身近な自然となかよくblog (旧「菊名エコクラブblog」)

自然環境と調和した持続可能な社会を!

by NACS-J認定 自然観察指導員 松田 照之

横浜水道水にとって重要な土地、旧津久井町(その1)

2023年06月06日 20時19分29秒 | 新カテゴリー:2.横浜・神奈川の里山型自然について

6月3日(土)は桜木町駅前で横浜水道のイベントが予定されていましたが、台風の影響で残念ながら中止となったようです。ここで情報を得てからと現地に行こうと思っていたのですが、そのまま翌日4日(日)に旧津久井町へと探索に出かけてきました。

野毛山公園内にある配水場跡地で、横浜水道のルートを示したプレートを見つけていたためです。赤く示されたルートの終点がこの野毛。始点の旧津久井町にも同様のプレートがあるはずです。

横浜の野毛山公園内の配水場跡地わきにある横浜すいどう道の終点プレート。このプレートに赤い線で示された水道のルート上に同様のプレートが何基かあるらしい。

 

「横浜の水道水の水源地は山梨県の道志村である。」というのは、もちろん事実ではありますが、これはかなり省略された内容となっていて、実際にはもっと複雑だということがわかってきました。

現在稼働中の取水口は、前回紹介した旧津久井町の青山にある鮑子(あびこ)取水口。よく知られているとおり道志川が水源です。道志川は相模川の支流で相模川の右岸から合流し、両河川の水が貯えられて津久井湖が形成されています。

横浜に水道が創設された当時は現在とちがって津久井湖はなく、道志川合流地点の相模川左岸に取水口が建設されました。この初代の取水口は旧津久井町の三井(みい)という地域にあり、三井取水口と呼ばれていています。

三井取水口は相模川の左岸にあり、道志川は対岸の右岸から合流しているため、この時の水源は道志川と言うよりも相模川と言った方が良いかもしれません。

鮑子の取水口は3代目で、現在は稼働していない2代目の取水口も別の場所にあります。

津久井湖畔、三井にある横浜すいどうみちの起点プレート。横浜に全国で初めての近代水道が敷設された当時、三井に取水口が作られましたが、今は津久井湖に沈んでいるそうです。

 

鮑子取水口から取水された水は、少し下流の横浜市水道局青山水源事務所内にある沈澱池で砂泥が取り除かれて横浜へと水が送られています。

横浜市水道局青山水源事務所の敷地内ある現在稼働中の沈澱池。中央にに写っている白い鳥居辺りは水源神社と呼ばれていて、この左の方に2代目の取水口である青山取水口と旧青山沈澱池があります。この2つの設備跡は国登録の有形文化財となっています。

 

横浜の水道水の水源地が山梨県の道志村だということはよく聞きますし、水源地の森を横浜市が所有していて、その保全活動にボランティアを募っているのも時おり耳に(目に)します。

一方で津久井町が横浜の水道水にとって重要な土地だということはあまり聞くことがないのですが、実は非常に重要な土地だということがよくわかりました。

初代の設備から現在稼働中の設備まで、取水口も沈澱池もみな旧津久井町に建設されています。また、道志村の源流域から取水口までの間、旧津久井町の山々からも何本もの沢水が入り込み、広域的に横浜水道水の水源地の一部となっているからです。

私は何年か前にこのブログで、都市は都市だけで成り立つことはできない。都市もまた自然環境に支えられているといった内容の記事を書いたことがありますが、その具体的な例をしっかり見て学ぶことができました。

今回も土地勘の全くない私を案内してくれた津久井在住のSさんに感謝しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開港記念日を前に思う、横浜の水のこと

2023年05月31日 17時51分04秒 | 新カテゴリー:2.横浜・神奈川の里山型自然について

日本は江戸時代、鎖国といって外国との交流を禁じていましたが、明治維新で鎖国を解き、外国船受け入れのために横浜と長崎に港を開きました。横浜では6月2日は開港記念日として市の祝日となっていてます。

港を開いて外国人も日本人も多く集まるようにはなりましたが、横浜港周辺は江戸時代に海を埋め立てて作られた土地で飲み水となるような井戸や湧き水はありませんでした。そこで近隣の地域から採取した湧き水を売り歩く「水屋」と呼ばれる人がいたことなどが伝えられており、このような湧き水の跡が今でも横浜山手や野毛などで見られます。

港の見える丘公園近くにある山手湧水

山手湧水に掲げられている埋め立て地と水屋などについて説明されたパネル

 

そのような中、津久井の道志川から横浜の野毛まで水道が引かれて、港周辺の埋め立て地に配水されるようになったのが、日本での近代水道の始まりでした。

野毛山公園内にある配水所跡地

旧津久井町を流れる道志川の鮑子取水堰(これは現在使われている取水口で、創設当時の取水口跡地はもう少し下流部にあります)

 

そして、それを記念して当時の横浜駅前(現在の桜木町駅近く)に設置されたのが、前回紹介した今の桜木町駅前に掲げられている古い写真に写った噴水。1987年(昭和62年)には近代水道100周年を記念してレプリカが2基作られ、1基は港の見える丘公園に設置、もう1基は取水地の津久井町に贈られました。

津久井町のものは旧津久井町役場の敷地内に設置されています。当時は水が出ていたようですが現在は故障して出なくなったらしく、水面だったところには砂利が敷かれています。

旧津久井町役場敷地内にある近代水道創設記念噴水塔のレプリカ

今週土曜日の6月3日には桜木町駅前でこんなイベントがあるとのこと。行ってみようと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花博は自然環境を壊して行なわれます(その1)

2023年05月25日 21時19分04秒 | 新カテゴリー:2.横浜・神奈川の里山型自然について

2027年に「国際園芸博覧会」通称「花博」が横浜市で行なわれるということで、いつの間にか桜木町駅前にPR花壇が作られていました。

花博の会場の開発工事は現在進行中ですが、自然環境が破壊されるということで問題視され、反対運動も起こっています。桜並木の桜は一部移植されることになったそうですが・・・

開場予定地は、瀬谷区にある上瀬谷米軍通信基地跡地。返還後の土地利用として横浜市が花博開場として利用することとにしました。

ですが、米軍跡地はほんの一部で、大部分は畑や水田となっています。清流もあり森林や草原もあり、色々な野生動植物が生息・生育してます。こうしたことから、環境省より「生物多様性保全上重要な里地里山500選」にも選定された土地に含まれています。

2010年に愛知県でCOP10(第10回 生物多様性条約締結国会議)が開催され、その時に里山が大きな話題となりました。私たち日本人は古来より水路や池、田んぼや畑、雑木林や茅場など、原生自然を「里」と呼ばれる人が暮らしていくのに好ましい形の自然環境に作り変えて生活してきましたが、このような生活様式こそ自然と共存し、地球環境に優しく、なおかつ持続可能なライフスタイルだといううことで、見直されたのです。

「生物多様性保全上重要な里地里山」もこうした一連の動きの中で選定されたもので、このような自然環境を大事にしていきましょう。保全していきましょう。との意味が込められたもののはずです。

横浜での花博計画は、同様に横浜市で計画されていたカジノと結び合わせて考えられていたと聞いていました。だからカジノ計画がストップすれば花博計画もストップすると思っていたのですが、そうはなっていません。

桜木町駅前のPR花壇には「花博開催まで、あと○○○日」と表示されていますが、私には

「上瀬谷米軍跡地の『生物多様性保全上重要な里地里山』環境の滅亡まで、あと○○○日」

に見えて仕方がありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花博は全く自然と調和なんかしていません

2022年06月10日 21時59分01秒 | 新カテゴリー:2.横浜・神奈川の里山型自然について

以前、里山ガーデンについて、これはおかしいとブログの記事でお話ししましたが、花博もおかしいです。日ごろから環境(地球の自然環境)の危機に関心を持っていないと気付けないのかもしれませんが、新聞記事の中で述べられているとおり花博は「『自然との調和』をうたいながら自然を売るしくみ」です。

ただし私は自然を売るという表現はしません。買った相手が大事にしてくれるなら、それはとても良いことだからです。

横浜市の緑(木や草など緑で覆われた部分)は、ほとんど私有地で占められています。それが所有者が生活のために土地を手放ることによって、そこが開発されてしまうというのが、緑がどんどん少なくなっていっている定番のパターンです。

こうした緑を開発から守っていくために横浜市が買い取ろうということで導入されたのが横浜みどり税なのですが、そうはせずに開発してしまうことが根本的な原因と言えます。

花博は、自然との調和をうたっておきながら、実際には今ある自然やそこに棲む生きものたちを邪魔者扱いして否定し、それらを全てぶっ潰し、整地をして園芸植物を植えるというものです。それのどこが自然との調和なんでしょう。掲げているテーマと実際にやることとが真逆で、本末転倒としかいいようがありません。

たいへん嘆かわしく胸が痛みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする