情報交流館ネットワーク

高知県森林総合センター 情報交流館の指定管理者 情報交流館ネットワーク の取り組みをご紹介するブログです

里山体験

2013-02-16 | 里山体験

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

1、アサギマダラ(渡りをする蝶)観察

 

日時 2012年10月20日(土)9:30時集合~11:30時まで 

集合場所: 土佐山田町逆川龍河洞駐車場

観察場所: 秋葉山林道内観察地(観察場所の変更有)

指導者:山崎三郎さんほか秋葉山アサギマダラの会(参加無料:長袖・長ズボン・帽子(なるべく白で)、油性サインペン、白いタオル、飲み物など持参して下さい)

 

画像1.jpg

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)観察会 開催しました(その1)

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました(その2

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました(その3)

 

2、森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる

森林総合センターの里山・雑木林につくります

日時 2012年11月3日(土)10時集合~15時まで

集合場所: 県立森林総合センター情報交流館

指導者: 浜氏 拡さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん(参加無料・昼食・軍手持参してください)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる(その1前日からの準備作業)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる(その2 親子体験者と共に)

 

3、木の上に家 (ツリーハウス)をつくる

森林総合センターの里山・雑木林につくります

日時 2012年11月24日(土)10時集合~15時まで

11月25日(日)10集合~完成式12時

集合場所: 県立森林総合センター情報交流館

指導者: 浜氏 拡さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん(参加無料・昼食・軍手持参してください)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その1前日からの準備作業)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その2 基礎作り)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その3 のぼりハシゴづくり)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その4 完成式)

 

4、ロープをつたって斜面登り &やきいも と ピザを 焼く 

森林総合センターの里山・雑木林で実施

日時 2012年12月16日(日)10時集合~15時まで

集合場所: 県立森林総合センター情報交流館

講師: 松岡 武志さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん (やきいも・ピザ代など一家族500円徴収・昼食・軍手持参を)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その1 交流館で、ピザの生地づくり)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その2 里山のピザ窯で、ピザと焼いもを焼く)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その3 イノシシ汁とフルート演奏)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その4 がけのぼりと落ち葉すべり)

 

5、間伐材で あなたの生れた年の動物(干支)づくり

情報交流館 木工室

日時 2012年12月2日(日)10時集合~12時まで

集合場所:県立森林総合センター情報交流館

指導者: 高芝 俊信さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん(材料代として、干支一組500円必要です)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・間伐材で あなたの生れた年の動物(干支)づくり

 

6、炭焼き体験・と花炭づくり & カマドでご飯を炊き、ボタン鍋を作って食べる

森林総合センターの里山で実施

日時 2013年1月20日(日)10時集合~15時まで

2月3日(日)10時集合~15時まで

集合場所:県立森林研修センター情報交流館

募集人員:子どもや家族20人程度(締め切り12月20日)

指導者: 岡崎正寛さん 暮らしと炭焼きの会ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん (軍手持参。1月20日は昼食代として、一家族500円徴収します。2月3日は弁当持参)(24年度養成講座 自然体験コースと併設)

第10回森林ボランティアリーダー養成講座 自然体験コース、炭焼き体験ほか(その1)

第10回森林ボランティアリーダー養成講座 自然体験コース&親子体験 (炭焼き体験 その2)

第10回森林ボランティアリーダー養成講座 自然体験コース&親子体験 (炭焼き体験 そ3)

第10回森林ボランティアリーダー養成講座 自然体験コース&親子体験 (竹でご飯を炊く 1)

第10回森林ボランティアリーダー養成講座 自然体験コース&親子体験 (竹でご飯を炊く 2)

第10回森林ボランティアリーダー養成講座 自然体験コース&親子体験  (花炭をつくる)

 

 

7、木のマイ・スプーンづくり

情報交流館 木工室

日時 2013年2月3日(日)10時集合~12時まで

集合場所:県立森林総合センター情報交流館

募集人員:子どもや家族20人程度

(締め切り2013年1月20日)

指導者: 福留 将さん(84プロジェクトでスプーンの本出している) (材料代として、1個500円必要です)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木のマイ・スプーンづくり その1

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木のマイ・スプーンづくり   その2

 

8、動物写真家・中西安男さんの、身近な森の生きものたち (鳥やけもののはなし)

日時 2013年2月10日(日)10時~12時まで

集合場所:県立森林総合センター情報交流館

募集人員:子どもや家族40人程度

(締め切り2013年1月20日)

指導者: 動物写真家・中西安男さん (高知新聞の土曜ネーチャー「野生からの便り」でお馴染み、元動物園勤務。写真を見ながら楽しい話が聞けます。)

 

今年もやります こうち山の日 情報交流館まつり    

とき 2012年 11月25日(日) 10:00~15:00  

場所: 県立森林総合センター 情報交流館と前広場&里山 

香美市土佐山田町大平80 県立森林総合センター情報交流館  電話 0887-52-0087

〇楽しいステージイベントがmori たくさん!  〇体験コーナーもmori たくさん!  〇地元のおいしい物もmori たくさん!

詳しい内容は、後日配布のご案内チラシをご覧ください。 

「こうちの木の気になる木工品」展示会とワークショップ も同時開催いたします。

(この行事は、森林環境税を活用して行ないます) 雨天決行です! 今から予定に入れておいてね! (受付なしで気軽にお越しください)

 

子どもや家族で、楽しい思い出づくりしませんか!

あそぶ・学ぶ・体験する

家族や参加者同士が、楽しみながら助け合い、協力して森の中などであそぶ・学ぶ・体験する取り組みを企画しました。

たくましい、災害時などでも 自分で考えて行動できる、子どもを増やしたい! 

自然体験は、答が一つではないから、応用力が養われます! 家族で楽しい思い出づくりしませんか?

 

 

申込みは 下記の情報交流館 まで 

〇いくつでも参加できます。 〇参加したい 番号と 住所・氏名 電話 参加人数 を記入して、

 ハガキ 〒 香美市土佐山田町大平80 県立森林総合センター情報交流館

 ファックス 0887-52-0097   電話 0887-52-0087

 E-mail kouryukan@able.ocn.ne.jp (情報交流館)

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

①は、秋葉山アサギマダラの会と共催 (連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 )

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

情報交流館の活動紹介

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

高知県森林総合センター 情報交流館 ホームページ

こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

 

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