身近な自然となかよくblog (旧「菊名エコクラブblog」)

自然環境と調和した持続可能な社会を!

by NACS-J認定 自然観察指導員 松田 照之

自然観察の意義(2)・・・自然観察の最大の目的

2019年06月25日 08時30分25秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
自然観察の最大の目的。
それは、地球に生きる喜びを感じることです。
私の行なう自然観察会は、それを目的としています。

私たちは、地球という星に住んでいます。
生も死も、出会いも別れも全て、この地球上で起こっていること。
多くの生命の生の軌跡を乗せて地球は回っています。
この地球上には、大地や海、そして緑があり、こうした環境の下で多くの生きものたちが生きています。
地球の生命で、地球の自然環境に頼らず生きているものはありません。
みな生きるためには、地球上の自然環境を必要としているのです。

それは私たち人間も同じ。
毎日、水を飲み空気を吸い、食べ物を食べ、青空や太陽や雲を眺め、風を肌で感じながら生きています。
水は、雨、川、海、雲そしてまた雨という地球上の水の循環や大気循環があるからこそ得られるもの。
綺麗な空気は、地球上の大気循環のほか、森林などによる二酸化炭素の吸収や酸素の放出、空気の浄化や温度調節によるものです。
食べ物は元をたどれば、全て生命を持った生きものだったものです。魚や動物の肉、野菜や果物など、みんな生きものではありませんか。
それらは家畜だったり、農作物だったりと人間が育てた側面を持つものもあります。
しかし家畜のエサは穀物ですし、農作物も太陽の光や雨水を受けて大地で育つもので、自然の恵みがなければ育つことはできないのです。

私たち日本人は日本列島に住み、縄文時代のころから長い間、日本という島国の自然環境と調和して暮らしてきました。
それは自然環境を改変しつつも、自然の持つ循環を大切に利用活用した、里山里地での自給自足的な暮らしでした。
こうした環境は今でも田舎と呼ばれる環境の残る地方には多く残っていますし、町なかに暮らす私たちの周りにもその一部は残っています。
私たち日本人が昔から大切にしてきた自然と共存する環境を今の私たちも引き継いでいると言って良いでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察の意義(1)

2019年06月25日 07時45分51秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
街で暮らす私たちの周りには、私たち人間によってつくられた人工的なものばかりがあります。
しかし、この世は人間の作ったものだけでできているのでしょうか。
ちがいますよね。

太陽、月、星、空気、空、大地、そして小鳥たちや昆虫たち、木々や草花たち。
こうしたものは人間の作ったものではありません。
自然観察の意義の一つは、このことを確かめること。認識し直すことです。

そんなこと確かめなくたって、みなさんご存知なことは私も承知しております。
しかしながら、人工的なものばかりに囲まれて暮らしている私たちが、このことを日ごろから意識できているでしょうか。
そこは怪しいところだと思います。

私たちは、いつも接しているものには意識が向きますが、接していないものについては意識から遠のき、認識が薄れていくものです。
そんな私たちが人間の作ったもの以外のもの、つまり自然のものも私たちの周りに存在するのだということを体感しつつ思い出すための手段が自然観察なのです。
自然観察というと理科や生物の授業の中で行なう科学的手法のような感じがするかもしれません。もちろん、そうした一面もあります。
でも、もっと簡単に大きくとらえ、自然とふれあうことと考えてください。

自然とふれあい、それらを認識することは大事なことだと私は考えています。
なぜ大事なのかは今までもお話したことなのですが、「自然観察の意義」の連載で、再びお話ししようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の自然探検 2019(1)

2019年06月24日 00時26分31秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
梅雨が明けたら、今年も夜の自然探検を行ないます。
夜の自然観察会なのですが、夜の公園で生きものたちを探しながらするので、自然探検としています。

篠原園地での日時が決定いたしました。
2019年8月3日(土)夜19時からとなります。

翌週の土曜日からはお盆休みに入ってしまいますので、岸根公園及び綱島公園では、その前に行なおうと考えています。


なお、予定していたblog記事、ヤゴ救出の報告2件の掲載は、6月26日(水)とさせてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回のブログ更新予定

2019年06月17日 08時58分19秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
ヤゴ救出について2件、まだ事後の報告を掲載しておりません。
今週末には掲載いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年、綱島公園プールでのヤゴ救出などの活動について

2019年06月15日 11時58分23秒 | 新カテゴリー:4.初夏の活動、プールのヤゴ救出
本日2019年6月15日に予定していた、綱島公園プールでのヤゴ救出を楽しみにしていてくださったみなさまへ。
今日は雨天のため、6月9日の記事「2019年6月8日の活動報告と次回の活動予定」にも掲載したとおり、明日6月16日(日)に延期とさせていただきました。
本日行った場合には朝の10時開始としていましたが、延期した明日ではお昼過ぎの1時半開始です。時間がちがいますのでご注意ください。

昨年綱島公園プールでヤゴ救出を行なった際は、このブログでしか宣伝していなかったにも関わらず、私が現地に到着した時には既に15名くらい4~5家族の方たちが待っていてくださいました。
私は、綱島ではほとんどこうした活動を行なっておりません。
ですが身近な自然に関心をお持ちで、このブログをご覧くださっている方々が綱島にもこんなにいらっしゃるのだなぁと実感いたしました。

こうした綱島の方たちのために、綱島公園でも活動の機会を増やしていこうと考えていますので、今年も夜の自然探検はもちろん、昨年はできなかったドングリの自然観察会も行なうつもりでいます。

人間も地球上の生命の一つ。自然環境がなければ生きてはいけません。
このことは、身近な自然環境の少ない町なかに住む私たちも忘れてはいけないことだと思うのです。
それにはやはり身近な自然とふれあうのが一番で、そういう機会を提供するのが自分の役目だと思い、ライフワークとして取り組んでいます。
今後ともよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年6月15日の活動、延期の知らせ

2019年06月15日 06時22分56秒 | 新カテゴリー:4.初夏の活動、プールのヤゴ救出
今日2019年6月15日(土)は、綱島公園プールで朝10時よりヤゴ救出を行なう予定でしたが、雨が降っています。
6月9日の記事「2019年6月8日の活動報告と次回の活動予定」にも掲載したとおり、明日6月16日(日)に延期といたします。
明日の午後1時半の開始となりますので、参加ご希望の方は開始時間の少し前に綱島公園内のプール入り口に集合してください。

持ちものはヤゴ(トンボの幼虫)を採集するための水中用網と、ヤゴ持ち帰り用の容器です。
動きやすく、多少汚れたり濡れても良い服装でご参加ください。
安全性確保のため、プールの中には入れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年6月8日の活動報告と次回の活動予定

2019年06月09日 13時36分17秒 | 新カテゴリー:4.初夏の活動、プールのヤゴ救出
昨日、2019年6月8日に行なった三ツ池公園での水生植物の観察会は、1家族3名の方が参加してくださいました。
こちらのご家族は昨年、綱島公園でのヤゴ救出にたまたま初めて参加してくださり、今回は「菊名エコクラブblog」をご覧になって活動を知り、参加してくださったようです。
今回の活動の宣伝はこのブログでしか行なっていない中、また雨の降りそうな天気の中、わざわざ綱島からご参加くださり、ありがとうございます。

昨年の綱島公園でのヤゴ救出も「菊名エコクラブblog」でしか宣伝していなかったにも関わらず、私が現地に到着した時には、既に何家族か15名ほどの方が待っていてくださいました。
綱島には、身近な自然に関心をお持ちの方たちが多いようですね。

さて、その綱島公園でのヤゴ救出ですが、今度の土曜日2019年6月15日に朝10時から行ないます。
雨天の場合は、翌日16日の日曜日、午後1時半に順延となります。
これが、私の関わる今年最後のヤゴ救出となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日2019年6月8日の活動、決行します。

2019年06月08日 10時01分55秒 | 新カテゴリー:4.初夏の活動、プールのヤゴ救出
今日は天気が雨が降るかどうか怪しいところなのですが、本日2019年6月8日、三ツ池公園で水生植物の自然観察会は決行いたします。

時間は午後1時半から3時半までですので、開始時間までに三ツ池公園パークセンターにお集まりください。
最初の30分は水生植物についての基礎知識、最後の30分はとりまとめのお話。
中心となる観察の時間では、三ツ池公園の湧き水の広場から水路、水路の池への流入口付近まで、ゆっくり歩きながら、そこにに生育する水生植物を観察していきます。
特に申込制にはしておりません。

8月には、これらの水生植物を用いた、ご自宅でできる、たらいのビオトープ教室も行なう予定です。
この時には、ビオトープの基礎知識についてもお話しますが、今回の水生植物の観察会は、この時に使用する水生植物についてより知りたいという方にオススメです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年6月2日、本日のヤゴ救出

2019年06月02日 07時10分07秒 | 新カテゴリー:4.初夏の活動、プールのヤゴ救出
今日は篠原園地でヤゴ救出を行ないます。
午後1時からです。

人間も地球上の生命の一つ。ほかの生きものたちと同じように自然がなくては生きてはいけません。
ですが、その自然は軽視され、粗末に扱われてしってしまっています。私たちによってです。
それによって温暖化、ヒートアイランド、生物多様性の減少などが起こっているのです。

自然を大切にするには、まず身の回りの自然や自然の生きものたちと親しみ、知っていくこと。
ヤゴ救出もその一つです。
私はそう確信し、長年こうした活動を行なってきました。
昨日も六角橋公園プールと菊名池公園プールとで、合わせて60人くらいの方々が参加してくださいました。
「楽しかったし、ためになりました。」と帰り際にお声をかけてくださった方もいらっしゃいました。

実は昨日ケガをしてしまいました。
包帯をして現地に行くことになります。
それでもこうした思いの元、がんばりますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年ヤゴ救出に際して

2019年06月01日 22時17分18秒 | 新カテゴリー:4.初夏の活動、プールのヤゴ救出
本日行ったヤゴ救出でお話した話の一部を、補足しながら記載します。

みなさんは今日もご飯を食べたと思います。
ご飯はお米を炊いて作りますが、お米はどこでできるでしょう。
田んぼ、水田で、イネという植物を育てて作られます。

現在六角橋公園のある場所は、昔は池があったそうです。
菊名池公園プールも、昔は菊名池と一つにつながった大きな池でした。
池は田んぼに引く水を溜めておくために使われていた場所で、昔は菊名池から新横浜の方にある田んぼにかけて川(用水路)が流れていたのです。

昔々、古事記や日本書紀の中では、日本は秋津洲(あきつしま)と呼ばれています。
秋津とはトンボのこと。
昔、日本には、はたくさんのトンボが飛んでいたのでしょう。
それは水田があったからです。
トンボはイネを食べてしまう昆虫をエサにするために水田に多く生息していたのです。
それを人々は、イネを食い荒らす害虫を食べてくれる益虫として大事にしてきました。

昔は横浜にも水田があっただけでなく、里山と呼ばれる環境が広がっていました。
今でも残っている菊名池や篠原池などは、その環境の一部です。
ですから、ほんらい私たちの身の回りには自然があり、自然の生きものたちがいて当たり前。
そして、ヤゴも含めた自然の生きものたちと同じように、私たち人間も自然環境がないと生きていけません。

その自然を大切にするためには、まずは今回のように身近な自然や生きものたちと親しみ、知っていくことです。
今日は、ご参加いただいてありがとうございました。
今後も、このような活動にぜひ着目し、ぜひご参加ください。
このブログに、今後の活動の予定も載せておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再投稿:シオカラトンボも羽化しました

2019年06月01日 21時48分18秒 | 新カテゴリー:4.初夏の活動、プールのヤゴ救出
さきほどの記事と同様、今年2019年のヤゴ救出の参考にしてください。
2016年6月12日の記事の再投稿です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シオカラトンボも羽化しました。
部屋を暗くしないと羽化を始めないみたいで、なかなか最初からみることができません。
今回は、まだ翅の白いところを見ることができました。






シオカラトンボのオスは黒い胴体に塩を噴いたような粉っぽい白い帯が太く入りますが、それは成熟した成虫になってからです。
羽化したときは、ムギワラトンボと言われるようなメスと同じ体色をしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再投稿:ヤゴ救出のヤゴのほとんどはコノシメトンボのヤゴ

2019年06月01日 21時42分11秒 | 新カテゴリー:4.初夏の活動、プールのヤゴ救出
2019年、今年もヤゴ救出の時節となりました。
2016年6月11日の記事を再投稿しますので、参考にしてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヤゴ救出で自宅に持ち帰ったヤゴたちが、次々とトンボへと羽化しています。
これらのヤゴのほとんとはコノシメトンボという赤トンボの仲間のヤゴのようです。
胸の黒い模様の形からコノシメトンボということがわかります。


羽化したばかりのコノシメトンボ。翅の先端の黒い部分がまだでてきていません。


胸の黒い模様の形からコノシメトンボということを見分けることができます。


夏はオスメスともに黄色っぽい色をしていますが、秋になるとオスは赤くなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボの羽化の観察

2019年06月01日 21時35分23秒 | 新カテゴリー:4.初夏の活動、プールのヤゴ救出
ヤゴ救出で持ち帰っていただいたヤゴは、お家で飼育してトンボになるのを観察してください。

2016年6月の記事が参考になると思いますので、ご覧ください。

・2016年6月9日「ヤゴ救出後のギンヤンマの羽化」
・2016年6月10日「ビオトープ池のクロスジギンヤンマ」
・2016年6月11日「ヤゴ救出のヤゴのほとんどはコノシメトンボのヤゴ」
・2016年6月12日「シオカラトンボも羽化しました」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日2019年6月1日のヤゴ救出報告

2019年06月01日 21時22分32秒 | 新カテゴリー:4.初夏の活動、プールのヤゴ救出
本日2019年6月1日は、午前中に六角橋公園プールで、午後は菊名池公園プールでヤゴ救出を行ないました。
まずは六角橋公園プールの様子から。
六角橋公園プールでは、大人と子供合わせて約30人の方たちが参加してくださいました。


まずはプールの中を静かにのぞき込みます。

プールの中にはいろいろな小さな生きものたちが泳いでいます。

ヤゴ救出開始。

網でかき出した落ち葉の中からヤゴを探します。

次に菊名池公園プールの様子です。
菊名池公園プールでも、大人と子供合わせて約30人の方たちが参加してくださいました。


六角橋公園プールでも菊名池公園プールでも、幼児用の浅いプールで活動しました。

かき出した落ち葉の中からヤゴを探しています。

捕獲したヤゴたちは持ち帰っていただいて、お家で飼育していただき、トンボになるのを観察していただきます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年ヤゴ救出初日

2019年06月01日 00時31分27秒 | 新カテゴリー:4.初夏の活動、プールのヤゴ救出
2019年5月15日に掲載した記事「2019年 今年のヤゴ救出予定(1)」及び「2019年 今年のヤゴ救出予定(2)」に記載したとおり、明日6月1日(土)は10時から六角橋公園プールで、13時半からは菊名池公園プールでヤゴ救出を行ないます。
詳しくは上記タイトルの記事をご覧ください。

また関連した内容として、5月10日及び15日に記載した下記の記事もご覧いただけると幸いです。

「自然や自然のいきものたちにふれるということ」
「身近な自然にふれよう!」
「ヤゴ救出も身近な自然にふれる機会です」
「水生生物を飼育する際に気を付けなければならないこと」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする