今日のうた

思いつくままに書いています

本心

2021-06-28 12:02:06 | ③好きな歌と句と詩とことばと
平野啓一郎著『本心』を読む。時代設定は2040年。
ロスジェネ世代の母親が高齢者になる近未来を描いている。
アラサーの息子と70歳前後の母が暮らしている。
20年後ということで、AIが発達し、ヴァーチャルな世界が
拡がっている。
人々はお気に入りの仮想空間に入り浸るようになる。

主人公は「リアル・アバター」という職業に就いている。
これはヘッドホンらしきものを付け、依頼人が望む場所に行き、
依頼人に代わって行動する。
つまり自分の存在を消し体を貸すことで、依頼人は家に
居ながらにして疑似体験ができるのだ。
格差は今以上に拡がり、あっちの世界とこっちの世界が
はっきり分断されている。
主人公と母親はこっちの世界に生き、二人とも仕事が
いつ切られるか分からない。将来が不安だ。
主人公はリアル・アバターの偽依頼人による嫌がらせによって
言葉に出来ないほどの仕打ちを受ける。
ここでも汗の臭いが効果的に使われている。
このくだりは読んでいて息苦しくなった。そして
近未来においてもディストピアなのかと愕然とする。

この頃になると自由死が認められている。
自己決定権に基づく「人生に対する十全の満足感」や「納得」と
いった肯定的な要件が独自に加えられた結果、かかりつけ医に
認められれば自死を選ぶことも出来る。
これを”自由死”と呼んでいるのだ。

母親は「もう十分生きたから」と自由死を望むが、息子はそれに
納得しない。そうこうしているうちに母親は事故死してしまう。
亡くなる時に一緒にいられなかった悔いや、なぜ母親は自由死を
望んだのかをを知りたくて、母親のVF(ヴァーチャル・フィギュア)を
作ることにする。
VFに知識を入れてゆくことで、より母親に近づくようになる。
こうした世界はとても興味深く読めた。

だがある事件をきっかけに、主人公はあっちの世界に住むようになる。
主人公は思慮深く、周りの人たちのことを考えすぎるくらいに考える。
彼を雇うことになるあっちの世界のアバター製作者、ルームシェア
する女性、犯罪に巻き込まれる元同僚、そして母親の過去や自分の出自、
こういったことが頭では分かっても、あまり心に落ちては来なかった。
私の理解力が欠けているのだろう。

最近の私も「もう十分に生きた」といった思いを強くすることがある。
だからほぼ同じ歳の母親の言葉にドキッとした。
自分が時と場所を選び、自分が望む人に見守られて死ぬ。
30年も宿痾に悩まされていると、これから先も1日に
目薬を9回注し、吸入を2回、服薬は1回、漢方薬は2回、
そしてアレルギーを抑える注射を2週間に1度自分で打つ、
これを生涯続けていくのかと思うと、もうそろそろいいのでは、
と思わないこともない。

この小説の初めの部分に次の言葉がある。

「僕たちが、何でもない日々の生活に耐えられるのは、
 それを語って聞かせる相手がいるからだった。
 もし言葉にされることがなければ、この世界は、
 一瞬毎に失われるに任せて、あまりにも儚い。」(引用ここまで)

この言葉に慰められた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きていればきっと笑える時がくる

2021-06-17 11:28:33 | ④映画、テレビ、ラジオ、動画
追記
YOU TUBEで次の動画を見つけました。
私は上野千鶴子さんに同意します。

「シリーズ【コロナ禍の五輪開催を考える】
「(五輪開催で)“戦死者”がひとりでも出ないように祈るような気持ち」
 社会学者・上野千鶴子 #Tokyo2020
        ↓
https://www.youtube.com/watch?v=60jlR4a4GrE
(2021年6月18日 記)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ETV特集「生きていればきっと笑える時がくる」を観る。
【SEALDs】を創設した奥田愛基(あき)さんのお父さんが牧師で、
ホームレス支援をされていることは知っていた。
今回、ETV特集で奥田知志(ともし)さんの活動を知った。
NPO法人「抱樸(ほうぼく)」代表の奥田さんは、北九州市で
ホームレス支援を始めて33年、これまでに3600人以上の人が
路上生活から自立するのを手助けしたという。

支援はホームレスの人だけではない。居場所のない若者や
悩みを持つ若者にも手を差し伸べる。

中学生に襲われたホームレスの人が、次のように語ったという。
「たとえ家があっても誰からも心配されない。
 家があっても帰る場所がない。
 それはホームレスの俺と一緒」

奥田さんは、
「ハウスレス問題とホームレス問題は違う」とそのおじさんから
 教えてもらったそうだ。

困っている人がいたら、手助けしたい気持ちはある。
だが奥田さんのように、埋められないものを抱えた人に対して、
命がけで埋めていくことは私にはできない。
何があっても人を見捨てない、関わろうとする。
ご自身がお話になるように、人間が好きなのだと思う。
大変なことはしょっちゅうだし、いろいろな人間がいる。
だから人間が面白いのだ、と。   (引用ここまで)

そういえばアベノマスクを送った先は、確か北九州市だった。
そちらに届いたのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

響子

2021-06-13 11:59:23 | ④映画、テレビ、ラジオ、動画
若い頃はあんなに眠かったのに、今は朝の5時がくるのが待ち遠しい。
時間は有り余るほどあるが、PCに向かったり読書をしたりすると
すぐに眼が疲れて頭が痛くなる。
1日が長すぎる。4時間程をどなたかにさし上げたいくらいだ。
それでいて気がつくとすぐに土曜日が来ている。

老後をどうやって過ごしたらいいのか、参考になる人が身近にいない。
母は62歳で亡くなっているが、それより9歳も長生きした私には
参考にならない。
父は若い頃から商売は母任せで、数学をしたり本を読んだり
短歌をしたりしていたので、亡くなる73歳のいつからが
老後だったのか分からない。

音楽も聴いたし何をしようか悶々としていたところ、
YOU TUBEで向田邦子のドラマを見つけた。
これが脳裏に焼き付いて離れないほど強烈なものだった。

「響子」
「向田邦子新春シリーズ」とあるのが、こんな濃厚なドラマを
TBSは新春早々家族が観ている茶の間に流せたのだろうか。
今だったら、BPO(放送倫理・番組向上機構)が黙ってはいないだろう。
脚本・筒井ともみ、監督・久世光彦(くぜてるひこ)。
石材店が舞台だが、みな石に取りつかれている。
主人公の響子は石を打つ時の音から付けられた。
響子役は田中裕子、その夫は労咳(ろうがい)で寝たきりだが、
この夫役が筒井康隆だったのには驚いた。
母は加藤治子、父方の祖父は森繁久彌、そしてアル中の職人に小林薫。

母と祖父は通じている。祖父も寝たきりで母は枕元に正座している。
その時の祖父の手の動きと目の表情、そして母の着物のしわが
やや動き、母は恍惚とした表情を浮かべる。
動きはこれだけで数分間の出来事だ。たったこれだけのことで、
永年の二人の関係を赤裸々に描いている。

田中裕子と小林薫も石に取りつかれた二人だ。
思い余って石を口に含んだ田中は、その石を小林に口移しにする。
こちらも森繁・加藤に負けず劣らず、ショッキングなシーンだ。

日常の中にひそむ情念をこのドラマは見事に描き切っている。
映画「天城越え」の田中裕子はよかったが、このドラマでも
他の追随を許さない素晴らしさだ。

田中裕子、黒木華、松坂桃李、二宮和也、自己主張をし過ぎない
美しい顔の役者は、どんな役でも様になると思った。

追記1
「岸辺のアルバム」もYOU TUBEで観られることが分かりました。
(2021年6月14日 記)

追記2
向田邦子原作、久世光彦監督・ディレクター、岸惠子主演のドラマ
「言うなかれ、君よ別れを」をYOU TUBEで観る。
こんな素晴らしいドラマをテレビで放送していたことに、ただただ驚く。
小林薫がこれまでとは違ったいい味を出していた。
状況劇場をやめるという小林を引き止めるために、唐十郎が包丁を持って
説得に行ったという逸話も頷ける。
(2021年7月3日 記)

追記3
若い頃に観たかった映画に「忍ぶ川」がある。
当時は照れがあって映画館に行けなかった。
今は便利だ。昔の映画をDVDを借りて観ることができる。
三浦哲郎原作、熊井啓監督、栗原小巻・加藤剛主演。
熊井監督だけに社会性のある作品だ。

私が小さい頃には、住処のない一家がお寺に住んでいた。
家賃の代わりに酒盛りの際、飲食を提供する手伝いをしていた。
割烹「忍ぶ川」で働く栗原の父親も病気で、故郷の神社にひとり
住まわせてもらっている。そして栗原が仕送りをしている。
当時は貧しくても、今よりも情があったように思う。

「純愛」という言葉が恥ずかしくなく言える映画だ。
シャンシャンと鈴を鳴らしながら、雪の中を馬ぞりがやってくる。
その音に障子を開けて二人で見るシーンは、想像以上に美しかった。
バレリーナを目指していたという栗原の体は、神々しくさえあった。
その後、栗原は演劇に移っていったようだが、もっと映画が観たかった。
(2021年7月28日 記)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神0

2021-06-09 08:43:21 | ④映画、テレビ、ラジオ、動画
なぜこの国では「選択的夫婦別姓」が認められないのだろう。
別姓にしたい人だけがするのに、なぜ人がすることにすら
反対する人がいるのだろう。
なぜこの国では「LGBTなど性的少数者をめぐる
『理解増進』法案」が、国会に提出されないのだろう。
なぜ人間の存在価値は生殖にあると信じているガラパゴス人間が、
いまだ政治の中枢にいるのだろう。
まるで時間が止まってしまった国のようだ。

「夫婦別姓確認訴訟」で話題になった想田和弘監督の
「精神0」を観る。
82才になる精神科医、山本昌知・芳子夫妻を撮った
ドキュメンタリー映画だ。
山本医師が引退することになり、患者にそのことを伝えることから
映画は始まる。
「ずっと先生に診てもらってきたのに、これからどうすればいいのか」、
という患者の話を、決して急かさず、はしょらず、じっと聞いている。
余計な口出しもしない。そして的確なアドバイスをする。
これほどじっくり人の話を聞いたことが、私にあっただろうか。

認知症の妻に対しても、決して怒らず、急かさず、余計な手出しはせず、
じっと見守っている。そして自分が出来ることをする。
カメラは二人をただ撮り続ける。
妻が自分の家の玄関の戸が開けられない時も、夫の疲れが極限に
達している時も、夫が日本酒の栓を開けられない時も、
カメラは静かに撮り続ける。

植木の陰にエサがそっと置かれ、野良猫がそれを食べる様子を、
駐車場で毛づくろいする様子を、カメラはじっと撮り続ける。

説明は要らない。いろいろな人の言葉や状況から様々なことが分かる。
押しつけがましい感動も要らない。二人の後姿を観ることで
いろいろな感情が心に溜まっていく。

石井裕也監督と鶴瓶さんの対話をYOU TUBEで観た。
その中で石井監督は、「分かりやすい映画は観て楽しかった、
で終わってしまう。そして1週間も経たないうちに忘れてしまう。
今は分かりやすい映画が多すぎる。
だがその時は分からなくても、ずっと心に残る映画がある」
鶴瓶さんは石井監督の「ぼくたちの家族」を絶賛していた。
確かにいい映画だった。

私は「精神0」を観た時に、石井監督の言葉を思い出した。
善意の安売り、感動のオンパレードのような映画は観たくない。
いい映画は多くを語らなくても、ゆっくりと静かに
観客の心に降りてくる。そして留(とど)まる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする