goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

秋晴れが続きますが、鳥見はもうひとつ

2023-10-29 23:40:55 | お出かけ


ひと夏越えるたびに脚力減衰。フットワークが悪くなりました。
遠出もできないまま、長い猛暑続きで近場のお山も何だか鳥さんも少なめ。
あれやこれやでなかなかうまくいかないものです。

秋の小鳥さんはどうかと、お城へ出かけてみるも、なかなかタイミングが難しい。

「ノゴマは抜けたようです。コサメビタキはいるようですけど。」
「ヤブサメもいたようですけど。」
「さっきキクイタダキがそこを飛んでいたんですよ。」

と、顔なじみの鳥友さんたちはいろいろ言ってくれるんですけど、
どうやら、こちらは空振りばかり。クルーズ船が入港しているせいか、
外人さんやら観光客がうろうろするばかりでした。

13日、広島城。どうやら学童集団の遠足。鳥さんも近づきません。
ヒヨドリとスズメさんばかり。






23日、広島城。すでにジョウビタキがやって来ている模様。エナガさん少々。







24日、極楽寺山。エナガさんとヤマガラ程度。ま、エナガさんの群れが戻って来ただけでも増しなほうかと。









28日、極楽寺山。エナガさんの群れに何か混じってないかと目を凝らしてみるも、シジュウカラ程度でありました。
ただエナガさんの群れに突っ込んできた猛禽さんがいたのですが、
さっと山影に消えていきましたから、何だったか確認できず、でありました。






いつもの裏山は、猛暑続きの名残りで、鳥さんが退散したままのようです。
なかなか戻ってきてくれません。かろうじて、エナガさんが時折群れになって
旋回移動するぐらいです。

北の方の山中では色々珍鳥も見かけるようなのですが、この裏山では
渡りの鳥さんも見られず、ススキやら紅葉風情の秋の気配がただ進んでいくばかり。
ちょっと寂しいところであります。


まあ、遠出する元気も出ませんので、近場で辛抱強く待つしかないようですな。
そのうち、良いこともあるかと思うのですが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡高原でのノビタキさん、間に合いました

2023-10-19 00:57:28 | お出かけ


このところの長い猛暑続きや、検診等の体調不良もあって、
時たま近場を訪問するばかりでありまして、鳥見は至って不調続き。
秋の渡りの鳥さんもどうやら見過ごすばかりでありました。


でもって、えいやッという気分で八幡高原までお出かけしてみました。
少し体調も戻って来たのかお試しでもありますか。

目指すところは赤蕎麦畑のノビタキさん。ぼやぼやしていると、
渡りが済んでいなくなってしまうところ。間に合いますやらどうやら半信半疑。

まずもって、高原手前、久々の深入山です。




お天気よろしいので、平日ながら結構な人出。それなりにハイキングモードで
登山をしている様子です。私目はもう登る体力もありませんけど。
さて、ノビタキくんはどうかと云えば、




ススキの繁みから運よく飛び出してくれました。





何だかこれは幸先がよさそう。赤蕎麦畑でも若しかすると間に合うかもと期待。

でもって、赤蕎麦畑へ到着すれば、終り頃とはいえ、まだ花が残っており、
しばらく待っていると、ノビタキさん、わずかとはいえ飛び回っているではありませんか。









ちょっと遠いところではありますが、何とか間に合ったみたいです。喜ばしい限り。













ススキの野原はどうかと云えば、こちらも遠くの方で飛んでいるような様子なのですが、
なかなか近いところには寄ってくれません。









まあまあ、今までの鳥見不調を思えば贅沢は言えません。
ようやく、秋の渡りの鳥さんを見ることが出来て、わたくしめにも
秋の訪れという感じですよ。

と思って、ベンチにへたり込んで遅めのおにぎりをかじっておりますと、
傍のおおきな木の繁みの中が何だかザワザワ。




おやおや、数羽のアトリです。こちらは冬鳥さん。やがて20羽ほどもいたのか、
群れになって一斉に飛び立っていきました。





そうして、霧が谷湿原も覗いてみるのですが、こちらで見かけたのは、
何とジョウビタキ。もうお馴染み冬鳥さんの到来のようです。





高原では秋の訪れを感じたかと思えば、もう冬の訪れがそこまで。
何ともせわしないことでありますが、いささかこの日は夏日のようなお天気。
ついこの間までの猛暑の日々の名残りがまだ少しあるようです。

季節もいつものように巡っているようで、また少し違って狂っているところも
あるかと、渡りの鳥さんも感が狂ったりするでしょうか。

とりあえず、秋鳥さん冬鳥さんの賑わいを願いたいところですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオゲラさんやらカケスさん、空にはタカの渡り

2023-10-01 22:01:52 | お出かけ



そろそろ秋の小鳥さんはどうか、と裏山を覗いてみますが、
暑さはなかなか収まらず、鳥さん達も戻ってきたような、
そうでもないようななかなかの状態です。

26日。小鳥さんは広場に相変わらずのホオジロさん。
わずかにエナガさんの群れの移動。でもってコゲラさんね。
なかなかうまくいきません。








アオゲラさん、カケスさんが何度か姿を見せてくれましたけど。








29日。久々「お弟子様」Kさんとご対面。見晴らし台でタカ見学のよし。

「今日はよく飛んでいましたよ。」

とのことです。ちょうどお池の傍から見上げる空を
一羽のタカが渡っていったところでした。



そうしたところへ近くの枝へ飛んできたのはカケスさん。








でもって、帰り際、数羽のエナガさんの群れ。



30日。午後遅くどんよりと曇り空。
鳴き声はそこそこ聞こえてくるのですが、姿はさっぱり。
諦めての帰り際、エナガさんの群れ、かと思うと、
そこに紛れるようにアオゲラさんでありました。







いきなりでカメラの露出ミスでした。残念。





ということで、9月も暑いままで終わりそうです。
草花は次第に秋模様になってきましたが、鳥さんはなかなか厳しい。
気が付けばすでに渡りが済んでしまった後、なんてことにもなりかねません。
さて10月はどういうことになるのやら。・・・ですかね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥さん出会えず秋の花々、植物公園

2023-09-27 16:22:12 | お出かけ


23日、裏山へ出かけ戻った夜は、涼しくエアコンいらず。
ですが、ちょっとやばいかな~と思いながらも翌朝目覚めると軽微の熱。
1日、おとなしくの休息日でありました。季節の変わり目は要注意ね。


25日。久々の植物公園まで。
猛暑の日々は控えておりましたからずっとご無沙汰。
もしかすると、コサメビタキぐらいは飛んでいるかもしれない、
と思ったのでありますが。

園に着くなり、遠くでモズの高鳴きです。何だか他の鳥さんの鳴き声も
聞こえてくるような。




と思ったりしたのですが、聞こえるのはモズさんの鳴き声ばかり。
他の小鳥さんの雰囲気は期待に反してあまりありません。トホホッ!

それでも草花ばかりは少々秋の気配。せっかくですから秋の花々でも。

ヒガンバナがあちこちに咲き誇っております。↓






こちらは白いヒガンバナ。




花々はあまり詳しくはないのですが、オミナエシね。




ギボウシでしょうか。




高山植物に登山の頃は親しんだのですが、すっかり忘れてしまいました。
それでもこちらはハクサンフウロのお仲間でしょうか。↓




坂道を上がっていくと、道脇にハギの花です。









ひと回りしてベンチで休息ね。

草花はもう秋でありますが、気温がいつまでも30度越え。
鳥さんの活気はなかなか戻ってくれませんな。
月末にはまた猛暑復活のようですよ。やれやれです。




遠くの高い木の上で、モズの高鳴きを再び聞きまして、
帰路について御座います。ありゃりゃ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチクマの秋の渡りは天高く、極楽寺山

2023-09-27 00:08:55 | お出かけ


23日、すでにハチクマの渡りが始まっているらしいので、
極楽寺の見晴らし台の様子を覗いてみました。

待ち構えている数人のカメラマン。鳥ベテランのUさんもいらっしゃいます。

「高く、遠く、速い、よね…。」

飛んでいくコースがどうも空高いところで、なかなか低くは
通過してくれないようです。見晴らし台から海を見下ろすところで
海を背景にパシャリと出来たら好いのでしょうが、なかなか難しそうです。




それでも、待っていると、時折思い出したかのように
10羽、20羽の群れが天高いところを東から西へ飛んでいきます。





時にさらに高く旋回しながら上空へ向かい、それから西へ。








長い待ち時間。堪え性がありませんので、2時間ほどで失礼して、
お池の方へ廻ってみました。

でもって、前日の鳴き声の賑わいを多少期待したものの、
何だか打って変わって静かそのもの。雰囲気がありませんです。
いつものホオジロさんぐらい。






ハチクマさんはいつもの季節通りの渡り。
ですが、秋の小鳥さんたちはまだまだ一進一退。
順調には行かないようですよ。ちょっとがっかりでしたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山のオオアカゲラにコサメビタキ、久々です

2023-09-23 22:27:26 | お出かけ


22日、暑さ寒さも彼岸までと、この異常な猛暑をひたすら辛抱しておりましたが、
お山へ上がると、さすがに少しは涼しげ。そしてやや秋の気配も。

もう午後も遅くお山の頂上近くまで来て車を停めようとすると、
久々お会いした鳥友Aさんの帰り際。

「境内の見晴らし台、今日は40羽ほど、常連さんがようけ来とりますよ。」

もうタカの渡りが始まっているようです。そして

「伐採の済んだお池の周りもサンショウクイやらコサメビタキです。」

おやおや、鳥枯れ状況も少しは解消か?と半ば期待して
遅まきながら森の中、暗い山道へ入ってみました。
何やらオオアカゲラらしい鳴き声が遠く聞こえてきます。
鳴き声に惹かれて芝生広場まで上がってみると、遠くの枝隠れにオオアカゲラです。








でもって、お池の周りを2度3度。サンショウクイは見当たりませんが、
ベンチにひと休みしてると、近くの枝に飛んできたのはコサメビタキ。



猛暑の中、どこかへ避難していたのか、ようやく戻ってきたのかお前さん!
という感じですな。







これまでは、シジュウカラやらエナガさんなどを見かけるのが珍しいぐらいの
鳥枯れ状態。

9日のシジュウカラ。↓


13日のヤマガラさん。↓




16日のエナガさん。↓








こんなわけで少々うれしいオオアカゲラとコサメビタキでしたが、
まだまだ暑さが続きそうです。それでも
ま、少しずつ鳥さんにも活気づいてほしいところですよ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑の日々、秋の涼風はまだ遠いですか

2023-09-03 01:20:09 | お出かけ




例年にない酷暑の日々。引き籠りが続いています。
籠もって読書に励んでおればそれも良し、ということなのですが、
それもまたなかなか根気が以前ほどは続きませぬ。
あれもこれも体力・知力の衰えを感ずるところであります。

涼しくなれば不思議なほどに身体も軽くなるところなのですが、
なかなか気温が下がってくれません。もう9月なのですが。

引き籠りにも飽きると、時折お山の様子伺い。

8月21日。普段の小鳥さえいなくなっております。鳥枯れです。
ホオジロだけが厚い中時折地面を徘徊して何やら採餌。





でもって、こちらはキセキレイ。




黄色がかすかにありますから、幼鳥でしょうか。







22日。相変わらずのホオジロさん。





25日。この日もホオジロさんのみ。





28日。お池の周りは枯れ木の倒木予防で伐採中。
到頭、車道に添った高いマツの木まで、クレーン車が入り込んでの伐採。




29日。お山を見上げてみれば、まだ夏雲。その上方にかすかに秋の気配か。





9月1日。まだまだ暑いながら、無理やり秋の気配を探してみます。







相変わらずの鳥枯れですが、久々見かけたカケスさん。






ヤマガラさんや、コガラさんなど、ようやくちらっと見かけ始めました。
もう少しの辛抱でしょうか。やれやれの長い夏です。
皆さま、残暑お見舞い。無事にお過ごしなさいますように。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の地御前、ササゴイ、カワセミなどです

2023-08-15 15:43:27 | お出かけ


酷暑の中、いつまでも閉じ籠もりばかりですと
なんだか病気ににもなりそうで、夕刻少し緩むと、
ひょこっと裏山を覗いたり致します。が、相変わらずの鳥枯れ。
ほとんど鳥さんの気配がいたしませぬ。

かすかにソウシチョウ一羽が暗い藪の中。↓




「まだ平地より気温が幾分ましだから、家でじっとしてるよりは。」
と、出会った鳥友Yさん。
それでも鳥さんとの出会いが空振りなのは精のないことですので、
この後地御前へのお立ち寄りとのこと。ご一緒させていただきました。


何だか海は照り返しが暑そうね、としばらくご無沙汰でしたから久しぶり。

沖合いの牡蠣棚にササゴイ。餌狙いでじっと水面をにらんでいます。






潮が満ちだして牡蠣棚が沈み込んでいきますが、
じっと待つササゴイさんです。




とうとう我慢しきれず飛び去ってしまいました。手前であれば良かったのですが、
より遠方へ行ってしまいました。



クリークのほうでこちらも久々カワセミくんとご対面です。







クリークの遊歩道を行き来しながら、先に見つけるのは
ササゴイと同じく、いつも目の良いYさんです。ありがとさんね。











海岸へとって返すと、こちらはウミネコでした。





はてさて、これ以外は何だかさっぱりの寂しい曇り空の海辺。
やはり暑いばかりです。
お付き合いのYさんにお礼を言ってどうやらこの日は店仕舞い。
14日、お盆の中日でありましたよ。台風が紀州沖に接近です。


15日。台風7号が和歌山に上陸後近畿を通過中。こちらは再び閉じこもりの1日。
色々交通が混乱しておるようですが、台風一過、涼しくなるかといえば
どうやらそういうことにはならなそうで、
夏越えの我慢はまだしばらく続きそうですよ。やれやれですな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日に日に猛暑が募ります、かなりへとへとの引き籠り

2023-08-07 00:52:51 | お出かけ
8月3日。ゆめタウンの裏手から。↑


長い梅雨が明けての後はとてつもない猛暑の日々。
病み上がりでしばらくおとなしく、と思っていたところも
その思いに関係もなく閉じこもりの日々となってしまいました。

「異常気象は今やニューノーマル」との国連発表。さほど驚きもしませんな。
地球が少しずつ壊れていっているのは日々私らの実感しているところ。
ですが、この猛暑、生活上年寄りにはなかなか堪えまするよ。

皆さまに「暑中お見舞い」といきたいところですが、なんだかこちらが
お見舞いされたいようなヘタッてしまっているこのところの日々。
ですが、特に病気ということではありませんから、ご安心を。

引き籠りとはいえ、たまに夕刻を狙ってお山の上を覗いてみますが、
お山といえどさほど涼しくもなく、鳥さんも姿をくらまして、夏の鳥枯れ。
何だか詮無いことであります。

7月21日。久々に裏山に上がってみました。小鳥さんの姿も鳴き声もしません。
オオアカゲラらしきものが暗い森の中にシルエット。






あとはコゲラさんのみ。



アサギマダラがひらひらと舞っておりました。キャンプ場の森の中。







7月23日。アオゲラがたまたま近くへ枝止まり。ですが逆光。






ウグイスぐらいが鳴き声を聞かせるのみね。




7月28日。何もなし。お昼寝するほど涼しくも無し。




7月31日。「鳥さんの雰囲気全くないです。シジュウカラさえもいない。」
と、お会いした鳥友Yさん。お互い詮無いことでありました。
精々が、ちょっと見かけた一羽のホオジロさん。




帰り際お池の傍の灌木をすり抜けていったのはソウシチョウね。↓




8月5日。長い猛暑。鳥さんもどこかもっと高いお山へ避難したでしょうか。
しょうがないので「お池の鯉」をパシャリ。






8月6日。目覚めも浅くうとうとしているところへ遠くサイレンがかすかに鳴り響きます。8時15分。
集会やら何やら少し前はお出かけもありましたが、コロナ禍以来何もなし。
今回は猛暑のせいかお歳のせいか。たぶん両方。

久々、入院中のハタさんからTEL。お元気そうで何よりです。
この長い猛暑の日々、エアコンの利いた病院のほうがまだ快適かもしれませんよ。
そのうちお見舞いににも行きたいところでありますが。


さてさて、秋の声を聞きでもしなければこの猛暑も収まりそうにありませんな。
腰を据えて、この夏を何とか無事に越さないといけませんですな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再三のクロツグミでしたけど…このあとちょっと。

2023-07-13 16:49:34 | お出かけ


もう10日ほど前の遅ればせながらのアップロード。

3日、いつもの裏山。キャンプ場の森の暗がりにクロツグミ。
すでに鳥友YさんUさんが静かにそっと追いかけ中でした。
あっちへ行ったりこっちへ行ったり、ついには高いところへ上がって、
枝葉の繁みに隠れたりで、見え隠れであります。







前日はあまりに暗すぎて露出に失敗。今度こそは…と思いながら、さて。






やはり暗いですな。
このあたりに出没するのはやはり近くに巣があるに違いない
とは思うのですが。




すばやく動いてすぐに見失ってしまいます。残念。

いつものように午後の遅出でありました。
他の小鳥さんはあまり見かけず仕舞い。


この日はこれっきりで、退散しますと帰宅してのその翌日、
早朝より体調不良。そのうち寒気を起こして発熱。
なんだかおかしいな~と思いつつぐずぐずそのまま養生して、
3日後ようやく病院へ行ってみれば、即入院!!
あらま、なのでありましたよ。


でもって、この記事はすでに退院してからのUPであります。ご安心を。
そして入退院の顛末は次回ご報告ということで。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間にクロツグミ、キバシリなど

2023-07-03 05:24:55 | お出かけ


雨、雨、と続いていると何だか身体も重く気怠くなってしまいますが、
間に晴れ間が見えれば貴重。少々気怠くても出かけておきたいところ。
でもっていつもの裏山へ午後の遅出。


頂上の広場に上がると、鳥撮り大先輩のUさん。カメラを構えています。

「クロツグミが餌を抱えてねぇ、出てくるんですが…」

おやおや今日は何やら成果がありそうな雰囲気。さて期待できますやら
どうでしょう、と広場をひと回りしたところで、


どうやらホオジロさんの幼鳥ね。




お池周りに下りてみました。
木々の高いところを小鳥の類がパラパラと飛び回っております。
いずれも幼鳥さんのよう。
ヒガラさんにコガラ、ヤマガラさんのようです。







こちらはもしかするとムシクイ?でしょうか。↓




谷筋のキャンプ場に何やら黒い鳥影がぴょんぴょん。



おやまあこちらに出てきましたよ、クロツグミ。どうやら採餌中。






暗がりをぴょんぴょんしながら、やがて繁みへ逃げ込んでしまいました。

再び、お池の周りをうろうろ。
すると大きな木の幹をスルスルと上がっていく鳥影。
久々お見かけのキバシリさんでしたね。↓











雨上がりのお山。少々蒸し暑う御座いました。
三脚にカメラを据えたUさんの背中を遠くに眺めて
こちらは早めに短時間での引き上げでありました。お先に失礼。
またよろしくですね。




入院中のハタさん、脳リハビリ、体力リハビリに勤しんでいるようです。
さぞ退屈もされているかと思いますが、
順調に回復され、元気になって退院されるように願っておりますよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々クロツグミの枝止まりです、裏山ね

2023-06-21 10:14:45 | お出かけ


梅雨の合間の晴れ日和。気温が上昇し夏日であります。
もう夏の暑さが迫ってきているようで、何ともしんどさが先立ってしまいますね。
まあ、相変わらずぼちぼちいきましょうか、という気分であります。

でもって相変わらずの午後からのゆったりお出かけ。いつもの裏山ね。

お池周りはひと気も少なく静かなのですが、鳥さんも静かで、
鳴き声も聞こえません。
そのせいか、野ウサギには2度も出会ってしまう始末でありました。








大先輩のUさんに出会って、「何だか静かですね~。」のご挨拶。
ようやく出会えたのがメジロさんぐらい。ありゃりゃ!





ベンチにへたり込んだり、またまた歩き回ったりしておりますと、
やや向こうから手招きするのは鳥友Yさん。先ほどのUさんも一緒。
どうやら珍しい鳥さんでも見つけている様子です。

レンズを向けている先を見ると、おやおやクロツグミですよ!





マツの木の高いところに枝止まりです。




数年前には頻繁に見られたクロツグミ。このところ数が少なくなったのか、
見かけるのも難しくなっております。ですので至って貴重。






休憩中のようです。しばし止まったままです。囀りがありません。






一声鳴いたかと思うと飛び去ってしまいました。


声をかけてくれないと見過ごしてしまうような高いところ。
YさんUさんに感謝であります。

遠目の利くUさん、その後もアオゲラさんを見つけられていましたが、
傍にいたのにこちらは確認できませんでしたよ。残念。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの小鳥たちとオオアカゲラさん、裏山

2023-06-17 16:37:08 | お出かけ


13日。病院への通院。採血では炎症の兆候ありでしたが、
これは歯痛のせい。「歯医者へ行っときなさいよ。」とDrからの注意。

地御前海岸へ立ち寄るもシジュウカラの幼鳥が飛び回っている程度です。
木陰から飛び去ったのはたぶんササゴイ? だったかもしれません。

14日。近場の歯医者さんへ。歯肉が腫れております。痛み止めと
抗生剤をいただき様子見です。何だか、意気消沈ね。

16日。何とか歯の痛みも治まってきて、午後の裏山散策でした。




お池の傍ではエナガの幼鳥さん。








こちらはカワラヒワです。




でもって、シジュウカラね。




時々変わった鳴き声が森の中で響いたりするのですが、
「むむ、何?」と思いながら、なかなかうまく出会えません。

それでもようやく遠く木々の隙間にオオアカゲラ発見でありましたよ。






帰りかけて広場の方へ上がってみれば、
枯れマツの木の枝に再度のオオアカゲラさんが飛んできたところ。




すぐさま飛び去ってしまいましたけど。

大きな木にツタのように絡んで咲いているのはイワガラミでしょうか?





帰宅すると、TVのカープ戦は急遽北別府の追悼試合の様相。
勝ちそうな様子の中、ハタさんからのTELでした。

でもって今日の鮎の釣果。再三のいただきです。




たぶん高津川のもの。ハタさん、ありがとうさんです!!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキ、カケスなどです、裏山ね

2023-06-10 14:04:01 | お出かけ


9日午後。車を降りてみれば、近くの山肌からキビタキさんの鳴き声。
入り込めば枝葉に覆われてトンネル状になった山道は暗いです。
せっかく、間近の小枝に止まってくれたキビタキさんもうまく撮れません。
カメラの調整が至って難しい。残念。












広場へ出ると、「お弟子様」こと鳥友Kさん。ご挨拶ね。
でもって、後ろから追いかけるようにやって来られたのは鳥友Yさん。
「これこれ、見てください。先日のやつ!」とカメラのモニターを
見せてくれます。写っていたのはホトトギスです。
遠くから鳴き声を聞かせてくれるもなかなか姿を拝めないホトトギス。
しっかりとらえておられるようです。
運もよろしく、精進の賜物。うらやましいことです。


お池周りに出ると、雰囲気はありそうですがなかなか出会えず、
何だか手持無沙汰。高いところの鳥影ばかりでした。

こちらも高いところですがいつものコサメビタキ。




そして、ヒガラさんね。





と、そこへ久々カケスさんのしっかりした姿。






木の実の採餌中ですから、しばしの枝止まりでしたよ。





そして相変わらず遠くのホトトギスの鳴き声。
クロツグミかもしれなかった黒い鳥影。こちらは残念。

引き上げ時にもう一度先の山道へ。






やっぱりカメラの調整、今ひとつでしたね。キビタキさん、難しいよ~。


さて、散策が別々となったKさんYさん、
成果のほどは如何であったでしょうか。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッポウソウを遠くにチラ見で、モズさん近く

2023-06-08 00:02:02 | お出かけ


5日、ブッポウソウの様子はどうかと山間部の集落へ様子見。
遠くの木のてっぺんに2羽のブッポウソウ。





近くの巣箱を使っていれば、寄ってくるはずですが、例によって、
辛抱足りず短時間で引き上げでした。

代わりに近くの小枝に止まってくれたのはモズさんね。









この後いつもの裏山へ立ち寄りです。
木々がトンネル状に重なった暗い山道でキビタキの囀りでした。




せっかく近づいてくれたのに、ちょっと暗すぎたようです。






お池の周りの木立の高いところにいつものコサメビタキ。




そこへ、おやおやちょっと変わった鳴き声がする!
と見上げてみれば、イカルさんね。




聞き覚えがあるのに、意外な時に耳にすると「むむっ、これは何?」
と思ってしまい、「あ~そうだった!?」と気が付いたり致します。





晴れたり雨だったりのお天気が続きそうです。
こちらもいつでも調子が良いとは限りませんから、
バイオリズムがうまく合えばお出かけです。合わなければ
日がな一日、ごろごろという有様にしております。


もう高齢者でありますから、無理せずぼちぼちというところ。
やれやれですな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする