マンションビルに時々現れるイソヒヨドリを
最初はカワセミかもしれないと思ったあたりから、
(結局違っていただけに)
何だかカワセミ映像がなべさんの頭の隅っこに
すっかり居ついてしまいましたね。
「何とも、ほんまもんのカワセミ、見たいものですな~」
というわけであります。
先日訪れた錦織公園では、
カワセミをキャッチしようとするカメラのおっちゃんがおりました。
半日ほども、池の前で待機している様子でありましたが。
どうやらそこはカワセミが出現する池のようであります。
週4時間とはいえ、お仕事にいそしんでおるなべさんなのですが、
いよいよ、来週からは中間考査モードでありまして、
問題作成にいつものごとく悶々としながらも、
件のカワセミ出現の池が気になってしようがありません。
でもって、問題作成作業をちょっと置いといて、
土曜の本日、お出かけね。(忙しいんですけど。)
さすが、平日と違って、土曜の休日、錦織公園は家族連れで大賑わいです。
「これでは、野鳥も寄ってこないか~」
と、思いながらも、さすがに公園は広いです。
奥のほうの件の池までやって来ると静かでありました。
「さあ、出てくるものかね~」と思いつつ、
2時間ほどは粘ってみようかと覚悟したのでありました。
(風はさわやかだし、お昼寝してもいいですし。)
現れるのは亀さんとシオカラトンボね。 ↓
おう、これはカワラヒワのようです。 ↓
待つこと1時間、ほんまに現れました。いるんです。カワセミ!!
飛びました!!
池の水面にねらいを定めています。 ↓
持ち合わせのカメラは55-200㍉レンズ。ちょっと無理がありますな。
野鳥を撮るカメラ技術もなく、対応するカメラレンズもないのが
ちょっと残念でありました。
小枝に止まって、餌を狙って池へ飛び込むこと3度。5,6分ほどして飛び去ってしまいました。
(これは、こんな頻度で気軽に見られるのか、
あるいはビギナーズラッキーなのかちょっとよくわかりませんけど。)
再度のチャレンジはないものかと、またしばらく待機を続けたのですが、
家族連れがやってきて池で遊び始めましたので
あきらめて退散することにいたしました。2時間も粘りましたし。
というわけで、本日は大きな収穫であったのですが、
どうやら、夏風邪までも収穫してしまったみたいで、帰宅後は
葛根湯を飲み、布団に包まっている次第なのです。
(きっとこれにわかカワセミ熱ね。)