結婚して24年、ずっと夫のお弁当を作っています。正確に言えば、高校生の頃から自分でお弁当を作っていましたから、お弁当歴は相当長いです
理由は2つ カロリーをとりすぎずバランスよく食べるため。
二人の息子たちも小学校を卒業してからお弁当持ちでしたから、一日4個のお弁当を朝から作っていました。たまには購買で買って食べたいだろう、と思いましたが、二人とも「弁当がいい」と言い、私が出張でいない時とか病気で臥せっている時以外はずっとお弁当を持ってっていました。
夏は早めに起きて、ご飯をさましてつめなくてはいけないし、次男がラグビーをやっていた頃は毎日2個のお弁当を持たせていました。当日の朝からでは間に合わないので、お総菜は多めに作って小分けして冷凍したり、前の晩は下ごしらえをしていました。
私が手作りの食事にこだわるのは、長男のアトピー性皮膚炎発症が大きなきっかけです。私自身グルメとは縁遠く、基本的には「それなりに美味しい」こと、「空腹を満たす」ことで食生活は成り立っていましたが、家族が増え、家族の健康を預かる立場になってからはそんな悠長な姿勢ではいけないと、それなりに学びました。
朝食はご飯と具沢山のみそ汁をしっかり食べさせました
スナックなどのお菓子は一切与えられなかったので、手作りのおやつを工夫しました。三度の食事も「砂糖」や「油」「乳製品」とは縁遠いものでしたが、今思うと、それが功を奏したのか、長男は病気知らずです。歯もろくに磨かないのに小学校では「よい歯」で表彰されました。
かたや次男は、制限なしでしたので、あちこちで菓子をつまみ食いしたせいか、長男ほど身体が丈夫ではありません。
先日読んだ「体温を上げる料理教室」という本に「肉食と砂糖が身体を狂わせている」とあって合点がいきました。
著者の若杉友子さんは70歳を過ぎてなお、スクワット70回、縄跳び100回くらいは平気、髪の毛も染めたことがないほどお元気な方ですが、この源が日本の伝統的食生活である「一汁一菜」であること、食生活を見直さないと子どもが元気を失う、そして日本の社会が危ないと警告をしています。
東洋哲学である「万物は陰陽から成る」という考えを食生活にあてはめ、どんな食べ物が陰はたまた陽であり、それを理解することで自分や家族の身体の具合をコントロールしていく方法をわかりやすく述べています。
私が意外!と思ったのは;
* 豆腐や納豆が健康にいいというのは間違っている
* 菜食主義は健康にいいというのは大きな間違い
* 塩分を控えめにすると活力も失われている
の3つ。
「食育」という言葉を初めて使った石塚左玄は「食は本なり、体は末なり、心はまたその末なり」と言っていますが、心身の病気は食事に原因があるということです。
たかが食べ物、されど食べ物、知ると知らないとでは大違いと思いました。
我が家の食生活、まだまだ改善の余地ありです
理由は2つ カロリーをとりすぎずバランスよく食べるため。
二人の息子たちも小学校を卒業してからお弁当持ちでしたから、一日4個のお弁当を朝から作っていました。たまには購買で買って食べたいだろう、と思いましたが、二人とも「弁当がいい」と言い、私が出張でいない時とか病気で臥せっている時以外はずっとお弁当を持ってっていました。
夏は早めに起きて、ご飯をさましてつめなくてはいけないし、次男がラグビーをやっていた頃は毎日2個のお弁当を持たせていました。当日の朝からでは間に合わないので、お総菜は多めに作って小分けして冷凍したり、前の晩は下ごしらえをしていました。
私が手作りの食事にこだわるのは、長男のアトピー性皮膚炎発症が大きなきっかけです。私自身グルメとは縁遠く、基本的には「それなりに美味しい」こと、「空腹を満たす」ことで食生活は成り立っていましたが、家族が増え、家族の健康を預かる立場になってからはそんな悠長な姿勢ではいけないと、それなりに学びました。
朝食はご飯と具沢山のみそ汁をしっかり食べさせました
スナックなどのお菓子は一切与えられなかったので、手作りのおやつを工夫しました。三度の食事も「砂糖」や「油」「乳製品」とは縁遠いものでしたが、今思うと、それが功を奏したのか、長男は病気知らずです。歯もろくに磨かないのに小学校では「よい歯」で表彰されました。
かたや次男は、制限なしでしたので、あちこちで菓子をつまみ食いしたせいか、長男ほど身体が丈夫ではありません。
先日読んだ「体温を上げる料理教室」という本に「肉食と砂糖が身体を狂わせている」とあって合点がいきました。
著者の若杉友子さんは70歳を過ぎてなお、スクワット70回、縄跳び100回くらいは平気、髪の毛も染めたことがないほどお元気な方ですが、この源が日本の伝統的食生活である「一汁一菜」であること、食生活を見直さないと子どもが元気を失う、そして日本の社会が危ないと警告をしています。
東洋哲学である「万物は陰陽から成る」という考えを食生活にあてはめ、どんな食べ物が陰はたまた陽であり、それを理解することで自分や家族の身体の具合をコントロールしていく方法をわかりやすく述べています。
私が意外!と思ったのは;
* 豆腐や納豆が健康にいいというのは間違っている
* 菜食主義は健康にいいというのは大きな間違い
* 塩分を控えめにすると活力も失われている
の3つ。
「食育」という言葉を初めて使った石塚左玄は「食は本なり、体は末なり、心はまたその末なり」と言っていますが、心身の病気は食事に原因があるということです。
たかが食べ物、されど食べ物、知ると知らないとでは大違いと思いました。
我が家の食生活、まだまだ改善の余地ありです