goo blog サービス終了のお知らせ 

かずの里山ハイク

山や花、日常の出来事などの気まぐれブログ

立ち入り自由なガーデン

2014年03月15日 | ガーデン

10年前のこと、母屋を新築した時、解体した家に使ってあった束石やみかげの長石は
捨てずに残し、庭の縁石や野外炉に使った。

前庭の東部と南部は低めの垣根でボーダーとしていたが、苅込が面倒なこと及び
花壇の管理には反って邪魔になることもあり、どこからでも立ち入り自由な花壇に
改造することにした。

やりたいことやすべきことは盛り沢山あるが、以前から気になっていたこともあり、
当面、庭の改造に専念することにした。

まず、進入道を30cm程度拡幅し、車のすれ違いが容易にできるようにした。
東部の花壇は垣根を切り取ったため、道のどこからでも入れるようになり、
小屋の基礎を除くとすべてみかげ石で囲った花壇になった。
後、面倒な垣根の根の除去が残っている。

南部の花壇も垣根を切り取り、根を除去しながら縁石をブロックから、みかげ石の埋め込みに改造中。
根を掘り上げながら重い石を手作業で埋め込んでいるので手間がかかる。

残りの石の埋め込みに3~4日、垣根の根の掘り上げも含めると少なくとも1週間はかかりそうだ。
みかげ石は重くて、作業も大変だが、ブロックやレンガ、コンクリに比べ質感が変わらないのが
いいところだと思う。

早く作業を終えて身軽になりたいが、サンデー毎日の年金暮らし、金銭には恵まれないが、
時間だけはたっぷりと取れる。ここはあせらずじっくりとやることにしよう。

さて、立ち入り自由のオープンガーデン?の完成はいつのことになるやら?


サクランボ

2014年02月26日 | ガーデン

暖かい日が続く中、いつの間にか果樹園?のサクランボが開花を始めた。

虫害など無ければ豊作になりそうだ。過日、数本植えているサクランボの木を収穫し易いように
1本だけ植替えてみた。枯れずに順調に育ってくれればいい。後はサクランボに生命力に期待しよう。


ところで2003年2月に開設したホームページだが、ブログの更新が便利ということもあり、更新が滞っていました。
また、弊ブログ以外に2つのSNSを開設していることもあり、維持が面倒で、本日、閉鎖することにしました。

長く見て頂いたゲストの皆様、ありがとうございました。今後、一般に公開するものは弊ブログで最新版を維持して
いくつもりです。やはり山歩きの情報などは最新のものを維持しなくては意味が無いという思いの中で決めました。


菊香る季節に。

2013年11月12日 | ガーデン

ほぼ満開になった菊の花など。

山友から頂いたバラ、今年も元気に花を付けている。

アンジェラもまだまだ見ごろ

我が家のシンボルフラワー:チェリーセージ、花期が長く楽しめる。

チェリーセージを望遠マクロで撮るとこうなる。

いつも変わり映えのしない我が家の庭の花でした。チャンチャン!


朝露

2013年11月07日 | ガーデン

朝露は人生のごとく、はかなく消えるものだが、朝露に濡れた庭の花を撮ってみる。
晩秋を迎えようとしているのか、菊の花がぼちぼち開花を始めた。





さて本年度末に親の役割はほぼ終わり、よりリバティな日々を迎えることになる。
また何かいいこと探しでも。


遅ればせながら

2013年10月30日 | ガーデン

変わり映えのしない日々が続いているが、過日のこと、デジタル変換して見ていたブラウン管テレビが
とうとう故障した。2015年3月末まではブラウン管テレビでも視聴は可能ということだったが、期限よりも
早く寿命が来てしまったようだ。

今までは25型のブラウン管テレビだったが、新たに購入したのは書庫の収納スペースの関係もあり、
29型の液晶テレビになった。テレビをしげしげと見ることは少なかったので、地デジ対応のテレビは
あえて買換え無かったのだが、これでようやく世間並みになったということか。

32型以上が主流になっているようで、29型は種類が少なくP社は生産しておらず、T社製になってしまった。

確かに画面は数段きれいになったが、変わらず食い入るように見ることはない。

今日も庭仕事に終始した。内なる盛り上がりに欠ける日が続いているが、こんなもんかな?

庭では早咲きのサザンカが開花を始めた。他、今日庭で咲いている花。

アンジェラ

ブルーサルビア

オキザリス



チェリーセージ

サルビア・ホットリップス