身近な自然となかよくblog (旧「菊名エコクラブblog」)

自然環境と調和した持続可能な社会を!

by NACS-J認定 自然観察指導員 松田 照之

地球を動かしているのは人間じゃありません

2022年06月27日 19時57分32秒 | その他

朝が来て夜が来るのも、春夏秋冬と季節が巡るのも、海水が蒸発して雲となり、雨となって降り注ぐのも、雨が地中に侵み込み、地中でその水が貯えられ、少しずつ湧き出して川となるのも、 その 川が大地や水田を潤しながら海へと流れていくのも、川や水辺に色々な種類のたくさんの昆虫類や甲殻類、魚類、両生類たちが生息し、色々な草木が繁っているのも、そうして海へと流れてきた川がミネラル分を運び、植物プランクトンや海藻に養分を与え、魚介類が豊かに育っていくのも、、、みな人間がしているのではありません。自然がやってくれているのです。

花が咲き、蝶や蜂が飛んできて蜜を吸い、花粉を運んで受粉させるのも、実った果実を野鳥が食べに来て、消化されなかった種子を糞とともに落とし、そこで芽生えて育っていくのも、冬になると落葉広葉樹は葉を落とし草は枯れますが、その落ち葉が地面の湿度を保ちドングリなどの木の実や草の種子を保護してくれるのも、 落ち葉を地表の小さな生き物たちが食べて分解し、その糞がまた草木の養分となるのも、その小さな生き物たちが餌となって小鳥たちやカエルなどを育てるのも、、、みな自然の、生態系の働きです。

関東では今日梅雨明けしたと発表がありました。これから猛暑の季節になります。

森林はただ単に木陰を作ってくれるだけではありません。光合成のため熱も吸収するとともに葉から水分を蒸散させて夏場の気温の上昇を低減してくれます。人間はエアコンをガンガン動かして室温を下げますが、電気を使い熱を外気に排出して、環境に負荷をかけます。それに対し森林は反対に自分の生きるためのエネルギーを作り出すだけでなく、他の生きものたちにも様々な恩恵を与えてくれます。この働きは面積当たりの葉の量が多いことから、森林によるところが大きいですが草地や藻類、植物プランクトンに至るまで同様の働きを持ちます。

私たち人間も こうした 自然の 働きに大きな恩恵を受けています。この自然の働きがなければ私たち人間も生きることはできません。当然ですよね。 もちろん人間が育てている部分もありますが 田んぼや畑でできる農作物は大地と太陽と雨とが育てている部分が大きいですし魚介類も先ほど書いた 自然の恵みや海流、潮の満ち引き によって生きていているのですから。

私たちがコントロールできるのは、部屋や施設の中だけです。いろいろな環境プラントを作り出してきて役立ってはいますが、地球全体を機械化して海流や気流、天候などをコントロールできっこありません。できないから環境問題をなくすことができずにいるのです。

人間は地球規模で環境を改編するほどに多大な力を持つようになりましたが、地球では小さな存在であることには変わりありません。自然環境を大切にし共存するのでなければ、人間の社会も立ち行かなくなります。

私たちも自然の一部で、自然がなくては生きてはいこないということを十分に意識しながら持続可能な社会への方向転換に貢献していきたいものですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境問題の基本的なこと

2022年06月23日 21時10分14秒 | その他

自然環境はもともと自己浄化作用とか環境調節機能を持っています。この働きで排水で汚れた川が浄化されたり、森林や水辺が真夏の暑さを低減してくれたりします。この自然環境の持つ環境調節機能を上回る量の排水、排気ガス、排熱。そして自然には分解しないゴミを出しているために、環境問題が起きているのです。

環境に負荷をかけないようにというのは、自然環境の自己調節機能にあまり大きな負荷をかけないようにというのが正確な意味です。

自然環境が守られずに環境への負荷を低減する行動をしても、環境への負荷を和らげてくれる自然環境の機能が失われてしまっていて効果ゼロとなってしまいます。

しかしながら自然環境は守られておらず、森林や水辺、草地が失われているのが現状です。

街に出てもテレビや新聞雑誌でもよく見聞きする「環境に負荷をかけないように」という言葉。決してそれだけでは守るべき環境を守ることはできません。もし本当に環境のこと、地球のことを考えるのであれば、環境への負荷を低減する行動とともに、自然環境を排除したりせずに大切にする必要があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然はたいせつなものです(2022. 6. 5)

2022年06月05日 22時31分40秒 | その他

昔、害虫といえば農作物を食い荒らすものでした。チョウやガの幼虫やイナゴなどです。そしてそういった害虫を食べてくれたり、花粉を運んで受粉してくれたりする昆虫を益虫と呼んでいました。チョウの成虫やハチ、トンボなどがそうです。

私たち日本人は元々農耕民族です。里山と呼ばれる環境で暮らし、自然環境と共存した生活をしてきました。だから自然や生きものたちに対して一定の理解と親しみを持っていたのです。

ところが今という時代は、そのようなものは一切なくなってしまい、ただ便利に生活できれば良いというようになってしまいました。それで本当に良いのでしょうか。温暖化をはじめ、海洋プラスチックゴミ問題のことを知っていれば、決して良くないということはわかると思います。

環境に負荷をかけないようにとよく言われます。でもそれは、従来の製品よりも電気を使わないだとか、排気ガスを出さないだとかということで、どこか具体的な場所の環境に負荷をかけずに大切にするということではありません。

地球、それぞれの地域の気象や気候は誰がどうやって調節しているのでしょうか。それは人間などではありません。人間は環境に負荷をかけるか、できる限りかけないように負荷を低減することしかできません。調節しているのは、森であるとか草原であるとか水辺であるとかいった自然環境です。そして自然環境は人間が作るものではありません。自然の木々や草花、鳥たちや昆虫、カエルやトカゲなど、自然の動植物によって自然に形成されるものです。人間の利用を考えると、管理は必要ですが、木々や草地を消失させてしまってはいけません。

今の私たちの生活は持続が無理だと言われています。あまりにも環境に負荷をかけすぎているからです。そして負荷をかけないようにするならば、環境を調節してくれている森や草地、水辺を大切にしなければいけないはず。

できるかぎり環境に負荷をかけない製品を開発することやその使用ばかりにとらわれて、身の回りの森や草地、水辺やそこに棲む生きものたちを守っていくことをせずに壊してばかりいては、本末転倒だと思うのです。

だから私は、こうした活動をやっています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週日曜日6月5日のヤゴ救出について

2022年05月31日 19時43分34秒 | その他

今週日曜日6月5日、午前10時から綱島公園プールで、午後1時から六角橋公園プールでヤゴ救出を行なう予定です。

本日5月31日(火)に綱島公園プールの下見に行き、ヤゴがいることを確認しました。

当日は午後から雨天と予報が出ていますが1時間に2㎜ということですので、今のところ、ひどい雨でなければ六角橋公園プールでも中止はせずに行なおうと考えています。

毎年楽しみに参加してくださる方々はおわかりかと思いますが、綺麗でない水がはねても大丈夫な服装で、ヤゴを捕獲するための水中用の網と、捕獲したヤゴを入れて持ち帰るための容器などをお持ちください。熱中症対策やコロナウイルス対策も忘れずに、開始時間にプールの入り口に集合してください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 ヤゴ救出の日程決まりました

2022年05月25日 12時45分05秒 | その他

第1回目は今週の日曜日を考えていましたが、少し急でお知らせの期間が短いため、来週の日曜日6月5日に行なうことにしました。

①6月5日 日曜日

10:00~11:30  綱島公園プール

13:00~14:30  六角橋公園プール

② 6月19日 日曜日

14:00~15:30  千草台公園プール

開始時間にプールの入り口前にお集まりください。

取り急ぎ、日程のみのお知らせでした。今回はワンチャンス。当日が雨天の場合の予備日はありません。順延せず小雨決行とします。

持ち物などは、明日以降に追ってお知らせします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然は大切なものです

2022年05月24日 13時00分34秒 | その他

私たちの住む地球は生命の星。いま生きている人間だけのものではありません。地球には色々な生きものたちがいて、生態系と呼ばれる環でつながっています。

持続可能な社会であるためには、人間を含めた生きもねたちの生存基盤である自然環境をまず大切にしていかなければなりません。

私たちは都市とい極めて人工的な環境を築いてそこに住んでいますが、都市は建物や道路や管や線ばかりでできていて、それ自体だけでは成り立つことができません。周囲にある自然の多く残った地域で水が貯えられ管をながれてきたり、同様にお米や野菜や果物が育てられて輸送されてくるから成り立つことがてきるのです。

私たちは本当は、お金で買うモノとしてではなく、もっと自然に感謝の気持ちを持ち大切にしようと心がけていく必要があります。

そうすれば都市周辺にある自然ばかりでなく、都市に残された身近な自然も大切されるはずです。

いま都市的な環境になっている街であっても、昔は自然豊かな環境だったはずなのですから。

自然環境は大切なものです。生命の星、地球の地球らしい環境が自然環境なのですから。

都市というのは、ただ単に便利であれば良いという場所。かけがえのないものと引き換えにしているるのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年のヤゴ救出日程について

2022年05月24日 12時54分06秒 | その他

ただいまプールの管理会社に問い合わせ中ですが、まだプール清掃のための水抜きの日程がきまらないそうです。

これがきまらないことにはヤゴ救出の日程も決められません。

明日水抜の日程が決まるそうですので、明日以降までお待ちください。

私としては綱島公園優先で考えています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2022年のヤゴ救出について(2)

2022年05月20日 22時36分42秒 | その他

タイトルの件、まだ正式決定ではありませんが、早ければ来週の日曜日5月29日に1回目(1ヶ所目)を行います。

正式決定は来週の火曜日5月24日の午前中になりますので、それまでお待ちください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2022年の「プールのヤゴ救出」

2022年05月19日 20時17分33秒 | その他

今年も「プールのヤゴ救出」を行ないます。

ここ数年行なっていた綱島公園プールに加え、今年は六角橋公園プール、その他のプールでも行ないます。

日程が正式に決まるのは来週の火曜日24日となりますが、早ければ来週の日曜日29日から始めます。

正式な決定が直前となり、すみませんが、楽しみにしていてくださると嬉しいです。

今年もみなさんとお会いできるのを楽しみにしています。

ご質問や感想などは、こちらのコメント欄でもかまいませんが、下記のe-mailアドレスでもかまいません。

よろしくお願いいたします。

terusan9995@yahoo.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTube始めました

2022年02月19日 20時17分06秒 | その他

他に書かなければならない記事もあるのですが、YouTube始めました。

blogとはまた違った感じで身近な自然や生きものたちのことをお伝えできると思います。

https://youtu.be/hoxLP76pHNE

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山にシモバシラを見に行きました

2022年01月18日 16時38分19秒 | その他

1月16日の日曜日、高尾山に行ってきました。冬のシモバシラを見るためです。

シモバシラはシソ科の多年草で、冬に枯れた茎から霜柱が発生するためにこの名があります。もちろん花も咲きます。花期は秋ですが、今の時期に行くというのは名の由来になっている霜柱を見るのが目的です。

前回見てからもう10年以上が経っていることもあり、見に行きたくなっていたのです。

高尾山には複数の登山道があり、今回は1号路を登りました。途中、タツナミソウの一種コバノタツナミが花を咲かせていたり、ヤブコウジが実を成らせているのも見ることができました。

コバノタツナミ(タツナミソウの一種)

ヤブコウジ

 

シモバシラの生育地点へと向かう途中で、ミヤマフユイチゴの実も見ることができたのが嬉しかったです。

というのは、小学生の時に通っていた横浜市の小学校の敷地内で、このミヤマフユイチゴが実を成らせているのを見て食べた思い出があるためです。冬で寒いのに実を成らせていたことから私の興味を引き付け、登校班の列からサッと抜け出し、実を採り口に入れ、列に戻ったということだけよく憶えています。

当時の背景としては街にもまだ雑木林や藪や草地が普通に残っていた時代で、子供たちは学校が終わると池で魚釣りをしたり雑木林で虫探しをしたりして遊んでいました。そうした中で、木苺を食べたりということもあったわけです。

何年生の時かまでは憶えていないのですが、とにかくそれ以来、地元でミヤマフユイチゴを見ることはありませんでした。

ミヤマフユイチゴ

フユイチゴは野生の木苺の仲間です。野生の木苺はほかにも色々な種類があります。他の木苺類が春頃花を咲かせて初夏に実を成らすのに対し、ミヤマフユイチゴは秋に花を咲かせ、冬に実を成らせるのです。

