身近な自然となかよくblog (旧「菊名エコクラブblog」)

自然環境と調和した持続可能な社会を!

by NACS-J認定 自然観察指導員 松田 照之

環境問題の本当の原因

2024年01月28日 21時12分12秒 | 自然環境との共存について

地球の危機であるとか、地球規模環境問題が起こっているといった話を時々見たり聞いたりしますね。

そう言われ始めたのは、1980年に「西暦2000年の地球」という本が、アメリカ合衆国政府報告書として出版されてからのことだったというふうに記憶しています。そのころから地球温暖化や食糧危機がされ予測されていたのです。

今の子どもたちのように、私も子供のころはウルトラマンや仮面ライダーが好きでした。特にウルトラマンは悪い宇宙人が地球を侵略にやってきて、ウルトラマンが地球を守るために戦うという展開があります。

私の中に自然環境保全の意識が目ざめたのは中学生のころでした。

「自然は大切なもののはずなのに壊されてばかり。だから守っていかなくてはならない。」

とはっきりと考えるようになったのが、中学生の時だったのです。それでも、このころはまだ自然は大切なもので守っていくべきだと考えている人が多いものと思っていました。

実際に私の幼少期は、自然や身近な生きものたちを大切にする気持ちを持った大人たちがいて、そうした大人たちから自然や身近な生きものたちを大切にするようにと教えてもらいました。

けれども「今は何か違う。」いや「昔とは明らかに変わってしまった。」と感じるようになったのは、令和になってからのことです。

水と緑と生命の星、地球。この地球の地球らしい環境、自然環境を壊しているのは悪い宇宙人などではなく、なんと人間自身ではありませんか!

人間も地球上の生命の一つですから、地球上の空気を吸って呼吸をし、水を飲み、食べ物を食べなくては生きていけるはずがありません。この食べ物というのも、元は全て陽の光や雨を受けて育った植物の葉や根や実である農作物であったり、海で獲れた魚介類、また家畜などの生き物です。元をたどっていけば全て自然の産物。こんなことは分かり切ったことなのに、自分たちが生きるための基盤である自然環境を壊してしまっているのです。

地球の環境が危機的な状態になっているのは、地球の自然環境が持っている生産力や回復力以上に資源を採ったり、廃棄物や汚染物を排出したり、都市開発や再開発のために自然を壊しているためです。

地球の危機が警告され始めてから40年も50年も経っているのに、まだ危機だと言われているのは、経済や都市の発展を優先して、自然環境を大切することの優先順位を非常に低く扱っているためです。

本当は社会全体が本気を出して取り組んでくれれば良いのですが、人間とは欲深い生きもので、強欲さを制御できずにいるんですね。そして、昔のような自然と調和した暮らしをしようとする姿勢も失ってしまいました。

でも、心ある人は何か行動しています。これから何かしようと考えている人もいるかもしれません。私はそういう人を応援するためにも、これからも自然観察会などを開いていこうと思います。また、自分自身もやっていることを深めたり、できることを増やしたりしていこうと思っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年秋の活動から:篠原池の環境活動

2024年01月27日 15時13分40秒 | 新カテゴリー:7.岸根公園と篠原池

2023年秋、11月には篠原池の生きもの探しとゴミ拾いを行ないました。

行なわなかった年もありますが、この活動は元々は私の主催でずいぶん長くやってきました。公園管理事務所主催で行なうようになってから今年で2年目になると思います。

今回は大人と子ども合わせて20名ほど集まり、熱心に私の話を聞いてくださったり、質問もいただいたりして、みなさん楽しく参加してくれました。

確認された小型魚介類と一緒にお子さんの写真を撮られる笑顔のお母さまの姿を見て、私も満足です。

このように自然を守ることにもつながり参加者方々にもにも楽しんで喜んでいただける活動を今後も続けていきたいと思います。

篠原池の生きもの探しとゴミ拾い。今年は大人と子ども合わせて約20名の方たちの参加がありました。いつもは生物保護区として柵があり施錠され、立ち入り禁止となっている区域に立ち入り、生きものたちを探しながら、ゴミ拾いを行ないました。(写真はお顔がわからいように加工してあります。)

メダカ(多分、野生メダカとヒメダカの交雑)、アメリカザリガニ、スジエビ、ヌマエビ、クチボソ(モツゴ)が確認できました。以前は生息していたトウヨシノボリが確認できなかったので心配です。

(写真は捕獲して確認した小型魚介類の一部です。)

採集された小型魚介類の周りに集まって観察する参加者の方たち。

池の中に落ちていたゴミを拾いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年秋の活動から:外来種の草むしり作業

2024年01月26日 18時26分00秒 | 新カテゴリー:1.三ツ池公園などの自然・生きものたち、活動について

昨年秋に行なった活動を振り返ってみます。

昨年2023年9月、公園管理事務所を介して植物の外来種防除活動に協力したもらえないかとのお話があり、一緒に活動しました。

街なかでは小規模な造成や都市的な整備が進められることによって、多くの野草たちがその生育環境とともに(生えている場所もろとも)姿を消していっています。三ツ池公園には、まだそうした野草たちが見られ、その貴重な生育地となっています。

(そうは言っても、その公園でさえもが都市的な管理の対象とされており、決して安心できる状況ではありませんが。)

こうした在来種の野草たちが消失していくのには色々な原因があり、よく知られているように外来種もその一つです。外来種が在来種を打ち負かして消失させてしまうことがあるのです。そこで在来種は残し、外来種だけ取り除く必要が出てきます。こうした作業を草地での植物で行なう場合、選択的な草刈り、選択的な手抜き(手作業で根っこごと外来種を引き抜くこと)と言います。

しかしながら、その外来種について調べていくと、外来種自体が悪いのではなく持ち込んだ人間が悪いということがわかってきます。外来植物として有名なセイタカアワダチソウも元々は蜂蜜の蜜源として、また、健康茶や薬用、食用に用いることのできる有用植物なのです。

このセイタカアワダチソウのお話しは、また別の機会にしたいと思っています。

昨年9月は、こうした作業をお話しを交えながら、某企業のみなさんと一緒に作業を進めました。

セイタカアワダチソウやコセンダングサなどの外来種を引き抜いているとクコが出てきました。薄紫の花を咲かせています。クコは秋に成る赤い実が中国料理によく使われます。漢方薬としても用いられ、日本には平安時代に渡来したと言われている古来の外来種です。

こうした古来の外来種は、近代になって移入されて在来種や生態系に著しい影響を与える外来種とは区別されます。

園路上でヤマボウシの実を見つけました。同じミズキの仲間のハナミズキはアメリカヤマボウシの別名を持つ外来種ですが、ヤマボウシは在来種です。このヤマボウシの実は食べることができます。イチジクのような味と触感があります。

ハナミズキもヤマボウシも落葉広葉樹なのですが、近年、常緑樹のヤマボウシを園芸店などで見かけるようになりました。これは中国原産の外来種。(もともと園芸植物、植栽植物の多くは外来種ですが。)在来種のヤマボウシと交雑するなどして、新たな外来種問題になりはしないだろうかと私は疑問に思っています。

カマキリも見つけました。草の上にいると見つけにくいです。

このように草刈り(草抜き)作業は、やっつけ仕事のようにして行なうのではなく、色々な生きものたちや自然の様子にふれながら、楽しく行なうことが大事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から「水沢あつく堅し」

2024年01月25日 20時40分33秒 | 新カテゴリー:6.里山環境と里山文化に関して

1月20日から大寒。20日から24日までは、大寒の初候「ふきの花咲く」でした。

今日1月25日からは大寒の二候「水沢あつく堅し」または「水沢凍りつめる」とも言うそうです。

大寒のうちでも特に寒い感じがよく表わされているような感じがします。今日の横浜での最高気温、最低気温は9℃、0℃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の変化を意識して気にしてみるようにする:大寒

2024年01月23日 22時05分05秒 | 新カテゴリー:6.里山環境と里山文化に関して

今晩、2024年1月23日の夜から、この冬一番の寒気が日本列島に流れ込むと天気予報がありました。暦の上でも1月20日(土)から大寒に入っていて、2月3日の節分までが大寒。この期間が一年で最も寒い時期とされており、一致します。

この最も寒い時期を過ぎると翌日の2月4日はもう立春です。

旧暦での今年の大寒は、師走(12月)の10日~師走(12月)の24日となります。新暦での1月20日~2月3日は、旧暦ではまだ12月なのです。

旧暦は、かなりの昔、中国との交流が盛んになった古墳時代、中国の文化とともに伝えられたと考えられています。日本ではそれ以来、日本の気候や風土に合うよう手を加えられながら、この暦が頼りにされ、農作業などが行なわれてきました。

旧暦が廃止されて現在使われている新暦が採用されたのは、西洋の文化を盛んに取り入れるようになった明治時代のことです。

新暦と旧暦には、それぞれ長所短所があります。日付を規則正しく刻む点では新暦の方がわかりやすいのですが、歴史上長い間農作業の目安としてきたことからもわかるように、自然のサイクルや季節の変化に敏感でいようとするならば旧暦の方が優れているのです。

こうした旧暦の特徴は春・夏・秋・冬という四つの季節を更に六つずつに分けた二十四節気があることです。この名のとおり、季節が全部で24に分けられています。また、旧暦を使っていた当時の日本には曜日がありませんでしたから、24の季節を更にそれぞれ三つずつに分け全部で72の季節に細分化した七十二候というものもあります。

ちなみに今日の七十二候は「ふきの花咲く」で、1月20日(土)から1月24日(水)までです。

もうそんな季節?・・・でも梅の花は既に散り始めているところがありますし、水仙の花も咲き始めています。野外に出てそんな自然の植物たちの様子を見てみるのも楽しいのではないかと思います。私は今週の土曜日には横浜市内の公園に、日曜日には高尾山にこうした自然にふれにいく予定でいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジ(雉)について

2024年01月17日 20時20分59秒 | 新カテゴリー:6.里山環境と里山文化に関して

昨日から、旧暦七十二候の「雉(キジ)初めて鳴く」という時節に入りました。1月16日から19日までの4日間です。1月16日から19日は旧暦では師走(12月)6日から9日に当たります。旧暦では今はまだ12月なのです。

