このところの猛暑で花壇の土もカラカラに乾燥してしまった。一部の花は葉がしおれる始末、見るに忍びずに
昨日、早朝にたっぷりと水やりをすることにした。
水やりが終了した直後に雨がポツリ、ポツリと降り出し、一時的には本格的な?雨となり、土もたっぷりと湿った。
水やり直後に雨とは何とも・・・・。世の中も自然も自分の思惑通り動かないものだと妙に納得する。
庭では一部のサルスベリが満開を迎えた。挿し木や根伏せで5本植え付けていたが、内1本は隣接していた
こともあり、掘り上げた。
数日前に1回目の剪定をしたガウラが、またきれいに咲揃った。
暑い最中だが雑草との戦いはつづく。決して勝つことはない、引き分けが精一杯だ。
昨今は例年に漏れず庭に潜伏し、剪定や雑草との戦いに明け暮れる日々。へろへろでいささか閉口。
夏の風物詩?となっているが、毎日修行してるみたいだ。山歩きが余程楽だ!
種から育てた(育った)八重の桜ならぬキキョウ。
どうやら梅雨も明け、本格的な暑さが到来したようだ。歳を重ねると暑さに順応することが難しくなり、
熱中症などにもかかり易いらしい。一昨日火の山連峰、昨日大海山を午前中に歩き、暑さへの同化訓練?
を行った。稜線では山麓から吹き上げる涼風に救われ、何とか歩き通すことが出来た。
火の山連峰南端の亀山岩壁バリエーションルートに咲くコオニユリ。
勘十郎岳手前付近より火の山連峰全景写真、何度も歩いた山ということもあり、写真は2枚だけ。
さて、今日はどこのお山で耐暑訓練?
黄色のグラジオラスが開花した。他赤色やベージュ色のものも開花したが、陰影感に欠け、撮っても絵にならん。
花の色合いや形などでどうしても絵にならない花はあるものだ。
ハマナスの残り花が開花した。これでもうおしまいかな?
このところ天候不順のせいもあり、山を歩いていない。お茶濁しに庭の手入れを続けているが・・・・。
なんとなく盛り上がりに欠け、平々凡々な日々を過ごしている。山でも歩いて活力注入しないと・・・。
極小ミニバラの2番花が開花中。
中庭への門代りになっているノウゼンカズラ・・・3mぐらいの鉄管を支柱にしている。
こんもり咲くガウラ(白蝶草)、丈夫過ぎて大株に育つ。
アブラハムダービーも2番花がきれいに開花した。
ブッドレアとノウゼンカズラを共演させてみる。ブッドレアも次々に花が咲き、花期が長い。
すず咲き?のバラ