身近な自然となかよくblog (旧「菊名エコクラブblog」)

自然環境と調和した持続可能な社会を!

by NACS-J認定 自然観察指導員 松田 照之

地球を動かしているのは人間じゃありません

2022年06月27日 19時57分32秒 | その他

朝が来て夜が来るのも、春夏秋冬と季節が巡るのも、海水が蒸発して雲となり、雨となって降り注ぐのも、雨が地中に侵み込み、地中でその水が貯えられ、少しずつ湧き出して川となるのも、 その 川が大地や水田を潤しながら海へと流れていくのも、川や水辺に色々な種類のたくさんの昆虫類や甲殻類、魚類、両生類たちが生息し、色々な草木が繁っているのも、そうして海へと流れてきた川がミネラル分を運び、植物プランクトンや海藻に養分を与え、魚介類が豊かに育っていくのも、、、みな人間がしているのではありません。自然がやってくれているのです。

花が咲き、蝶や蜂が飛んできて蜜を吸い、花粉を運んで受粉させるのも、実った果実を野鳥が食べに来て、消化されなかった種子を糞とともに落とし、そこで芽生えて育っていくのも、冬になると落葉広葉樹は葉を落とし草は枯れますが、その落ち葉が地面の湿度を保ちドングリなどの木の実や草の種子を保護してくれるのも、 落ち葉を地表の小さな生き物たちが食べて分解し、その糞がまた草木の養分となるのも、その小さな生き物たちが餌となって小鳥たちやカエルなどを育てるのも、、、みな自然の、生態系の働きです。

関東では今日梅雨明けしたと発表がありました。これから猛暑の季節になります。

森林はただ単に木陰を作ってくれるだけではありません。光合成のため熱も吸収するとともに葉から水分を蒸散させて夏場の気温の上昇を低減してくれます。人間はエアコンをガンガン動かして室温を下げますが、電気を使い熱を外気に排出して、環境に負荷をかけます。それに対し森林は反対に自分の生きるためのエネルギーを作り出すだけでなく、他の生きものたちにも様々な恩恵を与えてくれます。この働きは面積当たりの葉の量が多いことから、森林によるところが大きいですが草地や藻類、植物プランクトンに至るまで同様の働きを持ちます。

私たち人間も こうした 自然の 働きに大きな恩恵を受けています。この自然の働きがなければ私たち人間も生きることはできません。当然ですよね。 もちろん人間が育てている部分もありますが 田んぼや畑でできる農作物は大地と太陽と雨とが育てている部分が大きいですし魚介類も先ほど書いた 自然の恵みや海流、潮の満ち引き によって生きていているのですから。

私たちがコントロールできるのは、部屋や施設の中だけです。いろいろな環境プラントを作り出してきて役立ってはいますが、地球全体を機械化して海流や気流、天候などをコントロールできっこありません。できないから環境問題をなくすことができずにいるのです。

人間は地球規模で環境を改編するほどに多大な力を持つようになりましたが、地球では小さな存在であることには変わりありません。自然環境を大切にし共存するのでなければ、人間の社会も立ち行かなくなります。

私たちも自然の一部で、自然がなくては生きてはいこないということを十分に意識しながら持続可能な社会への方向転換に貢献していきたいものですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境問題の基本的なこと

2022年06月23日 21時10分14秒 | その他

自然環境はもともと自己浄化作用とか環境調節機能を持っています。この働きで排水で汚れた川が浄化されたり、森林や水辺が真夏の暑さを低減してくれたりします。この自然環境の持つ環境調節機能を上回る量の排水、排気ガス、排熱。そして自然には分解しないゴミを出しているために、環境問題が起きているのです。

環境に負荷をかけないようにというのは、自然環境の自己調節機能にあまり大きな負荷をかけないようにというのが正確な意味です。

自然環境が守られずに環境への負荷を低減する行動をしても、環境への負荷を和らげてくれる自然環境の機能が失われてしまっていて効果ゼロとなってしまいます。

しかしながら自然環境は守られておらず、森林や水辺、草地が失われているのが現状です。

街に出てもテレビや新聞雑誌でもよく見聞きする「環境に負荷をかけないように」という言葉。決してそれだけでは守るべき環境を守ることはできません。もし本当に環境のこと、地球のことを考えるのであれば、環境への負荷を低減する行動とともに、自然環境を排除したりせずに大切にする必要があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年6月19日に行なったヤゴ救出報告

2022年06月22日 22時07分28秒 | 新カテゴリー:4.初夏の活動、プールのヤゴ救出

2022年6月19日(日)、田園都市線藤ヶ丘駅から徒歩約10分のところにある藤ヶ丘公園プールでヤゴ救出を行ないました。

このプールで行なったのは何年かぶりで、このブログでしかお知らせしていなかったので、参加者の方がいらっしゃるか少々心配だったのですが、5家族20人くらいの参加があったのは嬉しいことでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私がヤゴ救出を企画する理由

2022年06月21日 20時48分44秒 | 新カテゴリー:4.初夏の活動、プールのヤゴ救出

私がヤゴ救出を企画する理由は、一言でいうと身の回りの自然や生きものたちに目を向け、決して怖かったり汚かったりするものではないということを体感し、親しみを感じてほしいからです。それが自然と共存した持続可能は社会への第一歩だからだと考えているからです。

以下は、ちょっと長くて難しいお話になるかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私たち日本人は元々農耕民族で、里地里山と呼ばれる環境の中で自然と共存して暮らしてきました。

みなさんも里地里山という言葉を聞いたり目にしたりしたことがあると思います。これは元々、人里とか単に里とか呼ばれていたのが、2010年に愛知県で開催されたCOP10(生物多様性条約締結国による第10回会議)で話題となったため、「里地里山」という名称で定義づけられるようになったものです。

なぜ話題となったかというと里山こそ多種多様な生物の生息空間であり、そこでの暮らし方こそ、自然環境とと共存した持続可能なライフスタイルだからです。だから、私たちはそれに倣うべきだということで、それ以後里山ブームとなったのです。

このブームでは環境省などによって、里山とは何か、里山はなぜ大切かといったことが解説されたパンフレットが配布されたり、NHKなどでも同様の内容のテレビ番組が放映されたりしました。しかし残念ながら、一時的なブームで終わってしまいました。

環境問題の根本はこうです。自然環境は元々、自己浄化作用や環境調節機能を持っています。その働き、その力を超える量の汚染物質やゴミや排気ガスなどを出すから環境問題が起こっています。

環境に負荷をかけないようにそうしたゴミや汚染物質を出さないことも大切ですが、自然を守ること、減らさないことが本当は肝心の基本のはずなのです。

ところが、環境に負荷をかけないように、ゴミを出さないように、温室効果ガスを抑えるようにとは言われてはいますが、草地を守ろう!森を守ろう!これらは大切だいう言葉は、あまり聞きません。それどころか草ボーボーで汚い。木々は見通し悪い。虫は気持ち悪いという言葉さえ、よく耳にするようになりました。そして当たり前に野草たちが除草され、木々は切られ、虫は殺されます。里山も壊すようには力が注がれているのに大事にしましょうという言葉はあまり聞くことがありません。私たち日本人が昔は親しみを感じていたはずの野の花や木々も里山も、今や大切にされなくなってしまったことは否定できないです。

SDGsの宣伝を信用していると大丈夫だと思い込んでしまうのかもしれませんが、その中で、こうした環境や生きものたちを大切にしようという話題が出てこないのは問題だと思います。

こうした環境や生きもたちに対して、親しみがないことには大事にしようなどとは思えないのは当たり前です。だから、トンボ、やごといういうたかが昆虫かもしれませんが、まずは親しみを持っていただきたい。決して怖かったり汚かったりするものではないということを体感していただきたくて、ヤゴ救出を企画しているのです。

少し前の投稿の繰り返しになりますが、自然観察は決して自然や生きものの好きな人たちだけの単なる楽しみといったものでは決してありません。元来共存してきた自然環境から遠のいてしまった私たちが、自然や生きものたちへの親しみや理解を取り戻すための確かな手段で、環境学習とか自然環境体験学習とも言えるものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の千草台公園プールでのヤゴ救出決行します

2022年06月19日 04時47分05秒 | 新カテゴリー:4.初夏の活動、プールのヤゴ救出

1週間前の天気予報では雨だったのですが、今日は晴れの天気。千草台公園プールでのヤゴ救出、決行します。

<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/07/37127f508fbe2da7f1291d2a51914985.jpg">

本日午後2時から1時間半程度を予定しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続可能な社会づくりと自然観察

2022年06月16日 20時37分27秒 | 自然環境との共存について

生きものたちが生きるための地球上の環境が傷め付けられています。私たち人間も地球上の生きもの。影響がないわけがありません。今の社会では持続困難といわれており、そのためにSDGs(持続可能は開発目標)ということがよく聞かれるようになりました。

ですが、これらの目標を掲げているだけで大丈夫とは私には考えられません。なぜなら持続可能な社会となるためには、自然環境との共存が不可欠だからです。里山環境とその環境での暮らしが、自然環境と共存した生活のしかたです。昔はそれが当たり前だったので、自然環境や生きものたちに対し、皆が一定レベルの理解と親しみを持っていました。

この横浜でも昭和末期までは、そのような環境が街にも残っていたのですが、令和となった今では風前の灯と言って良いほど、極端に少なくなってしまいました。それに伴い、人々の自然や生きものたちに対する意識も変わってしまい、昔は当たり前だったそれらへの理解や親しみも失ってしまったようです。具体的には「昆虫気持ち悪い」「雑草汚らしい」「木は葉が落ち、鳥がフンをする」といって、昆虫を殺したり除草したり、木々を切ってしまうようになってしまいました。

もちろん昔も草を刈ったり木を切ったり虫も殺したりしました。でも今のように二度と木や草が生えないようにしてしまったり、虫たちも今ほど嫌われたりしていませんでした。特に地面をなくしてしまうのは自然環境にとって致命的です。昔は自然の土や地面は大切にされていました。

自然観察は決して、自然が好きな人たちだけの楽しみといったものではありません。私たちが都市の便利な生活と引き換えに失ってしまった自然環境や生きものたちに対する理解や親しみを保ったり取り戻したりするための確かな手段であり、環境学習または自然環境体験学習とも言えるものです。

これらの理解や親しみなくして、自然環境と共存した持続可能な社会を目指すのは無理です。だから私は、自然観察会を行なうことはとても重要な活動だと考えて継続しています。そのために自然観察のできる環境を残しておいてもらう必要もあるため、その努力もしています。

侵略的外来種(生物)という言葉があります。外来種の中でも特に自然環境に大きな影響を与え、生物多様性を脅かす恐れのあるもののことを指します。けれども地球上の生命でありながら、地球上の自然環境、生きものたちの地球に対して、最も侵略的な振る舞いをしているのは人間ではないでしょうか。私たちはこのような振る舞いをやめていかなければならないと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日のヤゴ救出その後(2022.6.12)

2022年06月12日 19時39分10秒 | 新カテゴリー:4.初夏の活動、プールのヤゴ救出

6月11日に綱島公園プールのヤゴ救出のMSさんからも、とんぼ羽化のご報告をいただきました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

綱島公園で最後ギリギリの時間に伺った父娘の母、Mです。

初めてじっくり観察しました。とても、神秘的で感動しました。

八匹頂いて、二匹、昨晩羽化しました。

ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昆虫が幼虫から成虫へと羽化して大きく姿を変えることを変態といいます。

これは本当に神秘的な現象です。羽化の最中は動くことができず、天敵などに襲われても逃げることはできません。だから天敵があまり活動しない夜間に羽化します。風が吹いたら落ちてしまいそうになりますが、本当に落ちてしまうものもいます。体が柔らかく固まっていないので、再び草などによじ登っていくことができず、落ちたら死んでしまいます。成虫になるための命がけの行為なのです。

このような昆虫の羽化を、これからも優しい目で見守ってほしいと思います。初めての参加でご報告くださり、ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花博は全く自然と調和なんかしていません

2022年06月10日 21時59分01秒 | 新カテゴリー:2.横浜・神奈川の里山型自然について

以前、里山ガーデンについて、これはおかしいとブログの記事でお話ししましたが、花博もおかしいです。日ごろから環境(地球の自然環境)の危機に関心を持っていないと気付けないのかもしれませんが、新聞記事の中で述べられているとおり花博は「『自然との調和』をうたいながら自然を売るしくみ」です。

ただし私は自然を売るという表現はしません。買った相手が大事にしてくれるなら、それはとても良いことだからです。

横浜市の緑(木や草など緑で覆われた部分)は、ほとんど私有地で占められています。それが所有者が生活のために土地を手放ることによって、そこが開発されてしまうというのが、緑がどんどん少なくなっていっている定番のパターンです。

こうした緑を開発から守っていくために横浜市が買い取ろうということで導入されたのが横浜みどり税なのですが、そうはせずに開発してしまうことが根本的な原因と言えます。

花博は、自然との調和をうたっておきながら、実際には今ある自然やそこに棲む生きものたちを邪魔者扱いして否定し、それらを全てぶっ潰し、整地をして園芸植物を植えるというものです。それのどこが自然との調和なんでしょう。掲げているテーマと実際にやることとが真逆で、本末転倒としかいいようがありません。

たいへん嘆かわしく胸が痛みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日のヤゴ救出その後(2022. 6. 9)

2022年06月09日 21時29分01秒 | 新カテゴリー:4.初夏の活動、プールのヤゴ救出

一昨日シオカラトンボ♀(むぎわらとんぼ)の羽化を写真付きで報告くださったMさんから、今日はギンヤンマ羽化の報告をいただきましたので、紹介させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、六角橋公園プールで救出しましたギンヤンマのヤゴが羽化し元気に飛び立っていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回もMさんが夢中になって羽化の様子を見守っていたことが察せられる、見事な連続写真となっています。

昆虫の羽化は、幼虫から成虫へと姿を大きく変える神秘的な行動だなぁといつ見ても思います。命がけで羽化をしたトンボが飛び立っていく時には少し哀愁も感じるものです。夏は短く、彼ら昆虫たちも産卵するとやがて死んでいきます。ほかのみなさんのところでも次々とヤゴが羽化をしていることと思いますが、精一杯生きろよ!という気持ちで見送ってあげてください。

みなさんからの、その後の様子やお写真をお待ちしています。このブログのコメント欄でもかまいませんが、下記のメール宛に送っていただいた方がチェックしやすいです。よろしくお願いします。

kec_tm@yahoo.co.jp

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日のヤゴ救出その後(2022. 6. 8)

2022年06月08日 20時35分22秒 | 新カテゴリー:4.初夏の活動、プールのヤゴ救出

6月5日の六角橋公園プールのヤゴ救出にご参加いただいたMさんが、その後のヤゴの様子を写真を添えて送ってきてくださいましたので、紹介させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日は六角橋公園プールやご救出を企画して頂きありがとうございました。

翌日に1匹、無事に羽化しました。

2年越しの念願、ギンヤンマは早速、割りばしによじ登っていたのですがフライングに終わり。いまだに水槽内に待機中です。大事に見守りたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

幼虫の殻から成虫が抜け出して翅が広がるまでの様子がしっかり捉えられていて、見事な連続写真になっていますね!

1枚目2枚目の幼虫の殻の色、形、そして成虫の胴体の色や模様からシオカラトンボのメス(むぎわらとんぼ)のようです。六角橋公園プールでも綱島公園プールでも、ほとんんどは赤とんぼの仲間のやごで、シオカラトンボのヤゴはあまりいませんでした。1匹目でシオカラトンボの羽化が見られたのはラッキーだったかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然はたいせつなものです(2022. 6. 5)

2022年06月05日 22時31分40秒 | その他

昔、害虫といえば農作物を食い荒らすものでした。チョウやガの幼虫やイナゴなどです。そしてそういった害虫を食べてくれたり、花粉を運んで受粉してくれたりする昆虫を益虫と呼んでいました。チョウの成虫やハチ、トンボなどがそうです。

私たち日本人は元々農耕民族です。里山と呼ばれる環境で暮らし、自然環境と共存した生活をしてきました。だから自然や生きものたちに対して一定の理解と親しみを持っていたのです。

ところが今という時代は、そのようなものは一切なくなってしまい、ただ便利に生活できれば良いというようになってしまいました。それで本当に良いのでしょうか。温暖化をはじめ、海洋プラスチックゴミ問題のことを知っていれば、決して良くないということはわかると思います。

環境に負荷をかけないようにとよく言われます。でもそれは、従来の製品よりも電気を使わないだとか、排気ガスを出さないだとかということで、どこか具体的な場所の環境に負荷をかけずに大切にするということではありません。

地球、それぞれの地域の気象や気候は誰がどうやって調節しているのでしょうか。それは人間などではありません。人間は環境に負荷をかけるか、できる限りかけないように負荷を低減することしかできません。調節しているのは、森であるとか草原であるとか水辺であるとかいった自然環境です。そして自然環境は人間が作るものではありません。自然の木々や草花、鳥たちや昆虫、カエルやトカゲなど、自然の動植物によって自然に形成されるものです。人間の利用を考えると、管理は必要ですが、木々や草地を消失させてしまってはいけません。

今の私たちの生活は持続が無理だと言われています。あまりにも環境に負荷をかけすぎているからです。そして負荷をかけないようにするならば、環境を調節してくれている森や草地、水辺を大切にしなければいけないはず。

できるかぎり環境に負荷をかけない製品を開発することやその使用ばかりにとらわれて、身の回りの森や草地、水辺やそこに棲む生きものたちを守っていくことをせずに壊してばかりいては、本末転倒だと思うのです。

だから私は、こうした活動をやっています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千草台公園プールでのヤゴ救出予定

2022年06月05日 21時35分21秒 | 新カテゴリー:4.初夏の活動、プールのヤゴ救出

今年もう一箇所ヤゴ救出を行なう予定のプールがあります。

田園都市線藤が丘駅から徒歩10分ほどの場所にある千草台公園プールです。

綱島公園プールも六角橋公園プールも、宣伝をしているのはこのブログだけなのですが、それでも30人から60人の方たちの参加があります。千草台公園プールでのヤゴ救出は何年かぶりですが、参加の方来てくださるかどうか感触が全くつかめていません。地元の方たちの参加があることを期待はしています。

6月19日(日)の午後2時から3時半ごろまでを予定しています。

私の自宅からは遠いこともありますので、勝手ながら、雨天の場合は小雨であっても中止とさせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年6月始め時点での今後の活動について

2022年06月05日 20時54分15秒 | 新カテゴリー:4.初夏の活動、プールのヤゴ救出

六角橋公園(プール)での次回の活動は、また来年のヤゴ救出ということになりますが、綱島公園では梅雨明けに「真夏の夜の自然探検(夜の自然観察会)」を行ない、秋にはどんぐりの自然観察会を行なう予定です。

また、新型コロナウイルス感染症流行のため活動自粛状態となっていた岸根公園でも、今年度からは活動が再開できる見通しがつきました。岸根公園でも綱島公園と同様に夜の自然観察会、秋のどんぐりの自然観察会を行なう考えでいます。それに加え、岸根公園内にある篠原池での「ゴミ拾いと&生きもの探し」を行なう計画です。

計画が具体化しましたら、こちらのブログでお知らせします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年6月5日の六角橋公園プールでのヤゴ救出報告

2022年06月05日 20時40分54秒 | 新カテゴリー:4.初夏の活動、プールのヤゴ救出

本日2022年6月5日(日)午後1時から、六角橋公園プールでヤゴ救出を行ないました。

30人くらいの方たちが参加してくれました。

赤とんぼの仲間がほとんどですが綱島公園プールと同様、シオカラトンボのヤゴが少し見られました。また綱島公園プールでは見られなかったギンヤンマも深い方のプールで確認することができました。

今回、何年かぶりに六角橋公園プールでもヤゴ救出を行なったのは、昨年綱島公園プールのヤゴ救出に参加された方の中で、六角橋公園プールでもやってほしいとご要望があったためです。もともとヤゴ救出はその地域にの方が行い、その地域でトンボにしてあげた方が良いので、できる限り、いろいろなプールでやっていきたいものだと考えています。

ヤゴ救出に参加してくださったみなさんからの感想やお写真をお待ちしています。

kec_tm@yahoo.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年6月5日の綱島公園プールでのヤゴ救出報告

2022年06月05日 20時35分44秒 | 新カテゴリー:4.初夏の活動、プールのヤゴ救出

本日2022年6月5日(日)朝10時から、綱島公園プールでヤゴ救出を行ないました。

50~60人くらいの方たちが参加してくれました。

赤とんぼの仲間がほとんどですが、赤とんぼの仲間はいろいろなものがいるため、どんなトンボになるのかは羽化してからのお楽しみです。例年のように、写真と一緒に送っていただければ、こちらのBlogに掲載させていただきます。そうすれば、このBlogを見てくださっている参加者みんなで、どんなトンボがいたのかを共有することができます。

送り先は、こちらのBlogのコメント欄でもかまいませんが、下記のメールアドレス宛の方が確認しやすいので、よろしくお願いします。

ヤゴ救出に参加してくださったみなさんからの感想やお写真をお待ちしています。

kec_tm@yahoo.co.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする