高知ファンクラブ

“高知をもっと元気にする”ボランティア集団、「高知ファンクラブ」の仲間が発信するブログです。

根木勢介 さんの記事・・・高知城その6:大名・小名?!

2013-01-31 | 高知のイベント情報

根木勢介 さんの記事・・・高知城その6:大名・小名?!

 

 全国から来高される方をお迎えするのが、ガイドの仕事。時々、めずらしい

お名前があります。

もっとも、私自身の名字(根木)もめずらしさでは負けていませんが・・・。

手元に「高知県の名字ランキングベスト50」の資料があります。

ご参考までに以下㊿番まで、記載しました。

皆さんの名字は、次の中にありますか?

 

 ①山本、②山崎、③小松、④浜田、⑤高橋、⑥井上、⑦西村、⑧岡林、⑨川村、

 ⑩山中、⑪坂本、⑫片岡、⑬松本、⑭田中、⑮前田、⑯和田、⑰山下、⑱田村

 ⑲岡本、⑳西森、㉑岡村、㉒中村、㉓岡崎、㉔森田、㉕矢野、㉖中山、㉗森本

 ㉘横山、㉙岡田、㉚伊藤、㉛土居、㉜森、㉝野村、㉞尾崎、㉟竹内、㊱安岡

 ㊲松岡、㊳北村、㊴渡辺、㊵橋本、㊶中平、㊷西岡、㊸門田、㊹浜口、㊺筒井

 ㊻宮崎、㊼小笠原、㊽大崎、㊾藤原、㊿竹村

 

この雑誌の中の「特筆事項」を紹介すると・・・

 

・高知県でも、長宗我部や香宗我部、安芸といった名族の名字は数が少ない。

 つまり、系図が伝わっている家というのはごく一部にすぎず、それらをいくら

 収集したところで「日本人の名字」という全体像をみることができないということ

 である。

・猫は現代では普通にいるが、猫のつく名字は少ない。古代や中世において

 猫はほとんど飼われていなかった。

・色の名字では、「青」「赤」「白」「黒」の四つが圧倒的。「茶」「黄」「紫」

 「緑」などは、極端に少ない。これは、日本では古くは色の種類は四つしか

 なかったという説と一致。

・日本人の名字の数ははっきりしていない。しかし十万種以上あるのは確実。

(文化高知 2013年1月 №171 森岡浩氏執筆より転記)

 

 

 さて、ふだん何の気もとめず使っている「大名」って、一体何でしょうか。

大名という貴族(骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと・鈴木尚著)155pより

 

 「大名」は、時代によって、その意味が、多少、変化しているが、普通は江戸時代

の大名をさしている。

「大名」という言葉は、平安時代末、土地の私有権を強化するため、耕作地に自らの

名を冠するようになったとされる名田(みょうでん)の経営者=名主(みょうしゅ)

の中で特に有力な農民のことを大名田堵(だいみょうたと)と呼んだことに始まる。

 

鎌倉時代になると、大きな名(みょう・領地)をもち、多数の家の子、郎党を従えた

武士を大名、小さな名しか持たぬものを小名というように変わってきた。

南北朝以後は、名主の中で有力な領主にまで成長したものを守護大名といい、さらに

戦国時代になって、これら領主層の中から新しく豪族が台頭し、他の守護大名を武力で

従え、地域的な封建体制を築くようになったのが戦国大名である。

さらにその後、織田氏・豊臣氏が現われると、名主・荘官の領地支配を否定し、それに

代わって領土とその農民を直接、大名が支配できるような石高制(こくだかせい)が

採用された、これが近世大名である。

 

しかし、この体制が大名の知行制度として完成し、法律的にも社会的にも、確立される

ようになったのは、江戸時代であって、大名とは徳川将軍の支配下にあって、

一万石以上の領地をもつ封建的領主であると理解されるようになった。

 

この江戸時代大名は徳川将軍から、一定の土地を領地として与えられ、その土地に

ついて、行政・司法・徴税権を行使できるような藩が組織された。

また、大名は徳川氏との親疎の関係から3種に大別され、それは、①親藩:将軍家と

血縁関係のある大名、②譜代大名:徳川氏が三河(愛知県)の一大名に過ぎなかった頃

からの家臣の子孫、③外様大名:関ヶ原合戦後に徳川氏に従属した大名である。

また領主の格式にも段階があって、国もち、城もち無城による区別があったほか、

江戸城に登城したとき、控えるべき詰所の別によっても、溜間詰(たまりのまづめ)、

菊間詰(きくまのづめ)、雁間詰(がんのまづめ)など8階級の席次に分かれていた。

これら、大名の数は、江戸時代末には、およそ270余りあったが、その大部分は、

5万石以下の譜代大名で、加賀(金沢)前田家の120万石余や仙台伊達家の

62万石余のような大大名は少なかった。

また、幕府の要職には、原則として親藩・譜代大名の中から任用された。

 

これらの大名は明治維新後は、藩の知事に任命されたが、廃藩置県後は華族に列せられ

第二次世界大戦で爵位を失うまで、世襲であった。

 

根木勢介  携帯:090-2825-2069

 

連載記事集1

投稿者別の記事1

投稿者別の記事2

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


2013年1月28日、「防災用品普及ネットワーク高知」を設立しました

2013-01-30 | 高知の防災・くらし

2013年1月28日、「防災用品普及ネットワーク高知」を設立しました

2013年1月28日(月)14時~16時、高知市市民活動サポートセンター大会議室(高知市鷹匠町2丁目1-43 高知市たかじょう庁舎2階)で、防災用品の普及を通して、住民の防災意識と防災対策の向上を図ることを目的として 「防災用品普及ネットワーク高知」を設立しました。

テレビ高知やさんさんテレビが取材に来てくれました。また高知新聞社の防災担当の記者さんとは、事前取材も含めて何度かお話する機会があり、翌日の高知新聞には写真入りの記事で、紹介してくれました。

1、「防災用品販売ネットワーク高知」設立の主旨説明 

防災用品の普及を通して、住民の防災意識と防災対策の向上を図ることを目的に、「防災用品普及ネットワーク高知」を設立し、当会は

① 行政や自主防災会議、町内会などの各種団体との連携を図って、住民の防災意識を高める中で防災対策を進めて、予想される南海地震から一人でも多くの命を守ることをめざします。

② 防災対策を進めるために必要な、防災用品普及の取り組みを通して、高知の会社や団体にお金が落ちて、高知が元気になることをめざします。

2、会則の提案・承認と役員の選出

会則と役員は、提案どうり承認されました。

「防災用品普及ネットワーク高知」会則

 

代表に就任した鈴木朝夫先生より、就任のあいさつがありました。

先生は、先週実施された県の二つの審査会(防災用品と、ものづくりのメイドイン高知分野)の審査委員長として関わったことに触れながら、優れたものづくりやそれを活用することを通して高知を元気にする取り組みの一つとして、この会が果たす役割は大きいことを話されておりました。

役員には、多彩な分野で活躍されているスペシャリストが多く参加しており、

行政や防災関係団体と防災用品の販売会社などをつないで、住民の防災対策を進めるコーディネーターの役割を担うことをめざしていくことを確認しました。

3、「防災用品販売ネットワーク高知」の今後の取り組みなどについて意見交換

参加者からの要望や提案をもとに、ネットワークの効果的な展開を図るための時間を多く取りたいということで、

参加された皆さんから、自由に話をしてもらいました。

防災教室を独自に実施している「フタガミ」さんから、防災教室では防災用具の取り付け方の”コツ”なども具体的に説明しています…と話しておりました。「防災用品普及ネットワーク高知」などでも、多くの関係の皆さんと連携しながら、このような防災教室を開いていこうと申し合わせをしました。

須崎から来てくれた方は、地元での防災の取り組みを話され、今後連携して進めていく方向を探ることにしました。

防災士の中岡さん、年間200回くらいの防災講座に関わっているとのこと。今後とも防災士会との連携は大切な分野です。日本防災士会高知県支部長の土居清彦さんがアドバイザーとして、また副支部長の伊吹衢章さんにも副代表の一人として関わってもらうことになっています。

㈱ダイドウの宮尻社長は、避難先での優れものトイレの話をされていました。「防災展示室」が設置されている潮江中学校に設置中との話も…

潮江中学校の校長先生、別の会議終了後駆けつけ参加して、学校1階の空き教室を活用してつくられている「防災展示室」の紹介をしていただきました。

前日には、高知市主催の「防災講演会」がRKCホールで行われ、潮江中学校の防災プロジェクトチームの子ども達が発表をしました。その中でも、「防災展示室」の紹介をしていました。(その時の残りの資料を会場受付からもらって、設立会参加の皆さんにも配布しました。)

私も、「防災展示室」を見せてもらいました。各社が提供した優れものの防災用品を手に取ってみることが出来る画期的なものです。

「防災用品普及ネットワーク高知」としても、学校と連携して「防災展示室」を一人でも多くの皆さんに知ってもらい、防災用品に触れてもらう取り組みを応援したいと思っています。

また大きな被害が予想される地域にも、空き教室などを活用した「防災展示室」の設置を関係機関と相談していきたいと思っています。

 

参加者から、有意義な話が次々と出されました。

潮江中学校の入口には、「南海地震は必ず来る」と大書した看板が立てられています。

参加者の皆さんのお話を聞きながら、災害から命を守る取り組みとして、また高知を元気にする取り組みとして、みんなで頑張ろうね!と言う気持ちが湧いてきた設立会でした。

 

2013年1月28日、「防災用品普及ネットワーク高知」を設立しました

「防災用品普及ネットワーク高知」 企画書 

「防災用品普及ネットワーク高知」会則

「防災用品普及ネットワーク高知」役員 

 

店名でさがす  ジャンルでさがす  用品名でさがす

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


武吉孝夫写真集・・・昭和51年を歩く  高知市旭、高知市中心部の西

2013-01-29 | 高知のイベント情報

武吉孝夫写真集・・・昭和51年を歩く  高知市旭、高知市中心部の西

30年前の高知市の町並みの写真集が発刊されました。

武吉孝夫さんは今、再び30年前に写真を撮った場所を探して、30年後の高知市を取り続けています。日曜日ごとに窪川から足を運んでいます。

 

はじめに作成した、高知市旭の方は完売のようです。

富士書房での月刊販売ランキングで1位を何度も取っていたとか。

 

二冊目の、高知市中心部の西は現在販売中とのこと。

富士書房や金高堂で手に入るようです。

 

高知市中心部の東 がもうすぐ出来上がるそうです。

 

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」 目次

武吉孝夫著 「沈下橋よ永遠なれ」(写真集)

 

事務局が推薦する お楽しみ連載記事

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」 


羽迫博己の九州通信・・・ひなまつり(佐賀県編~2012・・・・佐賀城下ひなまつり~2 旧福田家)

2013-01-27 | 高知のイベント情報

羽迫博己の九州通信・・・ひなまつり(佐賀県編~2012・・・・佐賀城下ひなまつり~2 旧福田家)

 大正期に建てられ、当時の建築技術の粋を集めて建てられた近代和風建築の建物の中では、いろとりどりのお雛さまが展示されています。

佐賀錦は江戸末期に生れ、明治初期に一時中断されるも、大隈重信により旧華族の間で再興され評判を呼んだ。さらに日英大博覧会に出展したことから、日本手芸の極致として称賛をうけた。伝統工芸手織り佐賀錦は、経糸に金銀漆プラチナを貼った特性の和紙を細かく裁断したしたものを、緯糸に染色した絹糸を用います。

 佐賀錦は江戸末期に生れ、明治初期に一時中断されるも、大隈重信により旧華族の間で再興され評判を呼んだ。さらに日英大博覧会に出展したことから、日本手芸の極致として称賛をうけた。伝統工芸手織り佐賀錦は、経糸に金銀漆プラチナを貼った特性の和紙を細かく裁断したしたものを、緯糸に染色した絹糸を用います 

 

羽迫博己の九州通信・・・ひなまつり

羽迫博己の世界 (総まとめの目次)

ブログ 羽迫(はさこ)博己の世界

 

事務局が推薦する お楽しみ連載記事

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」 


根木勢介 さんの記事・・・広井勇(いさみ):牧野富太郎と同年、同じ佐川生まれ

2013-01-26 | 高知のイベント情報
根木勢介 さんの記事・・・広井勇(いさみ):牧野富太郎と同年、同じ佐川生まれ
 

 伊達政宗のお墓が改葬(昭和49年)されて、調査によって、彼の頭蓋骨や骨から

いろいろわかったそう。頭蓋骨から「顔」が復元、身長など身体の特徴がわかった。

身長は、159.4センチで現在の日本人からすれば10センチほど低いが

当時であれば、平均らしい。

興味を引くのは、「独眼竜」と呼ばれる正宗だが、眼窩(がんか)には「異常」が

なかったとのこと。

このようなことを聞くと混乱してしまうが、歴史とは「通説」を完全に信用しては、

いけないもの、らしい。

(骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと 鈴木尚著)

 

さて、龍馬の生まれた町記念館に「広井勇」のポスターが、貼られている。

広井勇のことに少し触れたい。

■山に向かいて 目を挙ぐ 工学博士広井勇の生涯:高崎哲郎著 鹿島出版会

 (2004年2月発行)より

 

<序にかえて>より

・「広井君の事業よりも、広井君自身が偉かったのであります」

広井勇の終生の知友・内村鑑三(宗教哲学者・文明批評家)は広井の葬儀に臨んで

こう断言した。私は、内村の心友と永別する惜別の情と慟哭それに鋭い人間観察に

肺腑をえぐられるような感動を覚えることを常とするが、同時にこれ以上の簡潔に

して明瞭な「広井論」を知らない。

札幌農学校(北海道大学の前身)入学以来、半世紀を超える知識人同士の厚情は、

「ホモ・フアーベル」たる土木技術者・広井勇のいきざまの本質を鋭く突いている。

広井の六七年間の生涯は、日本の近代土木界の揺籃期における先駆者として、ひと時も

休息を許さない刻苦勉励のそれであった。

それは彼自身が希求したものであるとともに、日本という「遅れて来た近代国家」の

宿命を背負わされた結果ともいえよう。彼は与えられた事業をすべて完璧に完成させた。

その記念碑ともいえる土木事業は、港湾として、橋梁として、水害のない河川として

、ダムとして、全国各地に残されている。今日においてなお、光芒を放ってやまない。

疑う者は小樽港を訪ねよ。また、学会、官界、実業界への貢献も一頭地を抜いている。

だが彼の生涯の何物にも代えがたい最大の功績は、多くの優れた門弟たちを育て社会に

送り出したことではないだろうか。広井が師と呼ぶべき人物、それは札幌農学校時代の

ウイリアム・ホイーラーをはじめ少なからざる人物がいる。知友も少なくない。

が、しかしそれ以上に氏を恩師と呼び慕う人々ははるかに多かった。私はかって

「評伝 技師 青山士(あきら)の生涯」(講談社)を刊行したが、広井門下である

クリスチャン技師青山士の生涯は広井と内村の影響を抜きにして考えることができない。

青山は広井が独力で開いた孤高の道を誠実に歩み続けたのである。

・・・。

広井をはじめ内村(鑑三)、新渡戸(稲造)、宮部(金吾)ら札幌農学校同期生は

言葉の正しい意味で「エリート」であった。

「選ばれた者」であった。それ故に、彼らは”noblesse oblige”(ノーブレス・

オブリージュ、高い身分に伴う徳義上の義務)を果敢に実行することを宿命付けら

れた。

幕末に生まれ昭和期に他界した彼らの人生は壮絶な戦いであった。何と戦ったのか、

それを解明することが本書のねらいのひとつである。

・・・。

「学術論文や設計図にはオリジナリテイ(独創性)がなければならぬ」

広井の門下生に対する忠告である。

・・・。

 

※根木のコメント:

 ・赤字は、根木によるもの

 ・佐川町立:青山文庫で「広井勇展」開催中 12月15日~25年3月31日

  2月3日(日)講演会あり:高橋裕(東大名誉教授など)

               佐川・桜座13時30分~

 ・広井勇:上記の伝記では『いさみ』となっている。

  また、「広井」は、「廣井」が正式な名称だそう。

  ただ、高知県人名事典では、廣井勇(いさむ)と呼んでいる。

 

広井の曾祖父「廣井鴻(こう)」について、高知県人名事典を見ると、つぎのように

紹介されている。

■廣井鴻(1770~1853)

 和算家、字は千里。号は、遊冥(ゆうみょう)。通称、喜十郎。

 明和7年10月15日、高岡郡佐川村(佐川町)に生まれた。父は 徳。

 家は深尾家の臣。17歳で仕官し高知邸で兵学、のち文学教授兼算学の師となり、

 また刀槍の術も教えた。

 のちに佐川に帰り名教館(めいこうかん)助教、教授、君公の侍読をし、算数の

 教授となり、多くの門弟を育てた。積年の功労により、天保7年(1836)

 禄10石加増。

 嘉永6年9月11日没。84才。墓は佐川町松尾山麓。

 

※根木のコメント:

 ・広井の祖父は、「廣井勘左衛門」といい、儒学者だったそう。

 ・広井勇の叔父は、片岡利和(勤王の志士)。また、田中光顕とも親戚関係になる。

 ・入学が難関だった札幌農学校の「土佐ボーイズ」と呼ばれた人たちについては、

  次回に。

  片岡利和については、次回にでも。

 

根木勢介  携帯:090-2825-2069

   
 
 

連載記事集1

投稿者別の記事1

投稿者別の記事2

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  


羽迫博己の九州通信・・・ホタル( 九州のホタル2012~全県下~見本)

2013-01-23 | 高知のイベント情報

羽迫博己の九州通信・・・ホタル( 九州のホタル2012~全県下~見本)

 

長崎街道の内田宿ホタル祭りでの体験コーナー    一人 100円、   完成品は 300円

宮若市の脇田ホタル祭りのときのイベント会場近くの神社です。本番の夜は蝋燭で灯され、先日お見せした美しい絵柄でした。

 

羽迫博己の九州通信・・・ホタル

羽迫博己の世界 (総まとめの目次)

羽迫博己の九州通信・・・ひなまつり

ブログ 羽迫(はさこ)博己の世界

 

事務局が推薦する お楽しみ連載記事

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」 


羽迫博己の九州通信・・・ひなまつり(佐賀県編~2012・・・・佐賀城下ひなまつり~2 通仙亭)

2013-01-22 | 高知のイベント情報

羽迫博己の九州通信・・・ひなまつり(佐賀県編~2012・・・・佐賀城下ひなまつり~2 通仙亭)

通仙亭とは売茶翁が京都に構えた日本初の茶店。

千利休が、わび茶の祖・茶聖と称されるのに対して、長崎で清の人から煎茶法を学び、禅僧として人々に禅を説きながら京都で茶を売り歩く売茶翁となる。その手法は広く明るい自然の中で、お茶を出す新しい煎茶法で、煎茶堂の祖・茶神と呼ばれました。

 

 

羽迫博己の九州通信・・・ひなまつり

羽迫博己の世界 (総まとめの目次)

ブログ 羽迫(はさこ)博己の世界

事務局が推薦する お楽しみ連載記事

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」 


2月17(日)、あそぶ・まなぶ・体験する =先進事例に学ぶ=発表・交流会 開催します

2013-01-21 | 高知のイベント情報

2月17(日)、あそぶ・まなぶ・体験する =先進事例に学ぶ=発表・交流会 を下記に日程で開催します。関心のある方、ぜひ気軽に参加ください。

あそぶ・まなぶ・体験する 

=先進事例に学ぶ=発表・交流会

とき  201321() 9:00~16:00 

場所  県立森林総合センター情報交流館

(香美市土佐山田町大平80 電話 0887-52-0087 FAX 0887-52-0097)

参加費    500円(作って食べて体験交流タイムに参加される方のみ、準備の都合上 事前申込みを!)

(申込先:森林研修センター情報交流館内 情報交流館ネットワーク 電話0887-52-0087 FAX0887-52-0097 

E-mail kouryukan@able.ocn.ne.jp

 

タイムスケジュール

9:00~11:00  あそぶ・まなぶ・体験する =先進事例に学ぶ= 発表・交流会

(1事例:発表時間3~5分・質問時間2~3分程度を予定しています)

11:00~14:00  作って食べて体験交流タイム(体験型観光のメニューにも)

         ①バームクーヘンづくり

         ②シシ汁を作る

         ③竹でご飯を炊く。ハガマでご飯を炊き、おにぎりづくり

         ④あぶり茶

         ⑤花炭づくり

         ⑥七輪活用術、その他 おいしいものやお楽しみメニュー

14:00~16:00  あそぶ・まなぶ・体験する =先進事例に学ぶ= 発表会(つづき)

IMG_4073-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高知工科大学で開催された「まんぷく交流会」

 

(平成24年度 森林ボランティアリーダー養成講座 自然体験コース との共催行事として実施します)

 

「体験ネットワーク高知」 連絡先:       

代表: 宮本典晃(NPOももたろう企画理事長、元キリンビール高知支社長 momotaro@mc.pikara.ne.jp)  

事務局長: 坂本耕平(090-2781-7348 tukasa1@ir.alptec.net  info@kochifc.net “高知をもっと元気にするボランティア集団”「高知ファンクラブ」運営事務局長) 

事務局次長:川本清二(090-7141-6845情報交流館ネットワーク副代表 E-mail kouryukan@able.ocn.ne.jp

 

 

情報交流館の活動紹介(総集編)

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」 


古木が枯らされる被害について,NHKが特集番組! 1月25日(金) 「四国羅針盤」で

2013-01-20 | 高知のイベント情報

古木が枯らされる被害について, NHKが特集番組! 1月25日(金) 「四国羅針盤」で

昨年神社等の古木が枯らされる被害についての検討会が森林管理局でありました。11月のNHKニュースで愛媛県の実態を放送していたので、後日コピー出来ないかと

愛媛NHKに問い合わせたところ、コピーは出来ないが再取材後1月中に特集番組を組むとの情報が得られました。

 昨日、放送番組表のチエックで見つかりましたのでお知らせします。

放送日・・・1月25日(金) 「四国羅針盤」の番組で

時 間・・・ 19:30~ 約30分間

内容等・・・「御神木が狙われる」四国各地の被害その裏側を取材とのこと。

                         高知緑と水の会(とくぜんまさあき)

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」 

 


羽迫博己の九州通信・・・ひなまつり(佐賀県編~2012・・・・佐賀城下ひなまつり~1 久富家他、玩具館)

2013-01-20 | 高知のイベント情報

羽迫博己の九州通信・・・ひなまつり(佐賀県編~2012・・・・佐賀城下ひなまつり~1 久富家ほか、玩具館)

 

 

羽迫博己の九州通信・・・ひなまつり

羽迫博己の世界 (総まとめの目次)

事務局が推薦する お楽しみ連載記事

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」 


鏡川流域の関係の皆様へ、 2月5日(火)第7回鏡川流域情報交流会 開催のお知らせで

2013-01-20 | 高知のイベント情報

鏡川流域の関係の皆様へ、 2月5日(火)第7回鏡川流域情報交流会 開催のお知らせです。

2月5日(火)14時から17時、高知市市民活動サポートセンター大会議室にて

「第7回鏡川流域情報交流会」を開催します。 都合のつく方、ぜひ参加お願いします。

高知市市民活動サポートセンター大会議室

住所:〒780-0862高知市鷹匠町2丁目1-43 高知市たかじょう庁舎2
TEL:088-820-1540 FAX:088-820-1665

地図・お問合せ

来館者用の駐車場がありません。 県庁前地下駐車場をご利用の場合は駐車券をご持参ください。事務局で30分無料のスタンプを押印します。

map.gif

情報交流会の前段で、鏡川流域の取り組み報告や今年の計画を出し合い、後半は「ホタル条例」について話し合う予定です。

「ホタル条例」は、3月議会で議決の運びですが、大量の不法捕獲を取り締まることが出来る大きな前進の中で、細部の分野で市民の皆様の声が、びっくりするほどパブリックコメントでは寄せられており、関心の高さを物語っております。

2月5日(火)第7回鏡川流域情報交流会の、後半の話し合いの中では、参加の皆様のご意見を聞きながら、

3月議会前の2月末に「ホタルシンポジュウム」を開催。市議会議員などにも参加要請し、条例化の中での市民の意見を交換する。

また、先進地の「北九州市下水道河川部水環境課ほたる係」などの取り組みの紹介を、1昨年まで共に活動していた羽迫博巳さん(福岡市在住で、ホタルの事にも取り組んでいる)に記念講演と言う形で紹介してもらう。

また、県下のホタルの取り組みも紹介してもらうなども入れることが出来れば…条例化に端を発して、ホタル保護、環境保護の取り組みが、楽しみながら進めていける方向付けになればと思っています。

どうぞ皆様、よろしくお願いします。

 

鏡川ホタルネットワーク に関する記事

鏡川流域ネットワーク

こども祭

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


第4回 磁器上絵付け 体験教室 (参加者の皆さんの作品・リム<縁>飾りの風景皿) 

2013-01-19 | 高知のイベント情報

第4回 磁器上絵付け 体験教室 (参加者の皆さんの作品・リム<縁>飾りの風景皿) 

2012年11月22日 平和公民館

 

 

 

川田さんの 磁器上絵付け 体験教室 目次

平和団地ファンクラブ

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2