goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

鳥さん少ないけどぼちぼちね、ルリビタキ♀

2024-01-13 00:00:13 | お出かけ


お天気と体調のほどを見計らって、ぼちぼちのお散歩です。
年末年始の引き籠りから、随分と足腰も弱っているようですよ。

8日; ちょっと足腰を取り戻そうと近場のお散歩。海老山公園。
ルリビタキは入っていないようです。ジョウビタキをちらっと見かけただけ。
ジョウビタキやらアオジやら普通に見かけてよい鳥さんがいません。
ようやく見かけた一羽のシロハラ。↓




9日; そろりそろりと裏山お散歩です。今朝の冷え込みで
少しだけお池に氷が張りかけておりました。
この時期、例年なら氷が張り詰めているところ。なかなかの暖冬ぶりです。




広場へ上がると、エナガさんに交じって、キクイタダキが一羽。↓




そして、エナガさん。ヒガラさんもいましたよ。↓






ルリビタキがいるはずなんですが、少々粘ってみても出会えずじまい。残念。

12日; 再び裏山です。何とかルリビタキに出会いたいと思ったのですが、
何だか例年と違って、数も少ないようであまり気軽には飛び回ってくれないようです。

広場へ上がってみれば、例によってエナガさんの群れ。



でもって、高い小枝にキクイタダキが飛び回っておりました。




でも肝心なのはルリビタキ。お池をぐるりとしていると、鳥友Uさん。

「いや~さっぱりですね。」とのお声。今季はなかなか難しそうです。


それでも、少々粘ってみようとお池の周りを再三ぐるりでありました。

すると、山側のほうから「グル、グルッ」と聞き覚えのあるかすかな地鳴き。
飛び出してきたのは、あらま!のルリビ嬢です。



少し高めの小枝にしばらく留まってくれました。メスのほうは今季初見ですよ。(オスかもしれませんけど。)









でもって、飛び去ったと思ったら、お池の傍の繁みの中へ入ってさらに杭の上。




お池の傍なんて、やれやれ今季としては珍しいこと。
すぐに飛び去られて見失ってしまいましたけど、
例年のようにもうちょっと気軽に飛び回って欲しところ。


今季はとにかく鳥さん少なめです。アカゲラ、アオゲラ、ひいてはアオジ、メジロ、
シロハラさんなど普通に見かけてよいはずの鳥さんがなかなか出会えません。
そうそうジョウビタキさえ、難しいです。

でも退散間際ようやく見かけたジョウビタキ一羽ね。↓




とまあ、こういったところで体調回復中のお散歩。
ぼちぼちやっていこうとしているところでありますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の鳥見はキクイタダキから

2024-01-05 01:01:46 | お出かけ


元旦早々の能登地震から続く羽田の事故。
何やら波乱含みの新年の幕開けです。全容がまだつかめていないものの、
被災地にはまずもってお悔やみを申し上げたいところです。

さて、体調不良のまま年を越してしまいましたが、
3が日を過ぎたところでようやくそろりと裏山を覗いて鳥見お散歩。
筋肉が弱っておりますからまことに以って「そろ~り」のお散歩でしたよ。


例年ですと、この時期お池に氷が張っているところですが、
さすがに今季の暖冬ぶり、その気配は全くなし。
鳥さんもあまり気配もなく賑やかさがありません。昨年は
オオアカゲラが度々飛び回ったりするのを追っかけたりしのですが。
年末見かけたルリビタキはどうしたのでしょう。姿を見せません。

かろうじて、慰めるように飛び回ってくれたのがキクイタダキでしたよ。






ですが、これが例によって忙しく飛び回って、なかなかファインダーに
入ってくれませんです。








でもしばらくは、近いところを飛び回って、まあまあ遊んでくれたようです。








そして、近くの繁みでごそごそしていたのはミヤマホオジロさん。






ということで新年の鳥見初めはこんなところ。まずは体調慣らしですから
良しとしておきましょう。


そうそう、鳥友Uさん、Yさんにお会いしてご一緒しました。
本年もよろしくお願いいたします。
鳥さんの賑わいがある年になってくれると良いですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥見は年越しの課題となりそう、大晦日

2023-12-31 22:48:16 | お出かけ


今年はもう大晦日。思い返せば、鳥見も全般に不調だったようなこの1年。
もっぱらご近所をうろうろするばかりで、さほど遠出をするでもなく
どこそこで珍鳥のお出ましと耳にしてもいそいそとお出かけすることも
ありませんでしたな。

12月は1週間の入院。退院後も何だか不調でぐずぐずとした感じ。
いずれももっぱら年のせいか、と思うばかりです。

30日、病み上がりの気分で久し振りに地御前の海岸など覗いてみましたが、
お目当ての鳥さんには出会えず、久々過ぎて嫌われてしまったかと。

ユリカモメさんが沢山。




沖ではカワウの大量の群れ。






こちらはコガモの飛翔か。




でもって、ハシビロガモさんね。




潮のタイミングが悪かったのか、クロツラヘラサギや、
ツクシガモには出会えませんでした。


さて、31日の大晦日、もう年をまたいでしまいそうなのですが、
年が明ければ、是非とも体調も整えて年末の不調をゆるゆるとでも
挽回する勢いを持ちたいところですよ。

皆さま良いお年をお迎えください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院後の養生、おとなしくしておりますが、ルリビタキ

2023-12-20 14:42:01 | お出かけ


気が付けば、もう年末。とは言いながら自宅療養引き籠りですから
あまり外の様子はあまりわからない。窓から見える様子は寒々しいですけど。


さて、裏山お散歩もご無沙汰ですけど、入院直前のルリビタキなど、あげておきましょう。

10日、出会った鳥友さんらによると、イスカも戻ってきてるようだとのこと。
すれ違いで出会えなかったのですが、ルリビタキは登場してくれました。
ヤブの中を始終行ったりきたりで鳥友さんら3人でもって追っかけまわしましたけど、
中々、綺麗に姿を見せてくれませんでしたな。






時に高いところのマツの木にエナガさんの群れ。よく見ると
キクイタダキが混じっておりましたが、とても高くて遠い。





そしてルリビタキはあっちのヤブ、こっちのヤブと遊んでくれます。
いやいや「いい加減他所へ行ってよ~。」などと言っていたのかもしれませんが。
















でもって、そのいい加減のところで3人共々引き上げたのですが、
その夜から体調崩したのはわたくしめ。翌々日の入院となったわけであります。

さて、そのルリビタキ、その後機嫌よく飛び回っているでしょうか。
気になるところですが、
様子見はまだまだしばらくはお預けのこととなりそうでありますよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季初見のルリビタキ、そしていつものミソサザイ

2023-12-04 01:09:42 | お出かけ


晴れ間が広がっているものの、裏山にあがってみればやはり寒い。
さすがに12月であります。
そろそろダウンのジャケットでも必要かと思っております。

日曜日ですから、何やらハイキングの集団もザワザワとお出まし。
行き過ぎれば至って静か。
ついでに鳥さんもあまり気配なし、といったところです。


とはいうものの、キャンプ地の谷間に入ってみると、
暗がりの林床から鳴き声を出して顔出ししてくれたのは
いつものミソサザイ。今までの遊び場だった材木の積み上げ場所を
片付けられて、どこへ行ったのか心配しておりましたよ。






伐採した木々の切れ端をあっちへ運んだり、どこかへ持っていったりの
作業員の方の作業が忙しく、しばらくはミソッちも居場所に困ったかもしれません。






でも元気そうに、物怖じもせずの顔出しです。







でもって、ミソッちを追いかけておりますと、背後の林の繁みの中から
「カタッ、カタッ、カタッ、」と微かな鳴き声。
若しかすると、と思って耳を澄ましながら、繁みの中を見回してみると、
いました!! ルリビタキですよ。




ルリビタキが入っている、という情報はあったものの、なかなか
お目にかかれなかったところ。ようやく出会いがかないましたな。








ですが、すこぶる控えめ。すぐさま繁みの中へ消えてしまいました。

ようやくやって来たばかり。まだまだ慎重なのでしょう。もう少しすれば
大胆に飛び回ってくれるかと期待いたしましょう。


でもって、再度鳴き声がしましたので、振り返ってみれば、
先ほどのミソッちの再びの顔出しでありましたよ。











ということで、念願のルリビタキ今季初見。加えてミソッちとのお遊び。
短時間でなかなかうまくいった山歩きだったかと思いますよ。

次はもう少しの寒さ対策ですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藪の中のミヤマホオジロ、でもって久々のモズさん

