今日のうた

思いつくままに書いています

火口のふたり

2020-12-17 15:39:05 | ④映画、テレビ、ラジオ、動画
新型コロナウィルスの感染拡大から1年が過ぎようとしている。
この間、レストランや映画館、美術館、デパートに行くこともなく、
友だちや孫に会うこともなく、ワンマイル圏内でひっそり生きている。
知らず知らずに疲れが澱のように溜まり、心が委縮していくのが分かる。
やたらとイライラすることがある。
些細なことが気になるのだ。

たとえば、2000年に出版されたT氏のエッセイの中で、
彼女は38歳の時に出産したとある。
だが最近の生協の小冊子、「生活と自治」に連載している
彼女のエッセイでは、37歳になっている。
子どもが大勢いるならまだしも彼女は1人だし、歳も還暦を過ぎたばかりだ。
初めて子どもを出産した記憶は生々しく、その年齢を忘れたとは思えない。
37は36、7と数えるが、38は38、9と数えることが多い。
この微妙な1歳の差を計算したのだろうか。

1歳の差などどうでもいいことだけれども、言葉を生業(なりわい)に
している彼女には、37でも38でもいいから統一して欲しかった。
こうした些細なことでも、私は彼女の言葉が信じられなくなる。
「真実は細部に宿る」、この言葉は以前に参加していた歌会で
教えてもらったものだが、私の好きな言葉だ。

前書きが長くなったが、白石一文原作、荒井晴彦監督の
「火口のふたり」を観る。(R-18指定)
何なのだ、この女優は!
しゃべるのも、ラーメンを食べるのも、
まるで私が節穴から覗いているように自然なのだ。
こんなにセリフを自然に言う役者を観たことがない。

内容は、以前恋人だった従兄が、自分の結婚式に参加するため
秋田に帰ってくる。
その彼を早朝並ばせて、テレビを安く買うのに付き合わせたり、
恋人同士だった頃のふたりのエピソードや考え方の違いを語り合ったり、
今も抱いている彼に対する感情や欲望をぶつけたりしながら、
結婚式までのふたりの5日間を濃厚に描いている。

瀧内公美と柄本佑の演技があまりにも自然でドラマには思えず、
一気に観た。
細部を丁寧に描いているからこそ、映画が真実味を帯びてくる。
瀧内公美にかかれば、富士山の噴火だって真実になる。
この映画で瀧内公美は、キネマ旬報ベスト・テンの
主演女優賞を受賞している。

ひさしぶりに胸がスカッとした映画です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ノースライト | トップ | ホテルビーナス »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

④映画、テレビ、ラジオ、動画」カテゴリの最新記事