goo blog サービス終了のお知らせ 

高知ファンクラブ

“高知をもっと元気にする”ボランティア集団、「高知ファンクラブ」の仲間が発信するブログです。

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木のマイ・スプーンづくり その1

2013-02-19 | 高知の自然・体験・アウトドア

あそぶ・学ぶ・体験するシリーズ6は、香美市土佐山田にある 県立森林総合センター情報交流館で、

木のマイ・スプーンづくり その1・・・です。

情報交流館 木工室

日時 2013年2月3日(日)10時集合~12時まで

集合場所:県立森林総合センター情報交流館

募集人員:子どもや家族20人程度 (締め切り2013年1月20日)

指導者: 福留 将さん(84プロジェクトでスプーンの本出している) (材料代として、1個500円必要です)

福留 将さん(84プロジェクトでスプーンの本出している)を講師に、木のマイ・スプーンづくり を体験しました。

福留 将さんが、それぞれ違う木で作った スプーンが、84プロジェクトでスプーンの本として出版されました。

広げると部屋いっぱいの長さに・・・しかも裏面にもあるのです。

 

 

 

木の話などを交えながら、作り方の説明が…

途中まで作ってくれているスプーンを、参加者の気に入るものを選ばしてもらって・・・マイ・スプーンづくり

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木のマイ・スプーンづくり その1

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木のマイ・スプーンづくり   その2

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

(連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 ) 

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

情報交流館ネットワークの構成団体

森林ボランティアリーダー養成講座

里山体験

情報交流館の活動紹介

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」 


あそぶ・学ぶ・体験する・・・木のマイ・スプーンづくり   その2

2013-02-19 | 高知の自然・体験・アウトドア

あそぶ・学ぶ・体験するシリーズ6は、香美市土佐山田にある 県立森林総合センター情報交流館で、

木のマイ・スプーンづくり    その2・・・です。

情報交流館 木工室

日時 2013年2月3日(日)10時集合~12時まで

集合場所:県立森林総合センター情報交流館

募集人員:子どもや家族20人程度 (締め切り2013年1月20日)

指導者: 福留 将さん(84プロジェクトでスプーンの本出している) (材料代として、1個500円必要です)

 

 

親子で、一生懸命にペーパーで磨きをかけながら・・・

 

皆さんのすごい集中力!! これも絵になるくらいの光景です。

 

 

 

 

最後の仕上げまでの取材は出来ませんでしたが、人気の秘密は・・・ 丹精込めて磨き上げて作った世界でただ一つの、 マイ・スプーン ? すがすがしい気分にさせられた、親子体験の光景でした。   

 

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木のマイ・スプーンづくり その1

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木のマイ・スプーンづくり   その2

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

(連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 ) 

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

情報交流館ネットワークの構成団体

森林ボランティアリーダー養成講座

里山体験

情報交流館の活動紹介

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」 


鏡川ファンクラブの活動紹介

2013-02-07 | 高知の自然・体験・アウトドア

鏡川ファンクラブの活動紹介

IMG_8289.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鏡川流域情報交流会

鏡川こども祭

鏡川早朝ウォーキング

潮江こども祭&防災フェスティバル

鏡川ホタルネットワーク

 

50音で探す  、分野で探す  、場所で探す

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(体験部門 その7 思月工房のこけ玉づくり、ミニリース作り)

2012-12-29 | 高知の自然・体験・アウトドア

12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル を、高知市のわんぱーくこうちで開催しました。(案内はこちらに 12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル 開催します

今朝 物部を出るときは、3センチくらいの雪が

大変寒い中での開催となりました。香美市物部町から、シカバーガーやゆず加工品などの特産品を持って参加してくれた塩の道会長の公文寛伸さんは、おいしいものなどの紹介の中で、「今朝は物部を出るときは、3センチくらいの雪が積もっていました。高知へ来たら少しは暖かくなるかと思っていましたが、結構寒いです・・・」と話していました。

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル も実施することが出来ました。感謝を込めながら、第1回に続いて今回も参加してくれた皆さんの取り組みを連載していく予定です。よろしくお願いします。

 

体験部門 その7 思月工房のこけ玉づくり、ミニリース作り 

 

思月工房のこけ玉づくり、ミニリース作り、ものづくりの新しい体験分野です。

 

参加者が少なく、寒かったので残念でしたが、この分野の体験も大切にしたいですね。

 

 

 

 香美市香北町の思月工房、植物に詳しい方でした。聞けば、牧野植物園に関わっていたとか・・・

こけ玉づくりが芸人肌…と聞いておりました。思月工房 おもいつ記  収穫の秋となった一日

 

思月工房のこけ玉づくり、ミニリース作りの楽しい取り組みが今後広がりそうです。

 こうち山の日 情報交流館祭り(体験部門 その7 思月工房  ミニリース、こけ玉づくり)

 

第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年12月9日)の連載、目次

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル (2012年2月26日)の連載、目次

こども祭

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(体験部門 その6 てんぷら油でローソクづくり)

2012-12-29 | 高知の自然・体験・アウトドア

12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル を、高知市のわんぱーくこうちで開催しました。(案内はこちらに 12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル 開催します

今朝 物部を出るときは、3センチくらいの雪が

大変寒い中での開催となりました。香美市物部町から、シカバーガーやゆず加工品などの特産品を持って参加してくれた塩の道会長の公文寛伸さんは、おいしいものなどの紹介の中で、「今朝は物部を出るときは、3センチくらいの雪が積もっていました。高知へ来たら少しは暖かくなるかと思っていましたが、結構寒いです・・・」と話していました。

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル も実施することが出来ました。感謝を込めながら、第1回に続いて今回も参加してくれた皆さんの取り組みを連載していく予定です。よろしくお願いします。

 

体験部門 その6 てんぷら油でローソクづくり・・・石けんのオリーブ・古味さん

 

てんぷら油で、災害時に役立つ ローソクづくり 

てんぷら油で、災害時に役立つ ローソクづくり の実演をしてくれていました。

 

 

てんぷら油でローソクづくり・・・楽しい色つきのローソクが出来上がり、燃やして見せてくれていました。

石けんのオリーブ・古味さんは、廃油で石ケンを造ったり、環境活動の分野でいつも出店してくれています。

 

 

第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年12月9日)の連載、目次

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル (2012年2月26日)の連載、目次

こども祭

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(体験部門 その5 環境活動支援センターえこらぼ)

2012-12-29 | 高知の自然・体験・アウトドア

12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル を、高知市のわんぱーくこうちで開催しました。(案内はこちらに 12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル 開催します

今朝 物部を出るときは、3センチくらいの雪が

大変寒い中での開催となりました。香美市物部町から、シカバーガーやゆず加工品などの特産品を持って参加してくれた塩の道会長の公文寛伸さんは、おいしいものなどの紹介の中で、「今朝は物部を出るときは、3センチくらいの雪が積もっていました。高知へ来たら少しは暖かくなるかと思っていましたが、結構寒いです・・・」と話していました。

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル も実施することが出来ました。感謝を込めながら、第1回に続いて今回も参加してくれた皆さんの取り組みを連載していく予定です。よろしくお願いします。

 

体験部門 その5 環境活動支援センターえこらぼ

環境活動支援センターえこらぼ のパネル展示と、ソーラークッキングでポップコーンを作る 実演です。

紙すき体験を予定してくれていた宮地さんですが、紙すき体験は寒いと参加者が居ないので…ということで、ソーラークッキングでポップコーンを作る 実演をしてくれていました。

また、紙すき体験はあったかい季節に、是非実現していただきたいと思いました。

太陽熱を集めて、ソーラークッキングでポップコーンを作る 実演、

災害時のライフラインが途絶えた時にも役に立つ…の話も出ていました。

 

 

 

 

第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年12月9日)の連載、目次

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル (2012年2月26日)の連載、目次

こども祭

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(体験部門その2 竹馬乗りに挑戦)

2012-12-28 | 高知の自然・体験・アウトドア

12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル を、高知市のわんぱーくこうちで開催しました。(案内はこちらに 12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル 開催します

今朝 物部を出るときは、3センチくらいの雪が

大変寒い中での開催となりました。香美市物部町から、シカバーガーやゆず加工品などの特産品を持って参加してくれた塩の道会長の公文寛伸さんは、おいしいものなどの紹介の中で、「今朝は物部を出るときは、3センチくらいの雪が積もっていました。高知へ来たら少しは暖かくなるかと思っていましたが、結構寒いです・・・」と話していました。

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル も実施することが出来ました。感謝を込めながら、第1回に続いて今回も参加してくれた皆さんの取り組みを連載していく予定です。よろしくお願いします。

 

体験部門その2 竹馬乗りに挑戦 

竹馬乗りに挑戦・・・なかなか競争までにはいきません。果敢に挑戦していました。

 

 

 

 

転びながらも、盛んに挑戦する中学生も・・・今でも一輪車乗りや竹馬のりを遊びに取り入れている保育所や幼稚園も結構見られます。

自転車乗りと同じで 、練習をしてコツを覚えれば、意外と簡単!・・・大事な昔遊びの一つですね。

 

 

第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年12月9日)の連載、目次

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル (2012年2月26日)の連載、目次

こども祭

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(体験部門その3 竹とんぼ飛ばし)

2012-12-28 | 高知の自然・体験・アウトドア

12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル を、高知市のわんぱーくこうちで開催しました。(案内はこちらに 12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル 開催します

今朝 物部を出るときは、3センチくらいの雪が

大変寒い中での開催となりました。香美市物部町から、シカバーガーやゆず加工品などの特産品を持って参加してくれた塩の道会長の公文寛伸さんは、おいしいものなどの紹介の中で、「今朝は物部を出るときは、3センチくらいの雪が積もっていました。高知へ来たら少しは暖かくなるかと思っていましたが、結構寒いです・・・」と話していました。

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で

多くの皆さんのボランティア活動のお陰で、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル も実施することが出来ました。感謝を込めながら、第1回に続いて今回も参加してくれた皆さんの取り組みを連載していく予定です。よろしくお願いします。

 

体験部門その3 竹とんぼ飛ばし 

竹とんぼ飛ばし、風が強くて競争になりませんでした。

年配のオジサンたちに飛ばし方を教えてもらって・・・練習をすると、すぐうまく飛ばせるようになりました。

 

 

第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年12月9日)の連載、目次

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル (2012年2月26日)の連載、目次

こども祭

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


第10回 森林ボランティアリーダー養成講座の木工・クラフトコース も開催中!

2012-12-23 | 高知の自然・体験・アウトドア

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり

「知恵袋の会」の月例行事、12月16日(日)は「もちつきとたこづくり」

第9回森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース

第10回 森林ボランティアリーダー養成講座の木工・クラフトコース

 

 

 

第10回 森林ボランティアリーダー養成講座の木工・クラフトコース も開催中!

(前月からの、受講生オリジナル作品作り)

工室では、講生のオリジナル作品作りが、前月からの続きで実施されておりました。

ケヤキの板で火鉢づくりや、クスノキを使った額縁、彫り物など・・・思い思いに器具の使い方などを指導者の川崎さんに習いながら、楽しそうに進めておりました。

 

 

 

情報交流館の記事まとめ

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

2012-12-20 | 高知の自然・体験・アウトドア

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

 

第9回 森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、12月16日(日)は 

その1 公文照さんを講師に、三嶺山系での救助活動を通して、山の安全を考える

森林ボランティアリーダー養成講座・自然体験コースでは、9時から10時30分まで

公文照さんを講師に、三嶺山系での救助活動を通して、山の安全を考える

を開催しました。

 

公文照さんは、香美市物部町に住んでおり、役場に勤務する傍ら長年 自然公園指導員として三嶺山系の自然保護活動に関わると同時に、石立山などでの登山者の遭難救助などにも参加してきました。

講義では、これらの具体的な取り組みを例に挙げながら、山登りの安全な実施について語ってくれました。

 

 

 

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など

 

 

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

 

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

2012-12-20 | 高知の自然・体験・アウトドア

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、12月16日(日) 

その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で、「つくって食べて、交流して」

森林ボランティアリーダー養成講座・自然体験コースでは、10時30分から14時まで

奥ものべを楽しむ会のお世話で、「つくって食べて、交流してを開催しました

森林総合センターの里山体験ゾーンには、野外炊飯できるかまどや囲炉裏も作られており、そこに移動して・・・

講師は、「奥ものべを楽しむ会」の副会長 公文雅代さん、前副会長の 公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんの3人でした。

料理と食材の説明を受けて、早速準備に掛かりました。

郷土色たっぷりのメニューに挑戦です。揚げたてのシイタケのてんぷらを、こんなに甘みがあるのかとびっくりしながらほおばりました。

 

ものべ産の食材を生かして、ご飯をハガマで炊いてちらしずしをつくる。イノシシ肉を使って牡丹鍋(イノシシ汁)を、田イモのぬた和え、シイタケのてんぷらなど・・・

 

