身近な自然となかよくblog (旧「菊名エコクラブblog」)

自然環境と調和した持続可能な社会を!

by NACS-J認定 自然観察指導員 松田 照之

2019年4月29日の活動報告

2019年05月04日 16時01分39秒 | 1-2.活動 その後
2019年4月29日、ご依頼を受けていた団体様の自然観察会を四季の森公園にて行ないました。
大人、子供合わせて、40名くらいの参加があったと思います。

四季の森公園は谷戸の地形になっていて、小川・池・アシ原の湿地といった水辺環境、それらを取り囲む小高い山、その山に形成されている照葉樹林や夏緑樹林、そして草地などと多様な自然環境のある里山の公園です。

こうした多様な自然環境の中で、池ではカワセミ、小川では二枚貝や巻貝、そして様々な植物を確認し観察しました。
アマガエルとコジュケイに関しては声は聞かれましたが、姿は見ることができなかったため、後日こちらのblogで過去に撮影した写真なども載せて補足させていただきます。

このことはカエルについて書いた前に記事にも載せていますが、私の小学生の頃はヒキガエルは当たり前に人家や公園でも見られ、気持ち悪いなどという人はまずいませんでした。
昆虫についても同様です。
しかしながら残念なことに、私たちの生活環境はたいへん都市的で整然としたものになってきたと同時に自然や自然の生きものたちを排除してきてしまいました。
そのために自然や自然の生きものたちをやたらと汚いもの、気持ち悪いもの、害のあるものとして見るようになってしまったのです。

ですが、それは大変さびしく悲しいことだと思います。
温暖化以前に、それが生きものたちを絶滅へと追いやっているからです。
私たち人間も地球上の生命の一つである以上、自然がなくては生きてはいけません。
その自然を大切にするには、まず関心を持つこと。
身の回りの自然やそこに生きる生きものたちに気づき、親しみ、知っていくことです。

この観察会が、どうかそのきっかけになりますように。


参加者の方たち、話を聞きながら熱心に資料を見たりメモをとったりしてくれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月26日の活動(午後)の活動報告

2008年04月27日 09時49分24秒 | 1-2.活動 その後
 午前中行った篠原園地のオタマジャクシ採集に引き続き、午後は場所を移して篠原池で「自然観察&ゴミひろい」を行いました。

 開始予定の午後2時前から雨が降り始めましたが、11名の方の参加がありました。
 雨の中でしたが、傘をさしたり雨がっぱを着たりして、池の中の生ききもの探しやゴミ拾いをみんなで行ないました。
 1時間ほどかけて池の岸際を中心に網ですくうほか、トラップ(罠)をしかけて池の中の生きもの探しをしました。
 確認された生きものたちは次のとおりです。


・モツゴ:横浜では昔からクチボソと呼ばれて親しまれてきた小魚です。
網では捕獲できませんでしたが、3基のトラップで約100匹のモツゴが確認できました。

・メダカ:網ですくって、野生メダカが捕獲できました。
昔からいるものか、誰かが放流したものかはわかりません。3匹捕獲されました。

・トウヨシノボリ:横浜では昔からダボとかダボハゼと呼ばれて親しまれてきた小さなハゼの仲間です。網ですくって、5匹確認されました。

・スジエビ:昔から篠原池に住みついている、白くて透明な小さなエビです。
網ですくって、4匹確認されました。

 ほかにはオタマジャクシやアメリカザリガニが確認されたほか、水鳥のバンが5羽のひなをかえしているのを確認しました。
 参加した子どもたちは雨の降っているのも忘れて、採集された生きものたちを手にすくって親しみ、「色々な生きものがいて楽しかった。」と感想を寄せてくれました。

 一方、生きもの探しをしながら拾ったゴミは少量でしたが、スーパー袋やお酒のガラスコップ、ビールの空き缶やペットボトル、それにタバコが確認されました。
 これだけ、いろいろな生きものが生息しているのですから、池にゴミを投げ捨てたりしてほしくないものです。












コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月26日の活動(午前)の活動報告

2008年04月27日 09時19分43秒 | 1-2.活動 その後
 4月26日の午前は、お知らせしていたとおり、篠原園地で野外プールのオタマジャクシ採集を行ないました。
 実はこの企画、4月14日にも行なったのですが、PRがほとんどできなかったため、今回の26日にも行なうことにしたものです。

 14日は22名、26日は3名の参加がありました。
 どちらも1時間ほどオタマジャクシ採集を行った後、篠原園地内で春に花を咲かせる植物を中心に自然観察をしました。

 プールの中はオタマジャクシのほか、ミジンコがたくさん泳いでいました。
 14日には小さかったためか確認できなかったヤゴも、26日にはたくさん確認されましたので、今年も6月にヤゴ救出を行います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年4月14日の活動

2007年04月14日 20時26分10秒 | 1-2.活動 その後
 4月14日の土曜日、「春の自然観察」を行ないました。

 参加者はいつも参加してくれている、1組2名のご家族でした。
 菊名エコクラブの活動は、実はあまりPRしていません。これから、どんなふうにPRしていくかも、今後の課題です。

 さて、春も真っ盛りになり、色々な生きものたちが再び活発に動き出しています。
 その分、色々な生きものたちが見られるようになり、これからの活動もちょっと忙しくなりそうです。

 その中で今回は、春の自然観察をしながらタンポポマップをつくりました。
 タンポポには大きく分けてニホンタンポポとセイヨウタンポポがあります。ニホンタンポポは近年、生育地の消失によって減ってきていると言われています。
 そこで篠原園地では、どこにニホンタンポポが生えているのかを調べ、篠原園地の地図上にその位置を書き込んでいきました。

 ニホンタンポポは春にしか花を咲かせません。それ以外の季節だと見つけにくいですし、セイヨウタンポポと見分けができないのです。
 今度はセイヨウタンポポの生えている場所を調べて、ニホンタンポポマップと合わせて、「篠原園地タンポポマップ」を完成させたいと考えています。


 そのほか、今回の「春の自然観察」で見られたもの、わかったことは・・・?

●結局タンポポは、ニホンタンポポもセイヨウタンポポも、篠原園地にはそれほど生えていないことがわかりました。

●篠原園地では、スミレが4種類生育していることがわかりました。
 しかし、そのうち元々日本に生えている野生のものが2種、残りの2種はお花屋さんで売られていたものが野生化したものだと思います。(後でもっと詳しく調べます。)

●篠原園地では3種類の野生のキイチゴが生えていることを確かめることができました。

●篠原園地の中でも、限られた場所にしか生えていない植物もあることがわかりました。

●特に、篠原園地でも限られた株数しか生えていない植物もあることがわかりました。

●野外プールではオタマジャクシが泳いでいました。

●ビオトープ池は、ギンヤンマの大きな幼虫が何匹もいました。こんな小さな池でこれだけのギンヤンマの幼虫がいるのは、この池が良い状態の証拠だと思います。


 これら今回の「春の自然観察」でわかったことを元に、これらの生きものたちや自然が、これからも篠原園地に住みつづけていけるように、環境作り(維持・管理)をしていきたいと思います。

 写真は、野外プールの生きものたちの観察をしているところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年4月8日の活動

2007年04月09日 10時49分12秒 | 1-2.活動 その後
 書かなくてはならない記事が、未掲載のまま、たまってしまっているのですが・・・。

 今年は活動を「自然教室の日」と「作業日」とに分けて活動しています。
 「自然教室の日」は第2土曜日、「作業日」は第4土曜日を基本としていますが、第4土曜日だけですと、活動の準備も含めて、なかなか間に合いません。
 そこで、これらの活動日以外にも、代表の松田が作業を行なうことがあります。

 4月8日(土)は正規の活動日ではありませんでしたが、ビオトープ・エリアの入り口部分のレイアウト変更をしました。
 これによって、「ビオトープ・エリア掲示板」とビオトープ池とが見やすくなりました。

 掲示板では、主に「菊名エコクラブ」の活動予定や活動報告を掲示していきます。
 池はしゃがんで静かに見てくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリの赤ちゃん誕生!(続編)

2007年03月05日 12時17分10秒 | 1-2.活動 その後
 3月4日に生まれたカマキリ(コカマキリ)の赤ちゃん。予定どおりその日のうちに、篠原園地に逃がしに行きました。

 このカマキリの赤ちゃん、最初に私の部屋のテーブルの上で発見したときはアリかと思いました。
ですが・・・「ちょっと形が違うな。アリグモ(アリに良く似たクモの一種)かな?」
   ・・・「それにしてはゾロゾロいるぞ…。」
   ・・・「あっ、これはコカマキリの子供だ!」
といった感じでコカマキリの幼虫と気がついていったのです。

 私が子供のころはカマキリは私の家や隣の家の庭、公園など、どこでも見られました。でも最近では、あまり見かけません。
 カマキリは他の昆虫を食べる肉食性です。こうした昆虫たちが潜む草原や潅木の茂みが、町からどんどんなくなってきたため、昆虫たちも昔のようにはいなくなってしまったのでしょう。

 私たちの町からどんどん緑が失われていくのは残念な限りですが、篠原園地でだけでも、こうした昆虫たちが住み続けられるよう、「菊名エコクラブ」の活動を続けていきたいと思います。

 写真は逃がす直前のカマキリの赤ちゃんです。
 今年の暮れも、またカマキリの卵のうと出会うことができますように・・・。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリの赤ちゃん誕生!

2007年03月04日 11時05分50秒 | 1-2.活動 その後
 今日の朝、私の部屋のテーブルの上を小さなカマキリがゾロゾロ歩いていました。

 もしや…と思い、昨年の暮れにM.K.さんが作ってくれたリースを見てみました。すると、リースに付いていたカマキリの卵から孵化が始まっていたのです。

 このカマキリの卵は12月の自然観察の時に見つけましたが、枝からポロリと落ちてしまい、それをM.K.さんがリースの飾り付けに使ったものです。この時に「きっと春になったらカマキリの赤ちゃんが生まれるね。」とみんなで話していました。

 みなさんにお見せできないのは残念ですが、カマキリの赤ちゃんは飼育がむずかしいので、今日、篠原園地に逃がしにいきます。
 特にA.T.ちゃんは、今年の抱負として「カマキリの卵のうから、小さな赤ちゃんをみたいです。」と言ってくれていました。
 写真だけ撮っておいて、次回の活動に参加されたときにお見せできるようにしておきます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習花だんづくり

2007年03月01日 22時12分28秒 | 1-2.活動 その後
 まだ書いていない記事と前後してしまいますが、2月24日(土)に学習花だんづくりを行ないました。
 今回も前回参加してくれた方にしかお知らせしなかったこともあり、1家族2名の参加者がいらっしゃっただけでした。ですが、私も含めた3人で2時間かけて、写真のように花だんができました。

 この場所は、ツルニチニチソウという帰化植物が一面に生えていましたが、それらを除去し、土を耕したのです。
 いつも元気に張り切って参加してくれるH.K.君は、今回も「初めてクワを使った。」と楽しそうに進んで作業に取り組んでくれました。

 この花だんには4月に種、または苗を植える予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土の中の生きものたちを探そう!

2007年02月17日 12時39分09秒 | 1-2.活動 その後
 2月10日(土)に「土の中の生きものたちを探そう!」を行いました。
 参加された方は2家族4名です。

 スコップで1~2回掘り起こした程度の土の中に、クモ、ムカデ、ヨコエビ、トビムシなど、色々な生きものたちがいることに、参加者のみなさんは驚いていました。

 篠原園地には色々な生きものたちが住んでいることは、みなさんが知っていることです。
 ではどうして、篠原園地には色々な生きものたちが住んでいるのでしょう?
 どうして小鳥たちや昆虫たちがいるのでしょう?
 それは小鳥や昆虫たちの住みかとなる草や木が生えているからです。

 それではどうして、草や木が生えているのでしょう?
 草や木はどんなところに生えますか?
 土のあるとことですよね?
 土があるから草や木が生え、草や木が生えているから小鳥や昆虫たちがいるのです。
 土(と水)は生きものたちが住むのに欠かせない大切なものなのです。

 そしてその土の中にも色々な生きものたちがいます。
 土の中の生きものたちは落ち葉を食べてフンをすることで、草や木の肥料分に戻したり、小鳥や昆虫のエサになったりと、大切な役割を持っているのです。

・・・このような話を進めながら、土の中の生きもの探しを進めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年1月21日の活動

2007年01月21日 19時17分21秒 | 1-2.活動 その後
2007年の第1回目の活動を1月21日に行ないました。
昨年の暮れに時間不足でできなかった「掲示板の飾りつけ」です。

今回この活動について事前にお知らせしたのは、昨年暮れの参加者の方のみ。
急なお知らせになってしまったのでご都合が不安でしたが、1家族3名が参加してくれました。

掲示板には、昨年の暮れに用意し、子供たちが短い時間の中で加工してくれた木の枝を取り付け、参加者のみなさんの感想や抱負を寄せ書き風にしたものを貼り付けました。

また、「菊名エコクラブ 2007年の目標」のしおりもお配りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさんに感想をいただいて・・・

2006年12月27日 15時37分17秒 | 1-2.活動 その後
今回、初めて「菊名エコクラブの 町なか自然教室」に
参加してくださっている方たちから、感想や抱負をお聞きしました。

主催者側としては、ねらいどおりに体感してもらいたいことが
体感してもらえているだろうか?…など、不安なものです。

しかし今回、感想をお聞きしてみて、
ちゃんと体感していただいていることがわかり、
嬉しく感じています。

身近な自然を楽しく体感しながら学び、
同時に守っていこうという、「菊名エコクラブ」の活動ですが、
2007年は、自身を持ち、堂々と踏み込んだ活動をしていこうと
思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさんからの感想(その6・最終回)