キジは日本の国鳥になっていて、里山の開けた草地や農耕地に生息する野鳥です。「雉はじめて鳴く」というのは、キジが求愛行動のためにオスの鳴くことを意味しているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節を意識して気にしてみる

2024年01月16日 22時06分07秒 | 新カテゴリー:6.里山環境と里山文化に関して

名称(タイトル)を変えてblogをリニューアル。1回目の記事は旧暦についてです。今後カテゴリー「新カテゴリー:旧暦に関して」ということで、少しずつお話ししていこうと思います。

さて、今日1月16日は旧暦では師走(12月)の6日です。二十四節気では1月6日から14日の間、小寒の時期で、七十二候では今日から4日間の間「雉はじめて鳴く」といって、キジが初めて鳴くころの時節とされています。

旧暦は、季節を意識して気にしてみるための目安として活用すると、自然環境のことに目が向くようになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Renewal New Beginning

2024年01月16日 21時43分51秒 | 自然環境との共存について

今まで自然や自然の生きものたちのことを中心に扱ってきましたが、もう少し広い範囲で自然環境との調和に関して扱っていきたいと考え、blogのタイトルを変更しました。

以前のように身近な自然環境についてもお話ししていきますが、今後は自然環境と調和したライフスタイルをテーマとして全般的にお話ししていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日は七草がゆの日でした

2024年01月09日 06時08分10秒 | 自然環境との共存について

1月7日は七草がゆの日でした。

日本の行事には、日付で決まる行事と、日の長さや太陽の位置で決まる行事とがあります。

七草がゆの行事は日付で決まる行事なので、個人の生活の中で旧暦を重んじたい場合は旧暦の1月7日に行なうというのも良いかもしれません。

ちなみに今日、1月9日は霜月(11月)の28日に当たるそうです。新年を迎えるのは、まだ1か月ほど先になります。

写真は活動仲間が提供してくれたもので、実は七草ではなく3草がゆ。元々七草がゆの七草は店頭に並んでいるのを代金を支払って入手していたのではなく、身近なところから自分で採取して使用したいましたし、本来そこにも意味があります。身近なところで全て採取できなければ、採取できたものだけで楽しむのもありだと思います。だけども、七草全て集められたらラッキーですね!

ダイコン、カブ、小松菜の葉を調理した後、残った根元をプランターに植えておくだけでも、再利用できるとのこと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は新暦の七草がゆの日

2024年01月07日 19時44分51秒 | 自然環境との共存について

 今日1月7日は七草がゆの日です。

 春の七草には①セリ、②ナズナ、③ハハコグサ(ごぎょう)、④ハコベ(はこべら)、⑤コオニタビラコ(ほとけのざ)、 ⑥カブ(すずな)、⑦ダイコン(すずしろ)があります。カタカナは現代の標準和名、ひらがなは昔の名前です。

 ダイコンやカブは、品種によっても違いがあるかもしれませんが、秋から冬にかけて収穫される農作物です。

 セリは店頭では野菜として扱われてはいますが、元来田んぼの水路や畔に生育する野草。

 残りの4種類も田んぼの畔や畑などに生育する野草です。

 農作物であるダイコンとカブを除き、現代ではこうした野草たちを雑草として、汚らしく好ましくないものとして扱う事例が頻繁に見られます。

 しかしながら里山で自然環境と調和した生活をしていた昔の人々は、そんな扱いはしていなかったとだろうということが、七草がゆの行事から察せられます。もしそんな扱いをしていたら、春の七草として愛おしんだり食べたりすることなどしなかったはずだからです。

 草の中には冬になっても地上部が枯死せずに、姿を変えて寒さを耐え忍びながら冬を越すものがあります。その姿は葉が密集してバラの花のように多重円形となるためロゼットと呼ばれます。

 七草がゆの節句は、春の訪れを祝い、健康と幸福を願う行事。寒い冬を耐え忍ぶ野草から、その生命力をあやかりたいという願いもあったのではないでしょうか。

 

 私たち日本人はもともと農耕民族です。里山と呼ばれる、人が暮らすのに適した自然環境の中で、それらの自然と調和を保ちながら持続可能な生活をししてきたのです。

 こうした里山での生活のしかた、生活の技術、慣習、田畑や雑木林、萱場や池の管理、行事や芸術、文学などを里山文化といいます。

 七草がゆもそうした里山文化の一つ。自然環境と共存した持続可能な生活形態の一部だったならわしです。

 地球環境問題が酷くなっていると言われ、持続可能なライフスタイルが求められている今日、里山環境と里山文化を見直し、少しでもそれらを保全しようと考えることは大事なことです。七草がゆの節句がそのひとつの機会となりますように。

写真は冬の森の写真で、草本層はススキ草地となっています。ススキは秋の七草の一つ。穂が動物の尾のようなので尾花とも呼ばれ、昔はかやぶき屋根の材用にされてきました。

このブログ「菊名エコクラブblog」の次回の更新予定日は明日1月8日(月)です。もう少し里山環境のことについてふれていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする