goo blog サービス終了のお知らせ 

かずの里山ハイク

山や花、日常の出来事などの気まぐれブログ

バラとブルーな庭

2013年05月12日 | ガーデン

バラとブルー基調な庭の様子など。













ところで今日は地域のスポーツ交流フェスタが大海総合センター多目的運動場で開催された。
地域世話役として午前8時からテント設営などの会場準備、開閉会式への参加、競技中の地区選手の応援、
会場撤収、選手慰労のための打ち上げなどで、午後21時まで裏方を担当した。

とは言っても会場の撤収や打ち上げ会場の後始末などは多数の選手の方が進んで手伝ってくれたので、
スムーズに消化が出来たように思える。テントの設営時などは昨年経験していることもあり、号令役を
買って出ることにした。

打ち上げ時では0歳児も含め、若い人主体の老若男女が終結し、会場は随分と盛り上がった。
自身地区世話役では若手の部類に入るが、地区の本来の若手や子供達との交流も持て、気疲れもあったが、
充実した一日が過ごせたように思う。やはり若い人がいないと行事も盛り上がらないな。


シロバナヤエハマナス(ヤエシロバナハマナス)

2013年05月09日 | ガーデン

シロバナヤエハマナスが開花を始めた。この花、香りも良くバラの代役にもなる。

他庭に咲く花など。

チェリーセージもこれからしばらく楽しめる。

円錐みたいなオオツルボ

見渡す限りのフレンチラベンダー、一部ボーダー代りに植栽。

ハマナスはコンデジで一度撮ったが、画質が気に入らず、おひさでデジイチを取り出し再度撮る。
やはり本格撮影?となるとデジイチか、ピントは自動ではなく手で合わすようにしている。

朝一に山でもと思ったが、一旦庭仕事を始めると機会損失することになる。行く時は余計なことをせずに
すぐに出なければいけないな。


春咲きグラジオラス ビザンティヌス

2013年05月08日 | ガーデン

山を歩いた翌日からはまた庭ごもりな日々を過ごすことに。やることは無尽蔵にある。

庭では春咲きグラジオラスのビザンティヌスの開花が進んでいる。今まで花名は意識しなかったが、
調べてみると春咲きグラジオラスと言われ、霜など寒さに強く、生育の頑強、夏咲きグラジオラスに比べ
花や茎も細く、花期も長い特徴がある。拙宅に咲いているのは地味な花色だが生け花にしても長く持つ
とのこと。

フレンチラベンダーを前ボケ、背景はイブキの生垣にしてみる。

ラベンダーを前ボケにアップ気味に撮ってみる。

ビザンティヌスという品種名はいかにも覚えにくい、単に春咲きグラジオラスとしておいた方がいいだろう。

今日は雲ひとつない五月晴れ、近場の山でもと思っていたら、5年前に出向先で同僚として働いていた
Mさんがひょっこりと訪ねて来られた。しばし四方山話の後、フイリヤブランをご所望されたので、株分けして
お裾分けする。そう言えば、一昨日も山友に花の苗を差し上げたのだ。

拙宅の庭は種類こそ最近は少なくなったが、量たるや有り余るほどある。近くの方で当ブログを見た方で
ご所望とあらば差し上げます。何らかの形で連絡して下さい。

と言うことで、今日もまた終日庭仕事、宅内のU字溝の土が随分とたまり、雑草てんこ盛りになっていたので
数年振りにU字溝の掃除をする。除去した土は雑草や異物を取り除き、土がやせ気味のバラ花壇に肥料と
一緒にまいた。合間に庭に咲く花を追加で撮ってみる。

満開のアザレア

オダマキも開花を始めました。

赤花のシランも満開です。

虫害もひどいが、バラもぼちぼち開花している。白色のバラを逆光透かし気味に撮ってみる。
品種はアイスバーグみたいです。

花期の長いノースポールは白いジュータン化している。後方左はガウラ(白蝶草)、右はキモッコウバラ


ジャーマンアイリス

2013年05月05日 | ガーデン

早朝より、結実しないスモモやアンズ、結実しても収穫までいかないナシ2本、樹勢の弱いサルスベリ、
ビワやモクレンの太い枯れ枝、虫の付き易いローリエなど、二の腕や大腿部ぐらいの木を伐採した。

果樹園は空間のバランスが悪くなったが、サクランボやカキの植替の適季である晩秋から初冬にかけて
植替え、再レイアウトするつもり。何しろ花木の量たるや、とても多すぎて面倒を見切れなくなったからである。

サルスベリなども庭に5本も植えてある。1本ぐらい切ったとしてもまだ多い気がしている。
今後フレンチラベンダーやセージ類も多すぎるので、減花の対象になっている。

過去沢山植えていたが、数株残して廃棄したジャーマンアイリスが開花した。

開花を始めたサルビアホットリップス、これも増やしてやたら多くなっている。どうしたものか?

一部満開になったフレンチラベンダー、花が終わったら数株抜き上げるつもり。

フレンチラベンダーが満開になると、どこからとなくセイヨウミツバチが蜜を吸いにやってくる。



ヤリズイセン(イキシア)

2013年05月04日 | ガーデン

昨夕、食事前に突然立ちくらみというかめまいに襲われ、気分が悪くなり、そそくさと布団に入った。
庭仕事に根を詰め過ぎたのかも知れない。今朝もめまいの症状は出てこないが何となく体調が悪い。

ほどほどに適切にやれというシグナルなのか、手を多少緩めることにした。めまいを感じることなど
記憶に留めないほど久しぶりのことだ。加齢によるものなのかだんだんと無理が出来なくなった。

庭ではヤリズイセン(イキシア)が開花を始めた。

満開のアヤメ

別の植栽場所から、アヤメはもう1ヶ所まとめ植えしているが、開花は遅れ気味になっている。
後方にはキモッコウバラ、ラベンダー、シロモッコウバラなど。

満開のチェリーセージとキモッコウバラ

昼過ぎに次女が孫を連れてひょっこり訪ねてきたが、余裕のある接遇?は出来なかった。
さて、ゆっくりめに過ごし、体調回復につとめることにしよう。

こう書くとゲストの方にいらぬご心配をおかけしそうなので、夕刻になりようやく体調も回復し、
迫りくる雑草の猛威に対処?するため伝家の宝刀??草刈り機を久しぶりに持ち出し、
果樹園の草刈りをしました。明日は不要な木を伐採するなど、きこりをするつもりです。