2006年12月26日 08時07分26秒 | 1-2.活動 その後
 2006年12月16日の活動で、参加者に書いてもらった、感想と抱負。
 最終回の今回は二人の子供さん連れのお父さんのM.K.さんです。


    いろいろな植物や生きもののいる篠原園地を
    大切に思います。
    (「きれい」にしないでね。)


 ということでした。


 今まで紹介してきた感想を振り返ってみると、
 子供たちは、自然の中の色々なものを発見して
 おどろきを感じ、楽しんでいることがわかります。

 子供たちはサクラとかチューリップとか、
 誰もが知っている決まりきったようなものと
 ふれあおうとして参加しているわけではないのです。

 そのためには、M.K.さんのおっしゃるように
 「キレイにしない」ことが肝心なのですね。
 キレイにするということは、特定の木や花など、
 誰もが知っている決まりきったようなものだけを大切にして、
 他はゴミとして排除するということだからです。

 公園などの管理の上では、このような方法で管理するのは、
 周囲から理解されやすく、良い評価を受けやすいでしょう。
 ですが、それは多くの自然の生きものたちが姿を消してしまいますし、
 同時に、いままで紹介してきたような、子供たちの発見やおどろきを
 うばうこととなります。

 今、生きものたちが姿を消してしまうと書きましたが、
 勝手に姿を消してしまうわけではありません。
 自然の生きものたちに対する思いやりのなさから、
 無造作に傷付けてしまって弱らせたり、
 生息環境を奪ったりして、多くの自然の生きものたちを死に追いやる。
 …ということなのです。

 このようなことが、将来の環境や子供たちの健全な精神の育成のために
 本当に良いこととは考えられません。
 そのために「菊名エコクラブ」は活動しています。

 私たちの社会では、その簡便さから、
 誰もが知っているようなお決まりのもの、
 いわゆる”定番”を求める傾向があります。
 ですが、自然には”定番”などありません。

 雑木林や池、小川など、色々な自然環境があり、
 その中に色々な生きものたちが住んでいて、
 みんななくてはならない自然の仲間です。
 そして、それは、決して簡便さという価値観だけで、
 評価してしまって良いものではないはずです。

 M.K.さんの書いてくれた3行の中に、
 こうした意味が込められているように感じられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさんからの感想(その5)

2006年12月25日 17時15分48秒 | 1-2.活動 その後
 小中学生では最年長のM.K.ちゃん。

 さすが、こういうことに関心の高い最年長だけあって、色々なものを見ているし、見て自分が感じたことを伝えるのも上手ですね。

 このまま載せても良いくらいなのですが、小さくしか載せられないので、一応同じことをこちらにも書いておきます。


 感想としては


   篠原園地の自然はとても楽しいよ!
   蟷螂の卵を見つけたり、クルミを拾ったり、
   カラスウリの種の形に驚かされたり…。

   他にもいろいろな自然の楽しみがあるよ!
   活動に参加してみてね!


と書いてくれました。
また、来年やってみたいこととしては


   篠原園地にはたくさんの自然があります!

   ・カマキリの卵
   ・クルミ
   ・オタマジャクシ
   …etc…

   私は、オタマジャクシの採集や、自然観察などの活動に参加したいです。


 と書いてくれました。
 M.K.ちゃんの描いてくれた絵は、そのまま載せたいくらいなのですが。
 改めて機会をつくろうと思います。
   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさんからの感想(その4)

2006年12月24日 14時01分49秒 | 1-2.活動 その後

 今年から参加してくれているH.K.くんです。



 大きくなったカエルが見たいな。
 冬の自然も楽しいよ。

 オタマジャクシから足がはえるまで家で育てて、池に放すまでが楽しいです。

 自然を大切に!



 と書いてくれました。

 今年の春、野外プールで行なう例年の「篠原園地でヤゴを救い出そう!」に加え、「篠原園地でオタマジャクシをつかまえよう!」も行なったのです。
 それが楽しかったんですね。

 初夏になってヤゴがトンボになるより、オタマジャクシがカエルになる方が時期が早いので、それぞれ別の期間に行ないます。
 来年もやるので、ぜひ来てくださいね。^^ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさんからの感想(その3)

2006年12月23日 12時31分39秒 | 1-2.活動 その後


 今回の参加者で最年少のC.T.ちゃん。

 お母さんに手伝ってもらいながら、一生懸命書いてくれました。

 この日に拾ったウリカエデの葉の絵も、描いてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする