トッペイのみんなちがってみんないい

透析しながら考えた事、感じた事。内部障害者として、色々な障害者,マイノリティの人とお互いに情報発信したい。

頭の中でなイメージの上で疑似体験をー『3.11が教えてくれた防災の本〈4〉避難生活』

2012-06-29 23:36:11 | 読書
3.11が教えてくれた防災の本〈4〉避難生活
クリエーター情報なし
かもがわ出版


 本書の最後の方に、東海地震、首都直下地震など今後大規模地震の起こる可能性の5ヶ所が地図と共に資料として載っている。日本の広い範囲が、いつ地震が起こってもおかしくない場所に位置している。

 透析患者の地域団体も、身近な市区町村を相手に、防災対策のマニュアル化などの対策を求めている所も増えているようだ。透析無しで、食事等の自己管理をしたとしても、だいたい1週間が生き続ける限度とされている。では、行政に震災後に透析が出来るインフラ整備を求めることは現実的であるのか。透析には、多量の水と電力が必要であるが、ライフラインの切断等がどこで起こるのかは、確実にはわからない。また、被災者の中には、他の難病患者や、人工呼吸器を必要とする障害者もいる。限られた予算の範囲での要求も限界がありそうだ。日本沈没ということがない限り、透析の出来る場所への移送ということが有効かもしれない。まずは、震災時の自分の命を守る自助から出発するのは他の被災者と同様であろう。透析患者は、できるなら災害弱者と呼ばれる他の障害者と一緒に、行政と防災対策を話し合って、災害に備えることができたらいい。透析患者の団体の共助の可能性も検討する必要があるだろう。受け身だけの存在ではなく、リアルな行動の可能性の追求。

 本書は、誰でも被災者となりうる状況下で、「その日」に備えるために、写真など視覚に訴える手段も有効に使って書かれた子ども向けの本である。避難生活について、少しでも追体験できるように表現されている。実際に、音や臭いもしないのであるが、辛い制限の多い避難生活の具体的な描写の中にそれすら感じ取れそうだった。困難な中で、人々を元気づけた子どもたちの行動や、行政ばかりを頼れない分、「避難所運営委員会」の活動等、前に進もうとする共助の紹介等も参考にすべき記事であった。ペットの避難生活での位置付けも興味ある内容であった。親子で、共に読んで普段から「その日」の事を話し合うのにふさわしい本である。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。