2023-12-01 00:29:13 | お出かけ


30日。寒そうなんですが、家にいるとガラス戸から入ってくる陽射しは暖かい。
ですのでちょっと覗いてみる気で裏山お出かけです。


キャンプ場は11月いっぱいで店仕舞い。作業員の方が伐採した材木の
後片付けや、トイレの封鎖など忙しそうにして、お池周りはざわざわとしておりました。
せっかくのミソサザイの遊び場も失われてちょっと残念ね。

ちょっと静かな谷間のほうに入るとやぶの中でちょっとバサバサ!
逃げ遅れたのか、大胆なのか、一羽が枝止まりのまま。ミヤマホオジロです。









小さな黒い鳥影はミソサザイではなかったかと思うのですが、
暗い林床に逃げられてしまいました。

少し静かになったお池周りに戻ると、珍しくモズさんのお出まし。










でもって、お池そばの灌木の中に入ってしまったのですが、
その灌木の中にはいつものヤマガラさんでした。







日が照っているときは暖かさもあるのですが、陰ってしまうと
さすがに冷え込んできて、もう雪でも落ちてくるかと思うような
お天気です。
明日からは12月。キャンプ場閉鎖で静かになるのは良いのですが
お年寄りにトイレの封鎖はつらいところ。

出会った鳥友Yさんは車を冬タイヤに替えたそうでして、雪景色の鳥さんを
キャッチしたいと意気軒高でありましたよ。ご健闘をお祈りしておきましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくキクイタダキのキャッチです、小雨の裏山

2023-11-28 23:35:31 | お出かけ


家を出るなり、雨がぽつり。
お山を見上げれば、何やら薄い雨雲がかかっている模様。
晴れ間も前後に見えておりますから、大雨になりそうにはありません。

でもって、お山に上がれば、小雨が降ったり止んだり、風少々冷たし、です。

雨露をしのごうと広場の四阿に入り込んでいますと、
その裏側の斜面の繁みにエナガさんの群れが飛び込んできました。
しばらく、ザワザワと飛び回ってくれます。








ヤマガラさんやメジロくんも混じっているのですが、
さてさて、もしかすると、と思っていたところ、いましたよ! ↓




念願のキクイタダキです。ようやくまともにキャッチ!




しばしば見かけるチャンスがあったものの、遠すぎたり
逆光の暗がりだったりで、残念ばかりしておりました。




いったん飛び去ったものの、しばらく待っていると再度のチャンス。





今度はより近い繁みの中。









相変わらず、小雨は降ったり止んだり。冷え込んでも来ましたから
お池の周りをぐるりと回って、今回は早めの撤退です。

もう間もなく12月に入ります。そうするとこの公園も30分門限が早くなります。
雪でも降ってくると、車で上がるのも難儀したり、ということになります。

もうひとつ期待していたルリビタキには会えませんでしたけど、
まあ、本日は良し、ということでありますかな。また良いことありますように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマホオジロようやく初見、ミソッちは相変わらず

2023-11-26 23:10:48 | お出かけ
(ジョウビタキのメス ↑)


23日。裏山を覗いてみるもたいした成果もありませんでしたな。
エナガの群れが少々飛び交っておりましたが、その中にキクイタダキが
混じっているのを確認はできたのですが、木々の葉隠れのまま。残念でした。

エナガさん、ヤマガラさん、マツの木のてっぺんにヒガラさん。










25日。再びの裏山。
いるはずだと思っていたミヤマホオジロにようやく出会えました。
お池の傍の灌木の中。暗がりの中です。




やがて数羽の群れになって、キャンプ場の森の中へ。



でもってその中に混じって一緒に飛んでいったのが、ミソサザイ。
こちらはあちこち、暗いところを飛び回ってくれましたよ。









一度、明るいところにも出てくれたのですが、積み上げた木切れの中に
入り込んで、隠れてしまいました。

しょうがないので、お池の周りをぐるり。ジョウビタキが今のところ、
引っ込み思案でなかなか姿を見せないのですが、こちらはそのわずかのチャンス。








でもって、エナガさんね。





この群れにキクイタダキが混じっていないか、と期待するのですが、
公園作業員さんの「門限近いですよ~。」の催促に、いつもの
「やれやれ」でありましたね。日暮れが早くなりましたよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミソサザイが鳴いています、紅葉も終わりごろ

2023-11-20 23:50:14 | お出かけ



19日、荒れた天気も晴れ上がり、裏山へ上がってみると、所々に前日の雪。
まだ少々寒気が残っているのか、鳥さんさっぱり。
朝からイスカ狙いで広場に頑張っていた鳥友さんも少々がっかりの様子でした。

20日、今日はどうかと再び裏山へ。相変わらずの遅出。ま、お散歩気分ね。
カメラの鳥見の方々も数人。イスカさん、今日は何度かお出ましだったようです。
午後遅出のわたくしに出会いはありませんでしたが。

お池の周りの紅葉もそろそろ終わりごろです。









昨日は全く鳴りを潜めていたミソサザイ、今日はよく鳴いてくれました。
でもって、わずかのチャンスに登場してくれました。











この周囲で度々鳴き声を聞かせてくれるのですが、
すっきりと姿を見せてくれたのはこの一度っきりでしたよ。




こちらは、コガラさんね。↓







日が陰ってくるのが早くなりました。少し暗くなってくると、
何だか侘しくもなってくる晩秋ですな。いつまでも遅出の私でなくって、
少しは早めの行動も必要ですかな。

まだルリビタキなどの様子はありません。もうそろそろなんでしょうが。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスカは外れて、久々のミソサザイです

2023-11-15 23:55:15 | お出かけ



いつもの遅出の裏山。相変わらず鳥友さんらのイスカ詣でが続いているようで、
鳥友さんによれば、この日も何度か見られたようです。ただし午前中のこと。
私めも少々待ってみるもそのうち広場を下りて、お池の周りをぐるり、です。

伐採された立ち木が積み上げられた場所があります。
以前から雰囲気があって、いかにもミソサザイあたりが寄り付きそうな場所。
時折鳴き声もしたりするのであります。

でもって、出てきてくれました。ミソサザイ! ↓






冬が近づいたこの時期、高いところからこの裏山へ戻ってきたのでしょう。
久々のミソサザイです。
すぐそばの繁みの林床から飛び出してきたようです。




「チッ、チッ、チッ、」とややかぼそく鳴きます。初夏の高い囀りとは違いますけど。








こちらは、相変わらずのエナガさん。






暑い時期はなかなか登場してくれませんでしたが、
このところ頻繁に出現。キクイタダキが混じっていないか注意していますが、
残念ながら、ヤマガラさんとシジュウカラ程度でありましたね。

鳥友さんに伺うと、その後、イスカは少数の群れが飛び回ったようですが、
結局わたくし目は出会えずじまいです。

まあ、こんなこともよくあること。この日はミソサザイに出会えたことが
喜ばしいことと思って、
管理人さんに門限をせかされてご退散でありましたよ。ありゃりゃ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さてイスカはどうでしょうか、今日の裏山

2023-11-12 00:32:58 | お出かけ



二日前はなかなか盛況だったようで、SNSで皆々様のイスカUPの写真を
色々拝見させていただきました。

でもって雨の上がった本日はどうかと、裏山へ上がらせていただきました。
相変わらずの午後も遅めであります。




踏みしめる落ち葉がザクザクの感じで、はや晩秋の趣き。
寒気も入り込んで、一挙に冬へ向かっていくという雰囲気であります。

望遠のカメラを抱えた方々、やはりたくさん参っているようでして、
久々お会いした鳥友Mさん、

「イスカは午前中何度か巡ってきましたよ。サンショウクイも見られました。」

とのことです。若しかして、イスカさん、今日のノルマは済んでしまったか?
と遅出のなべさん、ちょっと残念ですけど、
キクイタダキでも見られないかとも思っておりましたから、
気を取り直してあちこちとぶらぶらです。

エナガの群れにキクさんは混ざっていないか、注意して見るのですが、
どうやら残念。エナガさんとメジロさんです。






広場から池畔に下りると、いつものホオジロさんね。↓






2羽がちょっと離れて枝止まり、と思っていましたら、
もう一羽のほうはミヤマホウジロのようでした。気が付いた時には
撮り逃がしです。せっかくだったのに残念。

そこへ鳥友Aさんがはるかに遠いマツの木のてっぺんに件のイスカが
止まっているのを見つけました。




オスのようです。遠目ながらきょろきょろ周りを見回している様子が分かります。
見張り役なんでしょうが、大きな群れがあるとも思えません。



お、飛んだ!  







と思ったら、すぐ近くのマツの枝に場所替えのようでした。






やがて、飛び去ってしまいました。まあ、ともあれ遠目とは言いながら、
本日も一応こうしてお目にかかれてよろしゅうございましたよ。

お、そうそうキクイタダキはどうかと云えば、鳥友Yさんは

「見ましたよ。サンショウクイもね。」

とおっしゃております。午前中からのご精進のようでありましたね。

相変わらず精進の足りない私めでありますが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低木の茂みの中にイスカ! 裏山です

2023-11-08 00:09:54 | お出かけ



前日の雨があがって裏山へ上がると、広場には数名のカメラマン。
周辺のマツの木の高いところを見やりながらも、手持無沙汰の様子。
どうやらお目当ての鳥さん、なかなか現れてはいないという風情です。

バズーカ並みのレンズを抱えたご年配の方としばし談笑しながら
待ってみるのですが、飽きっぽいわたくし、辛抱できずに離れて周辺をぶらり。


近くのマツの木の高いところにどうやらコガラさんの群れ。




と思いながら、数枚シャッターを切っておりましたら、
カメラに遠くとらえたこちらの鳥さん、
どうやら思いがけずもキクイタダキのようですよ。↓





お池の方へ下りまして、さらにぐるりと回ってみようと致しましたら、
池畔の低木の茂みの中へ十数羽の鳥さんが入り込みました。
茂みの暗さの上逆光です。ですがいつもの小鳥さんと様子が違います。




おやおや、イスカの群れのようです!! こちらはメス。




露出を調整しながら、カメラを向けてみますが、暗がりで難しい。
「チッ、チッ、チッ、」と鳴き声ばかりが響きます。

でもって、こちらはオスのようです。↓

















やがて飛び去ってしまいましたので、まだ近くにいるかと、
広場の鳥友さんにもお知らせして、お池の周辺を皆さんでぐるり、です。

それにしても、マツの木の高いところばかりかと思っていたところに
池畔の低木とは意外でありました。

「マツの木の実が今季はもうひとつなんですかね。」

とあれこれ話しながらのぐるりの散策でしたが、うまく見つけられた方も
なかなか見られなかった方もいるようでした。

ともあれ、もうしばらくはいついてくれたら、楽しみが出来るというものですけど。


でもってやがての門限。夕方近くなると、さすがに涼しさ増してきます。
ということで、皆々さまご苦労様でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のコガラさんなど、そして若しかするとイスカ!!

2023-11-05 22:55:34 | お出かけ


11月4日、連休中日。お山は段々と紅葉が増してきております。
そして長い間の鳥枯れから鳥さんの鳴き声も少し活気が出てきたような様子。

とはいえ、そう簡単に姿を見せてくれるわけではなさそうなので、
秋の野花なども眺めつつ、しばしの鑑賞。




紅葉真っ盛りでしょうか。




アキノキリンソウ。






いつものコガラさん。長いこと姿を見せてくれなかったのが
ようやく戻ってきてくれたようです。










メジロもシジュウカラも一緒に飛び交っておりましたよ。






でもって、鳥友さん3名と出会っての池畔の談笑。

「境内のほうで、松ぼっくりを突いていた鳥、傍の人がイスカかもしれないよ。」

と言っていたというSさんの話。
そこへ、高い曇り空を数十羽の群れが旋回。
何度か見かけた鳥さんの群れ。若しかして、と思ったのですが。




鳥友Aさんが後ほど写真を確認するとアトリが少しと、
大半が間違いなくイスカだったと。
おやおや大変。しばらくここらを縄張りに居ついてくれるのでしょうか。
いつかの「イスカ騒動」が起きそうですかな。


11月5日。より暑さの増したこの日、イスカを目指して再び裏山。

連休最終日とあって、お池の周りはデイキャンプのお客さん。
広場の方へ上がると、前日の鳥友さんに加えて、野鳥の会の方々数名。
さすがに情報が速い!すでに「イスカ騒動」の前触れのようです。

お若い方が早速遠くの松の枝に見つけてくれました。イスカのオスです!








残念ながら、この日はこれっきり。でもしばらくはいてくれそうですから、
これからちょっと「イスカ騒動」になるのでしょう。

ですが、明日のお天気は雨予報。
ちょっと休戦!?ということになりそうですな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏山でもジョウビタキ、そしてサンショウクイです

2023-11-03 14:24:29 | お出かけ


11月に入ったもののちょっと異常な夏日。暖気が入り込んで
しばらくはこのお天気が続きそうだとのこと。

まあ好天気ではありますので、裏山へ上がってみました。
あまり期待はできませんが、お城ではキクイタダキが見られたと聞きますので、
もしかすると、などと思ったりもするところですよ。


とりあえず広場に上がり、しばらくするとエナガさんの群れの移動。
鳴き声も高いところで色々聞こえたりして、ちょっと期待できるかも?

そうしてお池の周りを巡ってみると、繁みの中から「カタッカタッ!」と弱い鳴き声。
ジョウビタキです。




平地では既にちらほら見られるようになっていますが、
このお山でもようやく、というところです。もう冬鳥の季節であります。








繫みの中にエナガさんの群れ。





おやおや、エナガさんの群れに混じっていたのはアトリ! 枝隠れですけど。




ざざっと繁みを飛び出した小鳥の群れを追いかけて、
枝先に止まった鳥さんを見つけると、こちらは尾羽が長い!



お、リュウキュウサンショウクイのようです。
逆光がつらいところ。









もう夕方4時過ぎ。公園の技師さんが巡回して、
「11月で門限30分早くなりましたよ!」とのご注意、
岸辺の向こうで鳴き声がするところ、ちょっと残念ですけど
やれやれですな。

少々暑いと言いながら季節は晩秋へはや向かっておりますな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徐々に紅葉しています、久々の植物公園

2023-11-01 23:28:56 | お出かけ



「バラを見学したい」と、なべ嫁さん同行。ただいま入園無料中ですし。
入園後は別行動。往復車でありました。いずれにしても久々の植物公園。
夏日のお天気。鳥さんの賑わいも無し、といったところ。

お天気少々異常とは言いながら、植物は紅葉の兆し、何だか構わず進行中のようです。
しょうがないので、秋の風情でもとぐるりと散策の時間でありました。




フジバカマのところではアサギマダラがまだひらひらしております。








落ち葉が積もり積もってというところまではいきませんけど。イチョウの葉はすっかり黄葉。









ジョウビタキぐらいは飛び回っているかとも思ったのですが、
この公園ではまだのようです。
ですが、遠くに見かけたこの一羽。はて、ヒタキの類かと思われたのですが、
確かめようもなく、近づこうとしたところで飛び去ってしまいました。




しばらく、待ってみましたがそれっきり。貴重な一羽だったかもしれません。残念。

ヤマガラさんが群れを成して枝から枝へ移動。




ベニマンサクの葉っぱも散りかげんで終わりごろ。




でもって、レストランで、遅めのお昼を摂って、広場のベンチで一休憩いたしまして、
まあ今日はこんなものかとお散歩繰り上げの退散でありました。




さて秋晴れと言いつつ、なかなか暑い日がこの後も続きそう。
お城とか海辺では秋の鳥さんが渡ってきていて賑わっているようなのですが、
なべさんのお散歩コースではそんな雰囲気でもありません。
何だかどこかちぐはぐ。鳥さんもちょっと困惑しているのかもしれませんね。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする