトロ」などのフルート演奏を聞かせてくれました。

イノシシ汁とフルート演奏の二つのサプライズを、里山体験や自然体験コースの受講生やスタッフの皆さんも一緒に楽しんでおりました。

 

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その1 交流館で、ピザの生地づくり)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その2 里山のピザ窯で、ピザと焼いもを焼く)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その3 イノシシ汁とフルート演奏)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その4 がけのぼりと落ち葉すべり)

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

(連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 ) 

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その4 がけのぼりと落ち葉すべり)

2012-12-19 | 高知の自然・体験・アウトドア

あそぶ・学ぶ・体験するシリーズ5は、香美市土佐山田にある 森林総合センターで、ピザと焼いもを焼いて、ロープでがけのぼり・・・です。

 

ピザと焼いもと、がけのぼり (その4 がけのぼりと落ち葉すべり)

森林総合センターの里山体験ゾーンには、野外炊飯できるかまどや囲炉裏と同じ場所に、ピザ窯があります。

今回は、このピザ窯を使っての体験メニュー、ピザづくりと焼いもです。

ピザを食べて、ぬくもりのあるピザ窯のなかに、焼いもを入れて焼けるまで、がけのぼりなど里山での遊びを体験しました。

野外炊飯できるかまどや囲炉裏、ピザ窯に隣接した斜面があります。

ここに落ち葉がたくさん積もっており、子ども達はピザが焼ける間に「落ち葉すべり」 を・・・

この「落ち葉すべり」は、子ども達自身が見つけた遊びでした。スタッフの方がおしりで直接滑っているのを見て、倉庫にあったビニールの空き袋を提供すると、大いに盛り上がっていました。

 

 

食事の後は、ロープでがけのぼりに挑戦しました。

これも人気の遊びで、ズボンなどに沢山の土をつけながらも、怖さとスリル そして達成感が同時に味わえるのです。

こんな遊びが出来る場所は少ないので、中学生なども集団で楽しんでいる光景を、よく見かけます。

情報交流館ネットワークの浜氏さん達が、先のロープ渡りを「森の教室」に設置したときに、新しいロープに取り換えてくれておりました。

 

 

 

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その1 交流館で、ピザの生地づくり)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その2 里山のピザ窯で、ピザと焼いもを焼く)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その3 イノシシ汁とフルート演奏)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その4 がけのぼりと落ち葉すべり)

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

(連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 ) 

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(スタンプラリー③ おみこしで人を運ぶ)

2012-12-11 | 高知の自然・体験・アウトドア

12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル を、高知市のわんぱーくこうち芝生広場で開催しました。

大変寒い中での開催となりました。

高知市内での幾つかのイベントの重なりもあり、参加者は第1回よりも少なかったのですが、11か所の防災体験ゲームは、スタンプラーリーとして、5個以上体験すると”ごほうび”にアイスクリンがもらえることもあり、消防署や消防分団などが設定してくれた「けむり体験」や「ロープのむすびかた」などに参加していました。

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル も実施することが出来ました。感謝を込めながら、第1回に続いて今回も参加してくれた皆さんの取り組みを連載していく予定です。よろしくお願いします。

 

スタンプラリー③ おみこしで人を運ぶ

動けない人を2人や3人組で避難先まで運ぶ=日本防災士会県支部の指導講習を得ながら実施

2名の防災士の方が、潮江中学生をモデルにしながら指導講習をしてくれました。また、高知大学防災助っ人隊の3人が加わって、進行してくれました。

「おみこしで人を運ぶ」に参加することで、スタンプラリーのスタンプがもらえることにしたので、多くのこどもや親子に参加者してもらいました。

時間差で会場に来てくれる皆さんのことを考慮して、防災〇×クイズとムカデ競争の後、引き続いて3回実施することにしました。

一回目を10時35分から、二回目を12時30分から、三回目を13時50分で実施。潮江中学校では、一回と二回は三年生と二年生を中心に、昼からの三回目は一年生と二年生にして、来年につないで行くことを考えた取り組みにしてくれておりました。

 

 

 

 

 

 

動けない人を2人や3人組で避難先まで運ぶ=日本防災士会県支部の指導講習を得ながら実施

一人や二人で、肩を貸してあげて移動させる方法も指導されていました。

 

 

一人で、肩を貸してあげて移動させる方法も指導されていました。

 

 

 

第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年12月9日)の連載、目次

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年2月26日)、目次

こども祭

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


こうち山の日 情報交流館祭り・・・体験部門(交流館裏の芝生広場) その10 バウムクーヘン

2012-12-10 | 高知の自然・体験・アウトドア

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

こうち山の日 情報交流館祭り・・・体験部門(交流館裏の芝生広場) その10 バウムクーヘンづくり

 

 バウムクーヘンづくり、人気のメニュです。

準備は大変!交流館のボランティアサポーターの皆さんのお陰です。

 

 

 

 

 

 

 

 どんどん参加者が増えてきて、大にぎわいになりました。

 

 

 

 

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  体験部門 目次

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  ステージ部門 目次

 

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境 あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


こうち山の日 情報交流館祭り・・・体験部門(交流館裏の芝生広場) その9 暮らしと炭焼きの会の花炭

2012-12-10 | 高知の自然・体験・アウトドア

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

こうち山の日 情報交流館祭り・・・体験部門(交流館裏の芝生広場) その9 暮らしと炭焼きの会の花炭

暮らしと炭焼きの会が、花炭づくり

情報交流館ネットワークの構成団体の「暮らしと炭焼きの会」の花炭(はなずみ)づくりです。

 

 

燃えない金の箱の中に、自分で作りたい物を入れて、火の中で少しの間置いておくと、箱の中の物は炭になり(炭化)ます。どのくらいで炭化するかは、まさに経験の世界です。中に入れた物によっても炭化の時間は変わりますが、やってみると意外と簡単にきれいに出来ます。

焼きすぎると、壊れ易くなりますので何回かやってみるとすぐに呼吸が分かります。

手軽に短時間で出来るので、寒い時などイベントの中でも人気です。

出来上がりの松ぼっくりやクリのイガなど・・・結構インテリアの一つとして飾っておいても、いつまでも持ちますし、おしゃれですよ!

 

 

 

 

 

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  体験部門 目次

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  ステージ部門 目次

 

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境 あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


こうち山の日 情報交流館祭り(体験部門 その8 金ちゃん工房1 木の手作りゲームが大人気!)

2012-12-10 | 高知の自然・体験・アウトドア

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

こうち山の日 情報交流館祭り・・・体験部門 その8 金ちゃん工房1 木の手作りゲームが大人気!

 

 

 

金ちゃん工房の 木の手作りゲームが大人気!

金ちゃん工房のブースにはいつも行列が出来ています。

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その18) 金ちゃん工房

第2回鏡川こども祭・・・その4 テントでは ③ 金ちゃん工房・・・手作りおもちゃであそぶ

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その4・・・金ちゃん工房)

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、その34 手づくりおもちゃの金ちゃん工房

金ちゃんの手づくり木工品コーナー 目次

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  体験部門 目次

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  ステージ部門 目次

 

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境 あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


こうち山の日 情報交流館祭り(体験部門 その8 金ちゃん工房2 簡単ユニークけん玉競争)

2012-12-10 | 高知の自然・体験・アウトドア

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

こうち山の日 情報交流館祭り・・・体験部門 その8 金ちゃん工房2 簡単ユニークけん玉競争

誰でもできる簡単ユニークけん玉競争

金ちゃんこと、正岡金四郎さん手づくりの、ユニークでだれでもいきなり取り組める、簡単けん玉大会が行われておりました。

子どもと一緒に、お母さんものりきっておりました。

 

 

失敗した人は、その時点で座ります。勝ち抜きゲームで、最後まで残るのは…

ちょっとしたコツをつかめば、意外と簡単なのです・・・

 

 

 

 

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  体験部門 目次

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  ステージ部門 目次

 

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境 あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


こうち山の日 情報交流館祭り(体験部門 その7 思月工房  ミニリース、こけ玉づくり)

2012-12-10 | 高知の自然・体験・アウトドア

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

こうち山の日 情報交流館祭り・・・体験部門 その7 思月工房 ミニリース、こけ玉づくり

 

 

香美市香北町の思月工房、植物に詳しい方でした。聞けば、牧野植物園に関わっていたとか・・・

こけ玉づくりが芸人肌…と聞いておりました。

思月工房 おもいつ記  収穫の秋となった一日

 

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  体験部門 目次

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  ステージ部門 目次

 

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境 あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


こうち山の日 情報交流館祭り(体験部門 その6 岸本はたち会2)

2012-12-08 | 高知の自然・体験・アウトドア

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

こうち山の日 情報交流館祭り・・・体験部門 その6 岸本はたち会2

ぬらした新聞紙を玉にして、パチンコで的を射るゲームが人気!

 

 

 

ぬらした新聞紙を玉にして、パチンコで的を射るゲームが人気でした。

子ども達は、新聞紙をバケツの水で濡らして一生懸命に玉を作っては、パチンコで的をめがけて・・・

このゲームは子ども達ものって遊んでおりました。

 

 

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  体験部門 目次

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  ステージ部門 目次

 

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境 あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


こうち山の日 情報交流館祭り(体験部門 その6 岸本はたち会3)

2012-12-08 | 高知の自然・体験・アウトドア

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

こうち山の日 情報交流館祭り・・・体験部門 その6 岸本はたち会3

シャボン玉、竹馬・竹ぽっくり

シャボン玉遊びも、子ども達の人気の一つです。自分の頭よりも大きなシャボン玉が、ふわふわと飛んでいくのを、友達と一緒に楽しんでいました。

 

 

岸本はたち会の皆さんは、昔遊びの中から子ども達を楽しませるワザを沢山経験しているな・・・スゴイ!と敬服しました。

使い込んだ竹馬や竹ぽっくりも、子ども達の”やってみたい!”をかり立てていました。

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  体験部門 目次

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  ステージ部門 目次

 

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境 あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


こうち山の日 情報交流館祭り(体験部門 その5 知恵袋の会)

2012-12-07 | 高知の自然・体験・アウトドア

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

こうち山の日 情報交流館祭り・・・体験部門 その5 知恵袋の会

情報交流館ネットワークの構成団体の知恵袋の会が、竹馬や竹ぽっくりなどを作成して、参加者を楽しませてくれていました。

「知恵袋の会」が県文化環境功労者表彰を受けました。

2012年11月19日、高知県知事より 情報交流館 「知恵袋の会」が、<環境の保全>部門で県文化環境功労者として表彰されました。

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り(その9 「知恵袋の会」県文化環境功労者表彰の紹介)

平成13年に発足した情報交流館 「知恵袋の会」は、地元の方たちを中心にしながらも、若いスタッフも育っており、毎年参加する親子も多くて、素晴らしい活動を続けています。

 

 

かって、子どもと参加していたお母さんが大きくなった子ども二人を連れて参加されていました。

お母さんも、二人の子どもさんもしっかり竹馬に乗れて、さすがでした。

 

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  体験部門 目次

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  ステージ部門 目次

 

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境 あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


こうち山の日 情報交流館祭り(体験部門 その4 貝を育てる会)

2012-12-07 | 高知の自然・体験・アウトドア

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

こうち山の日 情報交流館祭り・・・体験部門 その4 貝を育てる会

貝を育てる会の代表・高橋啓さん、地元・鏡川での水質検査や河口域・干潟での貝を育てる会の活動など、熱心に取り組まれています。

ストーンペンティングも活動の一つです。

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その2)貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第2回鏡川こども祭・・・その2 川の中での体験コーナー③アユの生態・魚釣り・水質検査など

第2回鏡川こども祭・・・その4 テントでは ⑥ ストーンペンティング(貝を育てる会) 

その24・・・高橋 啓さんのストーンペンティング

鏡川での、水質調査などに関する記事

 

 

 

 

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  体験部門 目次

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  ステージ部門 目次

 

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境 あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2