 

 

料理の出来上がり!竹の器に入れた盛り付けは、ひときわ引き立ちました。

自然体験 土佐奥ものべ・・・花の紫翠園で歌を詠む・おばやんの竹べんとう

 

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など

 

 

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

2012-12-20 | 高知の自然・体験・アウトドア

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、12月16日(日) 

その2-2  奥ものべを楽しむ会のお世話で、「つくって食べて、交流して」

 

森林ボランティアリーダー養成講座・自然体験コースでは、10時30分から14時まで

奥ものべを楽しむ会のお世話で、「つくって食べて、交流してを開催しました

講師は、「奥ものべを楽しむ会」の副会長 公文雅代さん、前副会長の 公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんの3人でした。

料理の出来上がり!竹の器に入れた盛り付けは、ひときわ引き立ちました。

自然体験 土佐奥ものべ・・・花の紫翠園で歌を詠む・おばやんの竹べんとう

料理の出来上がり・・・料理を囲んでみんなで談笑しながら、またフルートの音色を楽しみながらいただきました。

里山体験の親子の皆さんには、イノシシ汁とフルート演奏の二つのサプライズを、自然体験コースの受講生やスタッフの皆さんには、焼きたてのピザとフルート演奏の二つのサプライズが一緒に楽しめました。

あったかいピザも美味しかったし、イノシシ汁も味よく出来て皆さん満足顔…

情報交流館ネットワークの職員の浜口さんは、フルート演奏歴が20年以上で、森の音楽会でも活躍されています。里山体験のスタッフとして、お世話をしておりましたが、野外炊飯場で食事をしながら子ども達の好きな「となりのトトロ」などのフルート演奏を聞かせてくれました。

「奥ものべを楽しむ会」の地場産品を活用したアイディア料理を紹介していただいた後は、自分たちも工夫の料理を交流しましょうということで、

スタッフの奴田原さんが、昔から山之内家に伝わるものとして教えてもらって作りました…と、梅の塩漬けを酒粕に漬けて発酵させたものを皆さんで試食しました。

また、豆柿を酒粕漬けしたものも試食させていただきました。

 

北川村から毎月参加している受講生の竹村さんは、干し柿に柚子の皮をはさんで、冷凍しておいて輪切りにして食べると大変おいしい…と、作り方を実演されていました。

試食しましたが、干し柿の甘さとゆずの香りで、大変おいしく食べられました。冷凍すると長い間食べられて、効果的ですね。

 

 

講師の、「奥ものべを楽しむ会」の副会長 公文雅代さん、前副会長の 公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんの3人とも、美味しく食べながら、皆さんと話が盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など

 

 

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

2012-12-20 | 高知の自然・体験・アウトドア

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、12月16日(日) 

その3-1「土佐塩の道保存会」や「奥ものべを楽しむ会」の取り組みと、討論

 

森林ボランティアリーダー養成講座・自然体験コースでは、里山体験ゾーンでの「つくって食べて、交流して」の次は、

14時から16時分まで情報交流館の研修室で「土佐塩の道保存会」や「奥ものべを楽しむ会」などの取り組みと、討論を開催しました

土佐塩の道保存会の講師として、会員の山久慈さん(香美市観光協会勤務)にも参加していただきました。

講師を予定をしていた「土佐塩の道保存会」の公文寛伸会長が参加できなくなり、公文寛伸会長のお世話で急きょ

山久慈さんほか、”塩の道”発足当時から関わって来た公文照さん・公文雅代さんご夫婦、また「奥ものべを楽しむ会」の前副会長の公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんにも参加していただきました。

 

 

 

土佐塩の道保存会の若手の会員として関わっている山久慈さん(香美市観光協会勤務)から、「塩の道保存会」の取り組みについての報告があり、またそれを”塩の道”発足当時から関わって来た公文照さん・公文雅代さんご夫婦に補足説明をしていただきました。

このほど実施して、新聞報道もされた塩の道を22キロ走った「塩の道トレイルラン」 では、80人募集のところ160人が参加してくれて、嬉しい悲鳴を上げながら実施できたことなども話されました。

”塩の道”発足当時から関わって来た公文照さん・公文雅代さんご夫婦の、当時のエピソードも交えた話に、一同くぎづけ…の場面も。さすがです。

受講者やスタッフからの質問で、さらに内容も深まりました。地域の活性化や自然体験の具体的な展開を学ぶことが出来ました。

 

 

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など

 

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など

2012-12-20 | 高知の自然・体験・アウトドア

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、12月16日(日)  

その3-1 「土佐塩の道保存会」や「奥ものべを楽しむ会」の取り組みと、討論 

森林ボランティアリーダー養成講座・自然体験コースでは、里山体験ゾーンでの「つくって食べて、交流して」の次は、14時から16時分まで情報交流館の研修室で「土佐塩の道保存会」や「奥ものべを楽しむ会」などの取り組みと、討論を開催しました

後半の討論会の部では、山久慈さんほか、”塩の道”発足当時から関わって来た公文照さん・公文雅代さんご夫婦、

また「奥ものべを楽しむ会」の前副会長の公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんにもお話しいただきました。

「奥ものべを楽しむ会」の副会長でもある公文雅代さん、前副会長の公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんから、ゆずを使って作られた「塩の道マーマレード しおゆず」を試食させてもらっていました。

試食した参加者の多くの方が、帰りに購入されている姿も・・・

田野町の天日塩「塩二郎」を使っての加工品ですが、実は昨年の「土佐のいい物・おいしい物発見コンクール」 で入賞したことが、県の広報紙「さんSUN高知」でも紹介されておりました。

出典:  「しおゆずマーマレード」と「塩二郎」 

県内の特産品を使った加工食品などをPRする「土佐のいい物・おいしい物発見コンクール」の審査会が先月開催され、たくさんの応募品の中から次の商品が入賞しました。


「塩の道マーマレード しおゆず」 奥ものべを楽しむ会
「塩二郎」佐藤京二郎

「奥ものべを楽しむ会」の副会長でもある公文雅代さん、前副会長の公文康枝さん、会計の笹岡桂子さんから、ゆずを使って作られた「塩の道マーマレード しおゆず」を試食させてもらっていました。

 

情報交流館ネットワーク職員の吉川さんからは、高知市内の小学校や香川の団体が情報交流館に来たいと相談があったときの話をしてもらいました。

半日交流館で体験した後、どこか近くで良い所はないでしょうか…の質問で、龍河洞を紹介したら、そこで打ち刃物の体験まで加えてくれて、紹介先からも大変喜ばれた…の報告。

吉川さんの報告の様に、「奥ものべを楽しむ会」や「土佐塩の道保存会」、観光協会などと連携した取り組みを進めていけたら・・・様々な団体がお互いに紹介し合って、相乗効果をねらった取り組み進めば…など盛り上がりました。

今回のような交流会を持つことで、連携が促進されることを期待して、

来年2月17日(日)に予定している、第11回森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース「あそぶ・まなぶ・体験する=先進事例に学ぶ=発表会」に多くの団体の参加・発表と交流をつくって行きたいと思いました。

「奥ものべを楽しむ会」や「土佐塩の道保存会」の活動も盛り沢山で、活動の年輪を感じさせてくれました。

5人の講師に感謝をしながら、みんなで片づけをして終わりました。

奥ものべ を楽しむ会

自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

塩の道 に関する記事

 

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その1 公文照さん「山登りの安全」

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース、その2-1 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その2-2 奥ものべを楽しむ会のお世話で

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-1 土佐塩の道保存会など

森林ボランティアリーダー養成講座の自然体験コース その3-2 土佐塩の道保存会など 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

  

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


「知恵袋の会」の月例行事、12月16日(日)は「もちつきとたこづくり」

2012-12-20 | 高知の自然・体験・アウトドア

12月16日(日)は、情報交流館では4件の事業・イベントが同時進行で行われておりました。

「知恵袋の会」の月例行事、12月16日(日)は「もちつきとたこづくり」が開催されていました。

 

「知恵袋の会」の月例行事「もちつき」は、誰もがうれしいイベントです。

子ども達はお父さんやお母さんと毎月一緒に参加して来て、年の瀬の恒例行事です。昔の田舎では普通にあった行事ですが、今はこのようなイベントでしか体験できません。

2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り で、「知恵袋の会」が県文化環境功労者表彰されたことが紹介されました。長年このような取り組みを続けてきたことが評価されました。

(その9 「知恵袋の会」県文化環境功労者表彰の紹介)

 

 

 

 

 

「たこづくり」も、昔はお正月が近づくと親や兄弟で作っていました。そして凧揚げも楽しい遊びの一つでした。

このような取り組みをいつまでも大切にしていきたいものです。

 

 

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2