 

山頂近くで霜柱を見ることができました。シモバシラの霜柱への期待が高まります。

山頂に到着し、山の反対側へ抜けてしばらく歩き、シモバシラの生育地点に到着。

溶けかかって小さくなっていましたが、シモバシラの霜柱を見ることができました。

冬のシモバシラ

来シーズンにまた見に行きたいと思います。花の写真を撮りに行くのも忘れないようにしたいです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪飾り

2022年01月03日 20時39分11秒 | その他

お正月の飾りつけとして、輪飾りがあります。近年では年の暮れになるとユズリハやウラジロのない輪飾りがたくさんスーパーマーケットで販売されますが、伝統的な輪飾りにはこれらが付けれれているのが一般的です。

私たち日本人はもともと農耕民族。里山で自給自足的な暮らしをしていました。里山は2010年に愛知県で開催されたCOP10(第10回 生物多様性条約締結国会議)で、自然と共存した持続可能なライフスタイルとして話題となり、その後しばらくの間、里山ブームとなりました。

伝統的な輪飾りには里山の文化が反映されています。縄は脱穀後の稲わら、橙は畑、ユズリハやウラジロは田畑の近辺にある森に生えているものです。

もともとは身近にあったこうした環境や植物が見られなくなってしまったということは、それだけこうした緑が私たちの身の回りから消失したということを意味しています。

居間、台所、浴室、トイレ・・・と各部屋に飾ることになっている輪飾り。どれか一つでも伝統的なものを飾って、かつて私たち日本人が里山で自然と共存した持続可能な生活をしていたことや、身近に田畑や森があったということを思い起こすのも、それだけでも良いことなのではないかなぁと思います。

今年のお正月の飾りつけは昨年暮れに終わってしまったので、また今年の暮れに、、、。

伝統的な輪飾り。大きいので、こちらは購入しませんでしたが・・・

私はこちらが気に入り、購入しました!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根湿生花園へ(その1)

2021年11月18日 08時00分11秒 | その他

入院中に計画を立てていたとおり、今日は朝から箱根湿生花園に向かっています。町田駅に近い場所から出発する場合は小田急線のロマンスカーが良いですが、横浜駅に近い場合は横浜駅から東海道線に乗って行きます。

途中駅の大船から電車が動き出すと進行方向の右側に大船観音が見えます。

(朝7時少し過ぎ)

平塚駅に到着するすぐ前、相模川を越えるころに見えるのは丹沢山系です。(7時15分ごろ)

平塚駅を過ぎると直近に山があります。高麗山(こまやま)です。ハイキングコースがあり自然豊かで楽しい山です。

二宮を過ぎ、国府津に差し掛かると富士山が見栄始めます。写真は酒匂川の鉄橋上からです。写真があまり上手に撮れませんでした。今年の1月に撮った写真があるはずですので、別の機会に改めて載せます。

このように車窓で景観を楽しんでいるうちに小田原に着いてしまいます。

(7時40分)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回の活動について

2021年11月17日 10時14分19秒 | その他

次回の活動は、綱島公園で「どんぐりの自然観察会」を行ないたいと考えています。

ただし希望者がいらっしゃらなかった場合は行ないません。

内容は、どんぐりがどの木から落ちてきているか確かめながら、どんぐりの種類や見分け方を学習していきます。

ご希望の方は、コメント欄にその旨をお寄せください。活動日は11月下旬~12上旬の土曜日か日曜日を考えています。

 

追伸

参加希望のご連絡はメールでもかまいません。

terusan9995@yahoo.co.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼に退院となります

2021年11月17日 09時37分10秒 | その他

お昼過ぎに退院です。

病院食のおかげか急速に体重が減りました。何年も前から体重減らせと医師から言われていたのになかなか減らせず、今回の入院でやっと減りました。入院前の食事と比べ病院食や油分も塩分はもちろん、量も少なかったですが、それにも慣れました。退院後も健康のために、このような食事を続かなければなりません。

この窓辺での風景を見ながらの食事も今日で最後。

一昨日から退院後のことが楽しみで、まるで遠足前の小学生のような気持ちです。一方で病院での生活からサヨナラすることに淋しさも感じています。

まぁとにかく、退院後は退院前よりもパワフルにやっていこうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする